沿革
〇1948(昭和23)年10月 |
家畜衛生試験場(現 独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 動物衛生研究所)に検定部が設置され、動物用生物学的製剤の国家検定を開始 |
〇1950(昭和25)年 5月 |
農林省畜産局(現 農林水産省生産局畜産部)に薬事課が設置され、薬事課分室として国家検定業務を継承 |
〇1956(昭和31)年 3月 |
薬事課が廃止され、一時、衛生課分室となる。 |
6月 |
動物医薬品検査所として独立(業務部、庶務課及び調査課) |
〇1959(昭和34)年 4月 |
現在地(国分寺市)に庁舎新築・移転 |
〇1960(昭和35)年 8月 |
現行薬事法(法律第145号)が制定、翌年2月に施行され、同法に基づき検査業務等を実施 |
〇1968(昭和43)年 4月 |
業務部及び調査課を検査第一部及び検査第二部に再編整備 |
〇1989(平成元)年 5月 |
企画連絡室を設置 |
〇2002(平成14)年 4月 |
企画連絡室に企画調整課及び技術指導課を設置。庶務課を庶務課及び会計課に再編 |
〇2007(平成19)年 4月 |
企画連絡室に審査調整課を設置 |
〇2008(平成20)年 4月 |
企画連絡室に検定検査品質保証科を設置 |
〇2010(平成22)年 4月 |
検査部を11検査室から5領域へ再編整備 |
5月 |
動物医薬品検査所と独立行政法人農業・食品技術総合研究機構動物衛生研究所が共同で「アジアにおける家畜疾病の診断及び防疫と動物用医薬品評価」を協力分野とするOIEコラボレーティング・センターに認定 |
〇2017(平成29)年 3月 |
試験所認定制度の国際規格であるISO/IEC17025:2005 認定を取得 |
![]() |
![]() |
|
<昭和34年当時の庁舎> | <現在の庁舎> |