みどり戦略学生チャレンジ東海ブロック大会
東海地方(岐阜県、愛知県、三重県)の高校、大学、専門学校等の学生の皆さん、みどり戦略に基づく環境に配慮した取り組みにチャレンジしませんか。
東海農政局は、みどり戦略学生チレンジ東海ブロック大会を開催し、優れた取り組み成果を表彰します!
さらに、取り組み成果の中で特に優れたものは、全国大会へ進出できます。
▶ 第2回みどり戦略学生チャレンジ
第2回みどり戦略学生チャレンジの参加登録は、4月1日から7月31日までに以下の参加宣言フォームから行ってください。
皆さんのご参加を心から楽しみにしています!(6月26日更新:応募期限を延長しました。)
▶ 第1回みどり戦略学生チャレンジ
3月3日(月曜日)に第1回みどり戦略学生チャレンジ 東海ブロック大会の表彰式・意見交換会を開催しました。
~表彰式~
表彰式・意見交換会 会場参加者
~意見交換会~
意見交換会の様子
パネルディスカッションの様子
グランプリ賞、準グランプリ賞及び審査委員特別賞を受賞したチームの紹介
高校の部でグランプリ賞、準グランプリ賞及び審査委員特別賞を受賞したチーム(会場参加者)
大学・専門学校の部でグランプリ賞、準グランプリ賞及び審査委員特別賞を受賞したチーム(会場参加者)
東海ブロック大会の受賞チームは以下のとおりです。
(1)グランプリ賞
<高校の部>
- 三重県立相可高等学校
廃棄物利用による有機稲作の実践
高校の部グランプリ 三重県立相可高等学校
<大学・専門学校の部>
- 東海学院大学
食品ロス削減で持続可能な消費の拡大
産学官連携で取組む規格外野菜の商品化
大学・専門学校の部グランプリ 東海学院大学
(2)準グランプリ賞
<高校の部>
- 愛知県立安城農林高等学校
もったいないを笑顔に ~ミニトマト生産、販売における食品ロス低減への取り組み~
愛知県立安城農林高等学校の取り組み(PDF : 1,563KB)
<大学・専門学校の部>
- 東海学院大学
環境にやさしい持続可能な食育の推進 大学生が取り組む「miniみどり戦略」
東海学院大学の取り組み(PDF : 1,579KB)
(3)審査委員特別賞
<高校の部>
- 愛知県立猿投農林高等学校
規格外米を使用した持続可能な地鶏生産
愛知県立猿投農林高等学校の取り組み(PDF : 2,106KB) - 岐阜県立加茂農林高等学校
ヤギの置土産から手土産を
~ヤギさん除草隊の堆肥を活用したサツマイモ等の栽培と商品開発~
岐阜県立加茂農林高等学校の取り組み(PDF : 1,827KB) - 三重県立四日市農芸高等学校
地域資源を活用した持続可能な鶏卵生産
~産学連携で地域産業にみのりを~
三重県立四日市農芸高等学校の取り組み(PDF : 1,784KB)
<大学・専門学校の部>
- 名古屋経済大学
産官学福連携プロジェクト
ワインパミスを有効利用したパンでレシピ開発!食を通じた情報発信と地域交流を目指して
名古屋経済大学の取り組み(PDF : 3,014KB) - 名城大学
ニューノーマルの食料資源としての食用サボテンの活用
名城大学の取り組み(PDF : 1,517KB)
東海ブロック大会参加チームのポスター集
東海ブロック大会参加チームのポスター集(PDF : 15,794KB)
(分割版1(PDF : 1,885KB)、分割版2(PDF : 2,122KB)、分割版3(PDF : 1,945KB)、分割版4(PDF : 1,973KB)、分割版5(PDF : 1,557KB)、分割版6(PDF : 1,468KB)、分割版7(PDF : 1,812KB)、分割版8(PDF : 2,062KB)、分割版9(PDF : 1,567KB))
▶ 東海ブロック大会について
▶ みどり戦略学生チャレンジ東海ブロック大会チラシ(PDF : 1,048KB)
▶ みどり戦略学生チャレンジ東海ブロック大会 実施要領(PDF : 83KB)
▶ みどり戦略学生チャレンジ東海ブロック大会 審査委員会設置要領(PDF : 267KB)
▶ どんな取り組みにチャレンジするの?
▶ みどりの食料システム戦略に基づいた取り組み(調達、生産、加工・流通、消費)に係る取り組みです。
取り組み例(イメージ)
注:開発された技術の実装だけでなく、技術開発に関する実証や研究を含む。
お問合せ先
(全体窓口) 企画調整室
担当者:総括班
代表:052-201-7271(内線2319)
ダイヤルイン:052-223-4610
(農業教育関係窓口) 経営・事業支援部経営支援課
担当者:就農促進
代表:052-201-7271(内線2353)
ダイヤルイン:052-223-4620