令和5年度「出前講座」を行っています
令和6年2月22日(金曜日)
(独)家畜改良センター熊本牧場において開催された、「令和5年度 食の安全に関する講習会」で、約40名に対し「安全で健やかな食生活を送るために~食中毒を避けるために私たちができること~」に関する説明を行いました。
詳細はこちら>>
令和6年2月9日(金曜日)
熊本大学(熊本県熊本市)において理学部生物学コース植物学系の3年生約24名に対し、「食品表示について」に関する説明を行いました。
詳細はこちら>>
令和6年1月30日(火曜日)
かごしま市民福祉プラザ(鹿児島県鹿児島市)において開催された「鹿児島市食生活改善推進員全体研修会」で、鹿児島市食生活改善推進員 148名の方を対象に、「食品表示」に関する説明を行いました。
詳細はこちら>>
令和5年12月14日(木曜日)
鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)において、「安全で健やかな食生活を送るために~食中毒を避けるために私たちができること~」について説明を行いました。
詳細はこちら>>
令和5年8月7日(月曜日)
JA佐賀中央会教育センターで開催された「令和5年度未来さが農業塾 夏季研修」において、同塾生及び引率者約50名を対象に、まず当局消費生活課の担当者から食品安全に関する情報提供を配付チラシ等により紹介するとともに説明を行いました。
その後、佐賀県拠点地方参事官室の担当者から「みどり戦略」について、みどり戦略リーフレット及び有機農業をめぐる事情により説明を行いました。
詳細はこちら>>
令和5年7月27日(木曜日)
鹿児島市中央公民館において開催された「令和5年度 学校給食業務担当職員研修会」で、鹿児島市立小・中学校の学校給食業務に従事する調理員及び栄養教諭等、約290名の方を対象に、当局消費生活課の担当者を講師として、「食品表示」について制度やルール、監視と食品偽装の背景等の説明を行うとともに「食の安全」について情報提供しました。
詳細はこちら>>
令和5年6月20日(火曜日)
熊本市立春竹小学校において、6年生約76名に、「食べ物のこと~食中毒にならないために~」、「私たちの食べものについて調べてみよう!~使ってみよう!食事バランスガイド~」の説明を行いました。
令和5年5月16日(火曜日)
玉名女子高等学校の包丁授与式において、「生乳余っているのに、牛乳・乳製品の価格が下がらないのはなぜ?」について記念講話を行いました。
令和5年5月16日(火曜日)
鹿児島市西部保健センターにおいて、「食品表示について」に関する説明を行いました。
詳細はこちら>>
お問合せ先
消費・安全部消費生活課
担当者:課長補佐(消費者対応)
代表:096-211-9111(内線4213)
ダイヤルイン:096-300-6117