後藤 正憲(ごとう まさのり)

1.専門分野
文化人類学、ロシア農業地域の社会変化
2.略歴
1993年 | 大阪大学人間科学部人間科学科 卒業 | |
2003年 | 大阪大学大学院人間科学研究科人間学専攻博士課程修了 北海道大学スラブ研究センターCOE研究員 |
|
2004年~2005年 | 日露青年交流センター若手研究者等フェローシップ奨学研究員 | |
2011年~2014年 | 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター助教 | |
2017年~2022年 | 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター特任助教 | |
2023年より現職 |
3.研究課題
- ロシアの農村経済におけるネットワーク形成
- 空間認識および自然認識の社会的特性
4.発表論文等
編著書
- 田畑伸一郎・後藤正憲編著(2020)『北極の人間と社会―― 持続的発展の可能性』スラブ・ユーラシア叢書14, 北海道大学出版会;序章「持続的発展を目指して」(田畑伸一郎との共著), 第4章「凍土と文化」(中田篤・飯島慈裕との共著)
- Tynkkynen, V-P., S. Tabata, D. Gritsenko, M. Goto, eds. (2018) Russia’s Far North: The Contested Energy Frontier. Routledge, Chapter 10 “Cutting through Channels: Local Entrepreneurship of Indigenous Actors in Arctic Russia”
- 小長谷有紀・後藤正憲共編著(2011)『社会主義的近代化の経験―― 幸せの実現と疎外』明石書店;第12章「思いだすために忘れる―― チュヴァシ農村における集団化の記憶」
論文
- 後藤正憲・ガリーナ ダヤーノワ(2025)「農業――国による支援とその行方」田畑伸一郎編『ロシア北極域経済の変動――サハ共和国の資源・環境・社会』北海道大学出版会,pp.73-94.
- 後藤正憲(2025)「混迷するウクライナの農業と農業ビジネス」『輸入食糧協議会報』第794号(2025年3月)pp.29-39. (PDF:1,071KB)※輸入食糧協議会から許諾を得て掲載しています
- 後藤正憲(2023)「景観の物語を語る――住まうことの重層性」河合洋尚・松本雄一・山本睦編『景観で考える――人類学と考古学からのアプローチ』臨川書店,pp.205-220.
- 後藤正憲(2021)「適応のかたち――サハの在来家畜と環境」『北方人文研究』(14), pp.85-102. [外部リンク]
- 後藤正憲(2016)「モノと場所の領域化――チュヴァシの在来信仰における空間の位相」『北方人文研究』(9), pp.39-57.[外部リンク]
- 後藤正憲(2012)「複合する視線――チュヴァシの在来信仰とロシア正教会」塩川伸明・小松久雄・沼野充義・宇山智彦編『ユーラシア世界 第1巻〈東〉と〈西〉』東京大学出版会, pp.183-206.
- 後藤正憲(2012)「ゲンナジイ・アイギのロシア語詩におけるヴォルガの不在」『境界研究』(3), pp.79-97. [外部リンク]
- Гото, М. (2012) Образ Волги в чувашской народной словесности: познавательный аспект// Вестник Чувашского отделения Российского философского общества, 5, pp.75-82.
- Goto, M. (2011) “Demarcation and Recollection of Collectivity in a Chuvash Village, Russia,”『国立民族学博物館研究報告』35(3), pp.527-539.
DOI :http://doi.org/10.15021/00003887 [外部リンク]
翻訳
- エヴァ・リーシナ著(2019)『シェニヤル村の子どもたち』群像社.
- エヴァ・リーシナ著(2022)『エヴァ・リーシナ作品集――珠玉のチュヴァシ文学』未知谷.
5.所属学会
日本文化人類学会、日本シベリア学会
[更新日:2025年4月18日]
お問合せ先
企画広報室広報資料課
ダイヤルイン:03-6737-9012