このページの本文へ移動

農林水産政策研究所

メニュー

農林水産政策研究所ニュース No.330(2024年2月27日発行)

目次

【1】プレスリリース「2020年食料品アクセス困難人口の推計結果の公表及び説明会の開催について」

【2】研究成果報告会「食料品アクセス問題の現在-2020年食料品アクセス困難人口、ミクロでの影響、ローカルでの対応-」<<締め切り3月15日(金曜日)>>


【1】プレスリリース「2020年食料品アクセス困難人口の推計結果の公表及び説明会の開催について」

  農林水産政策研究所は、食料品アクセス問題に対処するため、食料品アクセス困難人口(店舗まで500m以上、かつ、65歳以上で自動車を利用できない人)の推計結果を公表しました。


令和6年2月27日のプレスリリースはこちらから

2020年食料品アクセス困難人口の推計結果の公表及び推計結果説明会の開催について
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo01/240227.html

【2】研究成果報告会「食料品アクセス問題の現在-2020年食料品アクセス困難人口、ミクロでの影響、ローカルでの対応-」

  推計結果に関する説明会(研究成果報告会)を以下のとおり開催します。

日時:令和6年3月19日(火曜日) 15時00分~17時00分
場所:農林水産政策研究所 セミナー室(中央合同庁舎第4号館9階)
        オンライン
報告内容:
  近年、飲食料品店の減少、大型商業施設立地の郊外化等に伴い、過疎地域のみならず都市部においても、高齢者を中心に食料品の購入に不便や苦労を感じる消費者が増えており、食料品の円滑な供給に支障が生じる等の「食料品アクセス問題」が顕在化しています。
  本報告では、「令和2年(2020年)国勢調査」に基づく新たな食料品アクセスマップの作成から、現在の食料品アクセス問題について、マクロ的な側面、ミクロでの影響、ローカルでの対応といった多角的視点から明らかにします。

報告者:
 2020年食料品アクセスマップと困難人口の推計結果について
      高橋克也(食料領域総括上席研究官)
 中山間地域における高齢者の食料品摂取状況の精査:ミクロな視点から
      玉木志穂(食料領域研究員)
 食料品アクセスと高齢者福祉の関係:移動販売を事例にしたローカルな視点から
      丸山優樹(食料領域研究員)

お申し込み:
 参加希望される方は、政策研Webサイトのお申し込みフォームにてご登録ください。
 注)会場 20名程度(報道関係者のみ) / オンライン(Teams)

詳細・お申し込みはこちらから
https://www.maff.go.jp/primaff/koho/seminar/2023/20240319.html


お問合せ先

企画広報室広報資料課

ダイヤルイン:03-6737-9012