このページの本文へ移動

東北農政局

メニュー

岩手県拠点 ダイレクトメール「いわて通信」第86号 (令和7年8月19日)

今回のお知らせ(10件)

〇米の流通状況等について
農林水産省では、米の流通状況等について、小売・卸売・生産の各段階でのデータ等を公表しています。
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/r6_kome_ryutu.html

【販売】
スーパーでの販売価格が昨年よりも約2倍と上昇している中、様々な指標を用いて、販売数量や価格の推移等を定期的に公表しています。
(1)スーパーでの販売数量・価格の推移(POSデータ全国等)(令和7年8月12日)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/ksppos.pdf 
(2)スーパーでの販売価格の動向(日経POSデータ)
スーパーでの販売価格の推移(週次、日次)地域別の価格動向マップ(令和7年8月15日)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/attach/pdf/r6_kome_ryutu-267.pdf
(3)小売店の業態・地域別等で見た価格動向(業態別POSデータ(SRI+®データ))
小売店業態別の価格動向・地域別の価格動向マップ(令和7年8月15日)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/attach/pdf/r6_kome_ryutu-268.pdf
<参考:世帯当たりの購入数量の推移(総務省 家計調査)(令和7年8月8日)>
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/attach/pdf/r6_kome_ryutu-260.pdf

【価格】
令和7年6月の消費者物価指数(全国)によると、米類は213.5ポイント、パンは126.1ポイント、めん類は121.0ポイントでした(令和2年=100)。
<参考:消費者物価(全国)の推移(総務省 消費者物価指数)(令和7年7月18日)>
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/attach/pdf/r6_kome_ryutu-231.pdf
<参考:小売物価(東京都区部)の推移(総務省 小売物価統計)(令和7年7月25日)>
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/attach/pdf/r6_kome_ryutu-240.pdf

【政府備蓄米を含む複数原料米等の店頭販売価格】
政府備蓄米の流通状況を把握するため、各都道府県のスーパーマーケット等における価格調査を実施しています。(本調査の公表は、令和7年8月4日をもって終了しています。)
<令和7年8月4日>
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/attach/pdf/r6_kome_ryutu-257.pdf
<令和7年7月28日>
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/attach/pdf/r6_kome_ryutu-246.pdf
<令和7年7月22日>
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/attach/pdf/r6_kome_ryutu-238.pdf

【随意契約による政府備蓄米の販売状況】
随意契約による政府備蓄米の販売状況についてとりまとめています。(本情報の更新は、令和7年7月31日をもって終了しています。)
<7月28日~31日>
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/bitikumap.pdf
<7月22日~25日>
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/attach/pdf/r6_kome_ryutu-249.pdf
<7月14日~18日>
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/attach/pdf/r6_kome_ryutu-239.pdf

【政府備蓄米の在庫状況】(令和7年6月20日)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/attach/pdf/r6_kome_ryutu-187.pdf

【検証のために行った追加調査等の結果】
今般の米の価格高騰の要因や農林水産省の対応について検証を行うため、各種調査を実施しました。(令和7年7月30日)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/attach/pdf/r6_kome_ryutu-250.pdf

【米の需給状況の現状について】(令和7年8月18日)
米の需要量・生産量・在庫量、価格、スーパーでの販売数量の推移のデータを掲載しています。
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/attach/pdf/r6_kome_ryutu-271.pdf

【小売価格の上昇の背景】(令和7年8月18日)
米の流通過程における取引価格の動向について取りまとめています。
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/attach/pdf/r6_kome_ryutu-272.pdf

【小売(スーパー等)】
(1) スーパーでの販売数量・価格の推移(KSP-POSデータ全国等)(令和7年8月18日)
全国約1,000店舗のスーパーにおける米の販売数量及び販売価格の推移をまとめています。
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/ksppos.pdf
(2) スーパーでの販売価格の動向(日経POSデータ)
全国約1,200店舗のスーパーにおける米の販売価格の推移をまとめています。
スーパーでの販売価格の推移(週次、日次)地域別の価格動向マップ(令和7年8月15日)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/attach/pdf/r6_kome_ryutu-269.pdf
(3) 小売店の業態・地域別等で見た価格動向(業態別POSデータ(SRI+®データ))
全国約6,000店舗の小売店(スーパー、ドラッグストア、ホームセンター等)における米の販売価格の推移をまとめています。
小売店業態別の価格動向・地域別の価格動向マップ(令和7年8月15日)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/attach/pdf/r6_kome_ryutu-270.pdf

〇随意契約による政府備蓄米の売渡しについて
8月1日10時から随意契約による加工原材料向け政府備蓄米の販売を開始しています。
https://www.maff.go.jp/j/seisan/syoryu/hanbai/kakou-ma-teirei.html

〇米の需給及び価格の安定に向けた斑点米カメムシ類臨時特例対策
農林水産省は、今般の米価高騰を受け、米の安定供給に対して国民の関心が非常に高まっている状況において、渇水・高温といった本年産米の減産につながる要因がある中、斑点米カメムシ類の被害による水稲の品質低下等も懸念されることから、米の需給及び価格の安定を図るため、主食用米を対象として、臨時的かつ特例的に斑点米カメムシ類に対する追加防除を支援します。
↓詳細はこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kokumotu/250808.html

〇令和7年岩手県内の水稲の出穂状況(8月7日現在概況速報)(令和7年8月8日:農業普及技術課 農業革新支援担当)
8月7日現在の水稲の出穂状況が掲載されています。
https://www.pref.iwate.jp/agri/_res/projects/project_agri/_page_/002/011/967/r070808_suitou_syussui_kessai.pdf

〇令和7年度大豆作況定期調査結果(8月4日時点)(令和7年8月8日:岩手県農業研究センター 生産基盤研究部 水田利用研究室)
8月4日現在の大豆の生育状況が掲載されています。
https://www.pref.iwate.jp/agri/_res/projects/project_agri/_page_/002/011/977/20250804.pdf

〇いわてで見つけるキミの仕事 農業編inメタバース(第2回)の開催について
メタバースを活用した就農相談会の開催について掲載されています。
日時:令和7年9月13日(土曜日)13時00分~16時45分 内容:新規就農セミナー等
↓申込方法等詳細はこちらをご覧ください。(申込期限:令和7年9月6日(土曜日)まで)
https://www.pref.iwate.jp/agri/i-agri/2004700/2010910.html

〇THEいわてDAY2025に就農相談ブースを出展します
「THEいわてDAY2025」への就農相談ブース出展について掲載されています。
開催日:令和7年8月30日(土曜日)
開催時間:10時30分~17時30分
会場:東京交通会館12階「ダイヤモンドホール」「カトレアサロンB」
       (東京都千代田区有楽町2丁目10-1)
↓詳細はこちらをご覧ください。
https://www.pref.iwate.jp/agri/i-agri/2004700/2011909.html

〇2025年6月 農林水産物・食品の輸出額
2025年6月単月 1,377億円(前年差192億円 前年比+16.2%)
<輸出額内訳:農産物942億円、林産物 70億円、水産物364億円>
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/export/e_info/attach/pdf/zisseki-266.pdf
<参考:2024年農林水産物・食品の輸出額>
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/export/e_info/attach/pdf/zisseki-255.pdf
<参考:農林水産物・食品の輸出促進関連>
https://www.maff.go.jp/j/yusyutu_kokusai/index.html

〇食とくらしの「今」が見えるWebマガジン「aff(あふ)」2025年8月号
8月号の特集は、海を守る舞台裏“漁業取締船”に潜入です。
毎週水曜日11時に配信しますので、ぜひご覧ください。また、「 aff 」アカウントでの専用 Instagramも開設し、食とくらしに役立つ情報を発信していきます。無料の電子書籍版もあります。毎月最終週の水曜日に配信しますので、ぜひ電子書籍ストアでダウンロードしてださい。
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html

〇東北農政局岩手県拠点 「MAFFナビいわて」
東北農政局岩手県拠点では、農業や食料に関する情報をデータで提供し、農業関係者から消費者まで、多くの皆さんが農産物の生産・消費に興味を持ち、考えていただく材料として発信しています。
https://www.maff.go.jp/tohoku/tiiki/iwate/maff_navi/maff_navi_iw.html

ほか重要情報

〇米に関するマンスリーレポート
https://www.maff.go.jp/j/seisan/keikaku/soukatu/mr.html

〇食料・農業・農村基本法
https://www.maff.go.jp/j/basiclaw/index.html

〇食料・農業・農村基本計画
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/k_aratana/index.html

〇みどりの食料システム戦略
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/index.html

〇農業経営に関する施策情報
https://www.maff.go.jp/j/keiei/index.html

〇年報・パンフレット
https://www.maff.go.jp/j/pr/annual/index.html

〇令和7年度農林水産予算概算決定の概要
https://www.maff.go.jp/j/budget/r7kettei.html

〇令和6年度農林水産予算関係補正予算の概要
https://www.maff.go.jp/j/budget/r6hosei.html

ご注意

記載したURLを参照した際、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧頂くためには農林水産省ウェブサイト内のリンクをご参照ください。
https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
※登録いただいた配信先メールアドレス(個人情報)は、個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法)に従って取り扱い、ご登録者様の同意なく、岩手県拠点ダイレクトメール「いわて通信」の発信及び岩手県拠点の業務に関する事務連絡以外の目的での利用又は第三者への提供はいたしません。
当省のセキュリティー方針により、当省以外の方を含む複数の方への送信は、アドレスを「Bcc」に設定し送信しております。
東北農政局ホームページ内にある岩手県拠点情報ページはこちら
https://www.maff.go.jp/tohoku/tiiki/iwate/index.html
「いわて通信」バックナンバー
https://www.maff.go.jp/tohoku/tiiki/iwate/mg/backnumber.html
お問い合わせ、メールの配信先の変更、解除等は以下の担当までメールを送信してください。
→東北農政局岩手県拠点地方参事官室:今野、今井
maff-iwate-dm★maff.go.jp
上記の「★」を「@」に置き換えてください。
TEL:019-624-1125

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader