令和4年度「出前講座」を行っています
令和5年2月3日(金曜日)
かごしま県民交流センター(鹿児島県鹿児島市)「食」の安心・安全セミナーにおいて、「食品トレーサビリティ」について説明を行いました。詳細はこちら>>
令和4年12月8日(木曜日)
鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)において、「安全で健やかな食生活を送るために~アクリルアミドを減らすために家庭でできること~」について説明を行いました。詳細はこちら>>
令和4年12月8日(木曜日)
鹿北市民センター(熊本県山鹿市)において、「安全で健やかな食生活を送るために~食中毒を避けるために私たちができること~」について説明を行いました。詳細はこちら>>
令和4年11月25日(金曜日)
西南女学院大学(福岡県北九州市)栄養学科3年生に対し「地域栄養活動論の授業」の時間の中で食育活動事例などを紹介しながら「食育の推進について」出前講座を行いました。詳細はこちら>>
令和4年11月9日(水曜日)
学校法人玉名白梅学園玉名女子高等学校(熊本県玉名市)において、「ジャガイモによる食中毒を予防するためにできること」について説明を行いました。詳細はこちら>>
令和4年9月15日(木曜日)
久留米市女性の会連絡協議会において、「加工食品の原料原産地表示表示制度」について説明を行いました。詳細はこちら>>
令和4年6月28日(火曜日)
熊本市立春日小学校において、「食べ物のこと~食中毒にならないために~」、「使ってみよう食事バランスガイド」について説明を行いました。詳細はこちら>>
お問合せ先
消費・安全部 消費生活課
担当者:課長補佐(消費者対応)
代表:096-211-9111(内線4213)
ダイヤルイン:096-300-6117