このページの本文へ移動

動物医薬品検査所

文字サイズ
標準
大きく
メニュー

平成12年度家畜由来細菌の抗菌性物質感受性実態調査

1. はじめに

平成12年度の薬剤耐性菌の発現状況調査(家畜由来細菌の抗菌性物質感受性調査)は,抗菌性物質に対する耐性菌の発現状況等に関する情報を収集することを目的として,畜産振興総合対策事業実施要領(平成12年4月1日付け12畜B第312号農林水産省畜産局長通知)に基づき,(ア)動物用医薬品については家畜衛生対策事業,(イ)飼料添加物については流通飼料対策事業によって実施された。
公衆衛生分野への影響に配慮した薬剤耐性菌の発現状況調査は,食品媒介性病原細菌としてサルモネラとカンピロバクターを,薬剤感受性の指標細菌としては腸球菌と大腸菌を対象に,平成11年度から本格的に開始された。
今般,平成12年度に実施されたこれら家畜衛生対策事業及び流通飼料対策事業による調査について,各都道府県より提出された報告書を取りまとめたので,その概要を紹介する。

2. 材料及び方法

(1)調査検体数
検体は健康家畜の糞便とし,検体数は,各都道府県ごとに各菌種とも4畜種(肥育牛,肥育豚,採卵鶏及びブロイラー)x6畜産経営以上x1検体=24検体以上(流通飼料対策事業の調査も実施する県は,8畜産経営以上,32検体以上)を原則とし,1検体から都道府県ごとに指定された菌種を2株分離することとした。
(2)試験方法
本調査は,対象菌種ごとに統一化・平準化された分離培養法,菌種同定法及び薬剤感受性試験法により実施した。菌の分離・同定は,形態学的性状検査,生化学的性状検査及び遺伝学的性状検査によった。
分離菌株の供試薬剤に対する感受性の測定は,「MIC測定用試験紙」(昭和薬品化工(株))を用いた一濃度ディスク拡散法により推定最小発育阻止濃度(MIC)を求めた。なお,耐性限界値(ブレークポイント)は,供試菌株のMIC分布が二峰性を示した場合のみ,感受性菌と耐性菌のピークの中間値として設定した。

3.調査成績

(1)サルモネラ
サルモネラは,供試された922検体中53検体(5.7%)から93株(肥育牛21株,肥育豚29株,採卵鶏10株及びブロイラー33株)が分離された。分離菌株の血清型は,19種類認められ,そのうちS.Infantisが23株,S.Typhimuriumが22株であった。
分離菌株93株の薬剤感受性試験成績を表1(PDF:6KB)に示した。9薬剤には二峰性のMIC分布が認められ,それらの耐性率は2.2~57.0%であった。一方,エンロフロキサシン(ERFX)とオフロキサシン(OFLX)に対しては,ごく一部の低感受性株を除き,MIC値0.1~0.2μg/mLに単一のピークをもつ極めて高い感受性を示した。
(2)カンピロバクター
カンピロバクターは,供試された579検体中181検体(31.3%)から322株(肥育牛64株,肥育豚114株,採卵鶏87株及びブロイラー57株)が分離された。同定された菌種の内訳は,Campylobacter jejuniが139株,C.coliが71株及びC.fetusが11株であった。なお,全体の約3割を占める菌種未決定の101株については,現在,動物医薬品検査所で最終的な菌種同定のための追加試験を実施中である。
分離・同定後の死滅菌株等を除く309株の薬剤感受性試験成績を表2(PDF:5KB)に示した。10薬剤には二峰性のMIC分布が認められ,それらの耐性率は3.6~60.8%であった。ERFXとOFLXに対しては,それぞれ16.2%及び14.9%に耐性株の出現が認められ,そのほとんどは,ナリジクス酸(NA)とオキソリン酸(OA)に交叉耐性を示していた。なお,遺伝子型別によって菌種同定されたC.jejuni及びC.coliの間で,各薬剤に対する耐性率を比較すると,C.coliの方が全体的に高い傾向にあった。
(3)腸球菌
腸球菌は,選択培地を用いた分離培養法では,供試された372検体中308検体(82.8%)から567株(肥育牛144株,肥育豚164株,採卵鶏146株及びブロイラー113株)が分離された。一方,バンコマイシン(VCM)添加培地を用いた系では,23検体(6.2%)から30株が分離された。畜種ごとに優勢な菌種に特徴があったが,主要な菌種はE.faecium,E.faecalis及びE.duransであった。また,分離されたVCM低感受性菌(MIC値≧6.25μg/mL)については,VCM耐性遺伝子(van遺伝子)の検索を行った結果,vanA遺伝子やvanB遺伝子を保有するVCM耐性腸球菌(VRE)は,全く認められなかった。
分離された腸球菌合計597株の薬剤感受性試験成績を表3(PDF:6KB)に示した。5薬剤には二峰性のMIC分布が認められ,耐性率は21.3~63.0%であった。特にオキシテトラサイクリン(OTC),タイロシン(TS)及びエリスロマイシン(EM)に対しては,主要な3菌種で高率な耐性株の出現がみられた。
(4)大腸菌
一般大腸菌は,供試された393検体中344検体(87.5%)から653株(肥育牛173株,肥育豚158株,採卵鶏169株及びブロイラー153株)が分離された。また,肥育牛由来の98検体についてベロ毒素産生大腸菌(VTEC)の分離を行ったところ,28検体(28.6%)から48株が分離された。
これら一般大腸菌及びVTECの薬剤感受性試験成績をそれぞれ表4(PDF:5KB)及び表5(PDF:4KB)に示した。一般大腸菌では,14薬剤には二峰性のMIC分布が認められ,それらの耐性率は0.5~53.6%であった。ERFXとOFLXに対しては,それぞれ3.2%,4.0%に耐性株の出現が認められた。一方,VTECでは,6薬剤に二峰性のMIC分布が認められ,それらの耐性率は4.2~45.8%であったが,ERFXとOFLXに対しては,全株ともMIC値0.78μg/mL以下の高い感受性を示し,耐性株の出現はみられなかった。

4.おわりに

今後とも全国レベルでの畜産分野における各種細菌の抗菌性物質感受性実態調査を継続し,得られた成績を順次公表していくこととしている。また,その試験成績を集積・解析するとともに,家畜由来耐性株と人由来耐性株との関連性については,分子疫学的手法等を駆使した解析や,家畜由来耐性株の人の医療に及ぼす影響に関するリスク分析を実施していくことが必要と考えられる。
また,抗菌性物質の使用に当たっては,国際的な共通認識である「慎重使用の原則」に沿った,(ア)抗菌スペクトル,薬物動態,原因菌の薬剤感受性データ等に基づき抗菌剤の選択を慎重に行うこと,(イ)適応症に対応する用法・用量及び使用上の注意を遵守して適正使用を徹底すること及び(ウ)抗菌性飼料添加物についても,定められた使用の方法の基準を遵守することが求められている。今回取りまとめた調査成績については,畜産現場における抗菌性物質の適正な使用の一助として活用されたい。
                                                                                                                                                                 農林水産省 動物医薬品検査所
                                                                                                                                                                 独立行政法人 肥飼料検査所

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader