このページの本文へ移動

農林水産政策研究所

メニュー

日野町リノベーションLab研究成果報告会「中山間地域における持続的な地域づくり~日野町リノベーションLabでの研究から創造する未来~」

農林水産政策研究所は、令和5年3月に「日野町及び農林水産政策研究所における日野町リノベーションLabに関する包括連携協定」を締結し、中山間地域が抱える諸課題の解決に資する調査研究等の連携を行っています。
この度、鳥取県日野町において研究成果報告会が開催されますので、ご案内いたします。

開催日時及び場所

開催日時:令和6年12月17日(火曜日)10時00分~15時00分
開催方法:会場参加とオンライン参加(Zoomウェビナー)による開催
会場:鳥取県日野町リノベーションLab(旧黒坂小学校)
所在地:鳥取県日野郡日野町黒坂1560-1

会議URL

事前のお申し込みは不要です。URLから直接アクセスしていただけます。
URLは研究成果報告会終了後に削除します。

参加可能人数

オンライン:100名
先着順にアクセス可能で、定員に達した場合はアクセスできませんので、あらかじめご了承ください。

プログラム

開会挨拶  日野町長  﨏田 淳一 氏

10時00分~12時00分  第1部  住民Labのチャレンジ

日野町の住民が主体となって立ち上げた住民Labの取組を報告するとともに、住民が主体となって地域活性化に取り組む機運醸成につなげていきます。

  1. リノベーションLabと住民Labの概要説明
      小柳 優 氏(中海テレビ放送Chukaiトライセクター・ラボ 研究員)

  2. 梅林 敏彦 氏(ひののんファーム 代表)

  3. 広瀬 俊介 氏(きのこLab 代表)

  4. 眞崎 愛 氏(身近なソザイ研究所 代表)

  5. 佐々木 まりこ 氏(高尾婦人会 会長)

  6. 三島 秀典 氏(黒坂要害山開拓Lab 代表)

  7. 遠藤 潤一 氏(天の郷サンサンファーム 代表)

  8. 星山 弘江 氏(地域食堂・こども食堂の研究会 代表)

  9. 金川 正和 氏(黒坂7区Lab 自治会長)

―質疑応答―

13時00分~15時00分  第2部  研究者チーム研究成果報告

2年目を迎える研究部門から、中山間地域における持続的な地域づくりに着目し、自治組織の機能や食料品アクセス環境、関係人口との連携など、多角的な視点で研究成果を共有いただきます。

  1. “他出子”が抱く日野町に対する思いとは?~ねう祭りでのアンケート調査から見えてきたこと~
      法理 樹里(農林水産政策研究所 主任研究官)

      日野町はどんなコミュニティに支えられているのか?
      玉木 志穂(農林水産政策研究所 研究員)

  2. 空間をこえた関わりの把握と可能性
      東 良太 氏(島根県中山間地域研究センター 主任研究員)

  3. 地域幸福度調査から見る今後の日野町リノベーションLabの取り組みの方向性
      門脇 悠一郎 氏(中海テレビ放送Chukaiトライセクター・ラボ 研究員)

  4. 地域おこし協力隊とデジタルマーケティング~小さな教室を通じて挑戦する地域成長とその可能性~
      西上 光弥 氏(サウザライト 代表)

  5. 日野町リノラボ「2G」住民参画研究で日野町をよみがえらせる
      川上 宏 氏(日野町役場 企画政策課)

―質疑応答―

閉会挨拶  日野町役場 副町長  音田 守 氏

主催・共催

主催:鳥取県日野町
共催:中海テレビ放送

参加する場合の留意事項

研究成果報告会参加にあたり、次の留意事項を遵守し、事務局員の指示に従ってください。
これらを守られない場合は、参加をお断りすることがあります。

ア.研究成果報告会参加用のURLを第三者に転送したりSNSで公開したりしないこと。
イ.研究成果報告会を録画・録音しないこと。
ウ.ネット通信料は、参加者の負担となります。
エ.パソコン、タブレット、スマートフォン等での参加が可能ですが、安定したネットワーク環境を推奨しています。
オ.ネットワークの回線状況やWi-Fi環境により動作に支障が出る場合がございますので、あらかじめご了承ください。

添付資料

研究成果報告会チラシ(PDF:1,866KB)

お問合せ先

企画広報室広報資料課

ダイヤルイン:03-6737-9012