農村RMO推進フォーラム(東海)
過去の開催状況
令和5年度農村RMO推進フォーラム
愛知県豊田市で農村RMOの取り組みを実施している関係者から、将来ビジョンや各取組の課題と解決策等について発表していただき、有識者等とパネルディスカッションを実施することにより農村RMOの取り組みの深化を図るとともに、他地域の農村RMO関係者が参加することにより、各地域での農村RMOの取り組みのきっかけづくりや更なる推進を図ります。
日時 | 令和5年12月14日(木曜日)10時30分から |
場所 | つくラッセル体育館(旧築羽小学校) 愛知県豊田市旭八幡町堂山432-3 |
開催方式 | 会場での対面開催もしくはオンライン参加 |
参加対象 | 既存の農村RMO関係者、都道府県・市町村職員、福祉、社会教育、地域づくり等関係者、JA職員、土地改良区、社会福祉協議会、公民館関係者、集落協定代表者、その他農村RMOに興味をお持ちの方 |
令和5年度 農村RMO推進フォーラム(東海)の開催について
農村RMO推進フォーラム(東海)チラシ(PDF : 401KB)
<農村RMO推進フォーラム資料(参考)>
- 農村型地域運営組織(農村RMO)の形成について(PDF : 1,057KB)
- 基調講演「地域の農地を守る新たな選択肢「地域まるっと中間管理方式とは」(PDF : 440KB)
- しきしまの家運営協議会発表資料1(PDF : 1,882KB)
- しきしまの家運営協議会発表資料2(PDF : 1,289KB)
- つくラッセル発表資料
(分割版)
1.つくラッセルというありかた(PDF : 2,331KB)
2.(参考資料1)過疎対策プロジェクト始動、地域で学んだありかた(PDF : 2,294KB)
3.(参考資料2)つくラッセルでは何が起こっているのか(PDF : 2,344KB)
4.(参考資料3)つくラッセルNews(PDF : 2,371KB)
(1~4の一括版)
つくラッセル推進コンソーシアム(PDF : 9,839KB)
- 中山間地域の農用地の保全と農村型地域運営組織(農村RMO)の形成について(農林水産省へリンク)
令和4年度農村RMOの推進フォーラム
令和5年1月27日(金曜日)13時30分より、ZOOMによるオンライン配信にて、中山間地域における農業を通じた地域活性化に関心のある方を対象にした「農村RMOの推進フォーラム(東海)」を開催しました。
農村RMOの推進フォーラム(東海)開催案内(PDF : 389KB)
お問合せ先
農村振興部農村計画課
担当者:直接支払係
代表:052-201-7271(内線2558)
ダイヤルイン:052-223-4629