4.4. 学術論文等
- 高橋克也(2021)「食料品アクセス問題からみる未来のまち」『農業と経済』第87巻第4号
- 菊島良介・高橋克也・伊藤暢宏・大橋めぐみ(2021)「店舗の利用可能性からみた食料品アクセスと食品摂取」『フードシステム研究』27巻4号, pp.139-150 [外部リンク]
- 高橋克也(2020)「我が国の食料品アクセス問題の実態と高齢者」『JATAFFジャーナル』 8巻12号
- 高橋克也(編著)(2020)『食料品アクセス問題と食料消費、健康・栄養』、筑波書房 [外部リンク] 修正表
- 菊島良介・高橋克也(2020)「国民健康・栄養調査からみた食料品アクセスと栄養および食品摂取:代替・補完関係に着目して」『日本公衆衛生雑誌』67巻4号,pp.261-271 [外部リンク]
- 八木浩平・高橋克也・薬師寺哲郎・伊藤暢宏(2020)「多様な中食消費と個人特性,食品群・栄養素摂取の関係-カテゴリカル構造方程式モデリングによる分析-」『農林水産政策研究』第32号,pp.1-15
- 高橋克也(2019)「都市部における食料品アクセス問題の現状と将来」『都市計画』340号
- 八木浩平・高橋克也・菊島良介・山口美輪・大浦裕二・玉木志穂・山本淳子(2019)「首都圏在住の成人男性における食事形態と食品群・栄養素摂取量の関係」『フードシステム研究』26巻1号,pp.2-11 [外部リンク]
- 伊藤暢宏・菊島良介・高橋克也(2019)「食料品購買チャネル選択と食料品摂取の関係」『フードシステム研究』25巻4号,pp.245-250 [外部リンク]
- Yamaguchi M., Takahashi K., Hanazato M., Suzuki N., Kondo K., Kondo N. (2019) "Comparison of Objective and Perceived Access to Food Stores Associated with Intake Frequencies of Vegetables/Fruits and Meat/Fish among Community-Dwelling Older Japanese", Int. J. Environ. Res. Public Health, 16(5), 772 [外部リンク]
- 薬師寺哲郎(2018)「フードシステム再構築に求められる公共性と経済性─買物困難者問題対応への課題を探る─」『フードシステム研究』25巻3号,pp.115-118[外部リンク]
- 高橋克也(2018)「食料品アクセス問題の現状と今後─「平成27年国勢調査」に基づく新たな食料品アクセスマップの推計から─」『フードシステム研究』25巻3号,pp.119-128[外部リンク]
- Yamaguchi M., Takahashi K., Kikushima R., Ohashi M., Ikegawa M., Yakushiji T. and Yamada Y. (2018) “The Association between Self-Reported Difficulty of Food Access and Nutrient Intake among Middle-Aged and Older Residents in a Rural Area of Japan”, Journal of Nutritional Science and Vitaminology, 64(6), pp.473–482. [外部リンク]
- 菊島良介・高橋克也(2018)「食料品アクセス問題における買い物サービス利用が食品摂取の多様性に及ぼす影響 ―農林水産情報交流ネットワーク事業全国調査結果の分析―」『農林水産政策研究』第29号
- 大橋めぐみ・高橋克也・菊島良介・山口美輪・薬師寺哲郎(2017)「高齢女性の食料品アクセスが食生活と健康におよぼす影響の分析─地方都市中心市街地における食品スーパー開店後の住民調査より─」『フードシステム研究』第24巻2号 [外部リンク]
- 薬師寺哲郎(2016)「高齢者の健康とフードシステム-食の外部化、食料品アクセス問題と食品摂取-」『現代の食生活と消費行動(フードシステム学叢書)』第1巻、農林統計出版
- 高橋克也(2016)「高齢者の食と健康-食料品アクセス問題の視点から-」『農業と経済』第82巻第7号
- 薬師寺哲郎(2016)「食料品販売店の動向と将来」『フードシステム革新のニューウェーブ』、日本経済評論社
- 薬師寺哲郎(2015)『超高齢社会における食料品アクセス問題―買い物難民、買い物弱者、フードデザート問題の解決に向けて―』、ハーベスト社 ; Executive summary "Difficulties in Accessing Grocery Stores in a Super-Aged Society"
- 薬師寺哲郎(2014)「超高齢社会におけるフードシステムの課題―高齢者の健康、食の外部化、食料品アクセス、食品摂取―」『フードシステム研究』第21巻2号 [外部リンク]
- 薬師寺哲郎(2014)「少子高齢化社会における食料品アクセス問題」『千葉大学審査学位論文』
- 薬師寺哲郎(2013)「食料品小売店舗数の変動要因―GMSが生鮮品専門店数の変動に及ぼした影響―」『フードシステム研究』第20巻3号 [外部リンク]
- 薬師寺哲郎・高橋克也・田中耕市(2013)「住民意識からみた食料品アクセス問題―食料品の買い物における不便や苦労の要因―」『農業経済研究』第85巻第2号 [外部リンク]
- 高橋克也・薬師寺哲郎(2013)「食料品アクセス問題の実態と市町村の対応―定量的接近と全国市町村意識調査による分析から―」 『フードシステム研究』第20巻1号 [外部リンク]
- 薬師寺哲郎・高橋克也(2013)「食料品アクセス問題における店舗への近接性―店舗までの距離の計測による都市と農村の比較―」 『フードシステム研究』第20巻1号 [外部リンク]
- 薬師寺哲郎・高橋克也(2013)「食料品の買い物における不便や苦労とその改善に向けての住民の意向―大都市郊外団地、地方都市、農山村における意識調査から―」『農村生活研究』第56巻第2号
- 薬師寺哲郎・高橋克也(2012)「震災前後にみる食料品アクセス状況の変化―食料品販売店舗まで500m以上の人口割合―」『東日本大震災とフードシステム』、日本フードシステム学会編
- 薬師寺哲郎・高橋克也(2012)「生鮮食料品販売店舗への距離に応じた人口の推計―国勢調査と商業統計のメッシュ統計を利用して―」『GIS-理論と応用』20巻1号 [外部リンク]
お問合せ先
企画広報室広報資料課
ダイヤルイン:03-6737-9012
FAX番号:03-6737-9600