東海食育メールマガジン第133号(令和6年12月24日発行)
~健全な食生活の実践と食を支える農林漁業の理解のために~
第4次食育推進基本計画では、基本的な方針として3つの重点事項「生涯を通じた心身の健康を支える食育の推進」、「持続可能な食を支える食育の推進」、「新たな日常やデジタル化に対応した食育の推進」を柱に食育を計画的に推進していくこととしています。
お知らせ
年末も押し迫り慌ただしい日々をお過ごしのことと思います。
一息入れて、食育情報を一読くだされば幸いです。今号では、新年のイベント等を紹介します。
もくじ
★セミナー参加者募集のお知らせ
1 食育推進フォーラム2025~みらいプレスで見えてくる!わたしたちの食育~の開催
2 北陸農政局「令和6年度『食育ネットほくりく』交流会」の開催
★イベント参加者募集のお知らせ
1 キッズプロジェクト「ぼくもわたしも手洗いマイスターKidsになろう!」
★お役立ち情報
1 YouTube動画『東海食育さんぽ』第9回「自衛隊の食育ってなに?」配信開始!
2「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」第11回選定の結果を公表
3 全国ジビエフェアを開催します!
4 「おいしい食べきり」全国共同キャンペーンを実施!
5「話す、伝える」力が身につく食育講座 オンライン無料体験&説明会の実施!【全国食育推進ネットワーク会員の取組】
6「東海食育ネットワーク」の会員募集のお知らせ
★セミナー参加者募集のお知らせ
1 食育推進フォーラム2025~みらいプレスで見えてくる!わたしたちの食育~の開催
全国食育推進ネットワーク「みんなの食育」は、食育に関心の薄い若い世代へのきっかけ作り、自らの食生活の改善や食育の普及を目的に、食育推進フォーラムを開催します。本フォーラムでは、若い世代が次世代の食や食育を提案する「2030みらいプレスリリース」を実施します。
【東海地域にお住いの方も参加可能です!】
開催日時:令和7年1月31日(金曜日) 15時00分から17時00分
開催場所:日比谷国際ビルコンファレンススクエア(東京都千代田区)
募集人数:会場参加 150名、オンライン参加350名(zoomウェビナー配信)
参 加 費:無料
詳細はこちら▼
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/e-mag/bk/attach/pdf/54mag-1.pdf (外部リンク)
参加申込はこちら(参加申込フォーム)▼
https://www.secure-cloud.jp/sf/1734317779UHRmgSMm (外部リンク)
2 北陸農政局「令和6年度『食育ネットほくりく』交流会」の開催
北陸農政局は、「ほくりくアイドル部と一緒に北陸の食を推し活~地元食材を生かしたライブクッキング~」を開催します。
交流会は、会場参加の他にオンライン配信もあります。
【東海地域にお住いの方も参加可能です!】
開催日時:令和7年1月18日(土曜日) 13時30分から15時30分
開催場所:金沢広坂合同庁舎1階 大会議室(石川県金沢市)
募集人数:会場参加 50名、オンライン参加 定員制限なし
参 加 費:無料
※ オンライン参加は申込み不要:視聴のためのURLは、後日、以下のリンク先に掲載。(会場参加は要申込)
オンライン参加に係る視聴のためのURL掲載先はこちら▼
https://www.maff.go.jp/hokuriku/safe/shokuiku/net18/r06_koryu.html
詳細はこちら(プレスリリース)▼
https://www.maff.go.jp/hokuriku/news/press/syouan/241210.html
★イベント参加者募集のお知らせ
1 キッズプロジェクト「ぼくもわたしも手洗いマイスターKidsになろう!」
農林水産省は、食中毒予防の基本である手洗いを身に付け「手洗いの輪」を広げるため、手洗いをするお子様の写真や似顔絵を募集しています。小学生以下のお子様が対象です。いただいた写真や似顔絵は、農林水産省ホームページに掲載させていただきます!
応募締切:令和7年1月20日(月曜日)
詳細はこちら▼
https://www.maff.go.jp/j/fs/handwashing/index.html
★お役立ち情報
1 YouTube動画『東海食育さんぽ』第9回「自衛隊の食育ってなに?」配信開始!
「航空自衛隊食育の日」など、航空自衛隊小牧基地(愛知県小牧市)で取り組まれている食育活動について紹介します。地産地消の取組と愛知県の味を取り入れた小牧基地オリジナルの「甘辛スパイシー米粉空上げ」も登場。隊員へのインタビューも実施しています。
「自衛隊の食育ってなに?」はこちら▼
https://www.youtube.com/watch?v=UaBxRydyRAU
【スピンオフ動画】食野いくら それ教えて! はこちら▼
https://www.youtube.com/watch?v=v2XOBMClf3Q
東海農政局Webサイト(東海食育さんぽ)はこちら▼
https://www.maff.go.jp/tokai/keiei/shokuhin/shokuiku/SANPO.html
2「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」第11回選定の結果を公表
農林水産省及び内閣官房は、地域の活性化や所得向上に取り組んでいる優良事例30地区を選定しました。
東海農政局管内から、岐阜県1団体、愛知県2団体が選定されています。
詳細はこちら(プレスリリース)▼
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nousei/241125.html
3 全国ジビエフェアを開催します!
農林水産省は、ジビエ(野生鳥獣肉)の普及、需要拡大に向け、全国ジビエフェアを開催しています。
ジビエメニューを提供する全国の飲食店やご当地フェア等の情報を特設サイトで紹介しています。
開催期限:令和6年11月1日(金曜日)~令和7年2月28日(金曜日)
特設サイト: https://www.gibier-fair.jp/
【ご当地ジビエフェア(岐阜県):令和6年12月20日~令和7年1月26日】
「ぎふジビエ」参加店舗はこちら▼
https://gifugibier.com/category/gifudeer-gifu/
詳細はこちら(プレスリリース)▼
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/tyozyu/241101.html
4「おいしい食べきり」全国共同キャンペーンを実施!
農林水産省は、消費者庁、環境省及び全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会と連携し、外食時の「おいしい食べきり」全国共同キャンペーンを実施しています。
【実施期間:令和7年1月31日(金曜日)まで】
詳細はこちら▼
https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/recycle/241128.html
5「話す、伝える」力が身につく食育講座 オンライン無料体験&説明会の実施!【全国食育推進ネットワーク会員の取組】
人前で話す、伝えることが苦手という人は、日本人では95%。緊張で頭が真っ白になった経験はありませんか?
「話す、伝える」が楽しくなる新しい食育連続講座の体験説明会です。
【開催日時:令和7年1月22日(水曜日) 20時00分から21時00分】
詳細はこちら▼
https://www.chienowa-shokuiku.com/ (外部リンク)
参加申込はこちら▼
https://www.chienowa-shokuiku.com/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88?category=5be5ecef-1905-499d-9444-6287c87b78cc (外部リンク)
6「東海食育ネットワーク」の会員募集のお知らせ
東海食育ネットワークは、会員の皆さまと事務局、更には会員の皆さま相互の関係が深まるよう、運営していきたいと考えています。会員の新規登録については、随時、受け付けていますので、東海地域で食育活動をされている方、活動予定の方は、お気軽にネットワーク事務局に、お問い合わせください。
【ご照会、ご登録をお待ちしています】
【 TEL : 052-223-4651 】
詳細はこちら▼
https://www.maff.go.jp/tokai/keiei/shokuhin/shokuiku/network/index.html
◆◆◆皆さまからの情報をお待ちしております◆◆◆
本メルマガでは、皆さまからの生の声を反映した情報を発信したいと考えています。
取り上げて欲しい食育情報、本メルマガへのご意見など、ぜひ、お知らせください。
また、引き続き、「食」についてのご意見や、「食」について第一線で活躍されている方、有識者の方について、ご紹介をいただけると幸いです。
※ ご意見や情報をお寄せいただいた方には、東海農政局作製の食育啓発クリアファイルを送付させていただきます。
情報のご提供(返信)はこちらへ▼
tokai-shokuikumm@maff.go.jp
★編集後記
先月、手作りの塩むすびを持って、紅葉の美しい近所の公園に出かけた時のことです。
はらはらと葉を散らす木々の傍のベンチで、おいしくいただいていると、犬の散歩に訪れたご夫婦に声をかけられました。
「塩むすび、おいしそうね」と!
炊き立てのご飯に塩を振って握っただけのシンプルなおむすびですが、晴れて澄み切った空の下で食べる私の様子が、よっぽど、おいしそうに見えたのだと思います。(笑)
ところで、「おむすび」と題して、朝の連ドラが放映されています。「人は食で作られる、食で未来を変えてゆける。」そんな栄養士になりたいと、少しずつ成長していく主人公を応援しながら観ています。
ドラマの中では、父母や時には祖父母と一緒に、家族が揃って食卓を囲んで会話しながらの楽しい食事風景が描かれています。
素朴な日本の原風景だなあと感じます。
早いもので、今年もあとわずか。新しい年を迎える年末年始のお休みには、私も、家族団らんでおせちにお鍋…食卓を囲んで楽しく食事をしたいと思っています!
今年も一年、ご愛読いただき、ありがとうございました。
皆さま、どうぞ、良いお年をお迎えください!
お問合せ先
消費・安全部消費生活課
担当者:食育推進班
代表:052-201-7271(内線2815)
ダイヤルイン:052-223-4651