輸出検疫の重要なお知らせ
最終更新日:令和7年4月1日
令和5年4月1日付けで植物防疫法及び植物防疫法施行規則が改正されています。 物品が植物検疫対象になる他、輸出検査の実施方法が変更になっております。 また、植物防疫所のほかに登録検査機関でも検査が出来るようになっております。 詳細は以下の情報をご確認ください。 |
![]() |
1.実施要領
輸出検査実施要領、二国間協議に係る生果実輸出検査実施要領及び登録検査機関の登録等実施要領が新たに施行されました。
(1)輸出検査実施要領
(2)二国間協議に係る生果実輸出検査実施要領
(3)登録検査機関の登録等実施要領
2.変更点
![]() |
![]() |
中古農業機械を輸出される方 変更の詳細はこちら |
植物を輸出される方 変更の詳細はこちら |
3.登録検査機関
植物防疫所の他に登録検査機関が検査を行えるようになりました。
(1)登録検査機関への登録を希望する方はこちら
(2)登録検査機関を利用したい方への情報はこちら
登録検査機関に区分別検査を申請する場合においても、下記4の農林水産省共通申請サービス(eMAFF)の利用が進められております。
詳細については登録検査機関にご確認ください。
![]() |
![]() |
![]() |
|
登録検査機関になりませんか (民間企業向け) |
登録検査機関になりませんか (自治体向け) |
便利な登録検査機関を活用しよう (輸出者向け) |
4.eMAFFについて
農林水産省共通申請サービス(eMAFF)
農林水産省共通申請サービス|eMAFF ログイン画面
農林水産省は、所管する法令に基づく申請や補助金・交付金の申請をオンラインで行うことができる農林水産省共通申請サービス(通称:eMAFF)を整備しています。このサービスを利用して、輸出検疫実施要領等に記載のある一部申請手続き等は、eMAFFで実施されています。
現在、輸出検疫関係で、eMAFFが利用できる手続きは、以下の14手続きです。
なお、登録検査機関の登録、業務規程の認可等に関する申請については、こちらのページに申請書等の様式を掲載しているため、メール等を用いて申請して頂きますようお願い致します。
種類 | 制度名 | 手続名 |
行政手続 | 輸出検疫 | 輸出検疫:栽培地検査申請手続き(植物防疫所) |
行政手続 | 輸出検疫 | 輸出検疫:消毒検査申請手続き(植物防疫所) |
行政手続 | 輸出検疫 | 輸出検疫:精密検査申請手続き(植物防疫所) |
行政手続 | 輸出検疫 | 輸出検疫:目視検査(再輸出含む)申請手続き(植物防疫所) |
行政手続 | 輸出検疫 | 輸出検疫:在庫数量票 |
行政手続 | 輸出検疫 | 輸出検疫:輸出検査予約(P-Quick)(横浜植物防疫所管内)(注) |
行政手続 | 輸出検疫 | 輸出検疫:EU向け特殊盆栽標識申込み |
行政手続 | 輸出検疫 | 輸出検疫:選果こん包実施報告(二国間協議に係る生果実) |
行政手続 | 輸出検疫 | 輸出検疫:生産園地・生産施設登録申請書(二国間協議に係る生果実) |
行政手続 | 輸出検疫 | 輸出検疫:選果こん包施設登録申請書(二国間協議に係る生果実) |
行政手続 | 輸出検疫 | 輸出検疫:保管施設登録申請書(二国間協議に係る生果実) |
行政手続 | 輸出検疫 | 輸出検疫:低温処理施設登録申請書(二国間協議に係る生果実) |
行政手続 | 輸出検疫 | 輸出検疫:くん蒸処理施設登録申請書(二国間協議に係る生果実) |
行政手続 | 輸出検疫 | 輸出検疫:輸入国植物防疫機関の検査官の招へい要請書(二国間協議に係る生果実) |
(注)現在、横浜植物防疫所管内で輸出検査申込が可能です。輸出検査申込は、原則こちらの手続きを利用していただくことで便利になります。
P-Quick(チラシ)P-Quick(ポスター)
5.説明会
(1)改正植物防疫法について
令和5年3月~4月にかけて合計13回、全国の植物防疫所において、輸出検疫に関する説明会を随時開催してきました。
3月2日に横浜植物防疫所で開催した説明会資料及び動画を公表しております。
ご不明な点がございましたら、お近くの植物防疫所にお問い合わせください。
3月2日開催の説明会資料はこちら
3月2日開催の説明会動画リンクはこちら
(2)りんごの輸出増加に向けた円滑な検査について
令和5年8月21日及び28日開催の説明会資料はこちら
チラシ(表面)チラシ(裏面)
(3)二国間協議に係る生果実輸出検査について
令和5年9月22日開催の都道府県職員向け説明会資料はこちら
9月25日及び29日開催のりんご輸出関係者向け説明会資料はこちら
6.広報物
![]() |
![]() |
輸出ポスター(事業者向け) | 輸出検疫に関する動画 |
7.各種マニュアル類
(1)輸出申請手続
<手続全体>
新しい輸出検査手続きのご案内
<eMAFF(農林水産省共通申請サービス)>
申請準備(ログイン・手続及び検索の仕方)
各手続の申請方法は、eMAFF上に掲載されたマニュアルをご確認下さい(※)。
検索欄に手続名を入力してください。
<NACCS植物検疫関連業務>
(ア)申請方法<準備編>(初めての方)
(イ)申請方法<前編>
(ウ)申請方法<後編>
(エ)申請呼出・変更
(2)輸出検査・証明書発給
(ア)ウェブ会議システムを用いた輸出検査のご案内
(イ)高度加工品のリモート検査に関するご案内
(ウ)中古農林業機械の検査の事前準備から合格までの流れ<前編>
(エ)中古農林業機械の検査の事前準備から合格までの流れ<後編>