このページの本文へ移動

東海農政局

メニュー

事業に至る経緯

岡島頭首工上流から
(岡島頭首工:揖斐川上流側から撮影)

メインメニュー

  • 事業の実施状況(準備中)

    水土里のイベント情報

    事業に至る経緯

    1 西濃地域の概要

       西濃地域は、揖斐川の度重なる氾濫により土砂が堆積し、形成された扇状地域である北部地域と、相川、牧田川等の河川に形成された南部地区に二分され、いずれも水田を中心とした農業地帯でした。
       揖斐川の両岸に広がる北部地区は、砂質土壌であるがゆえに地下への浸透が甚だしく、慢性的な水不足に悩まされてきました。
       また南部地区は、粘質土壌で低平地であることから、湛水性が高く、排水に悩まされた地域であると同時に、河川が多く低平地であるため、古くから洪水被害に悩まされ、洪水から集落や農地を守るために、その周囲に堤防をめぐらせた『輪中(わじゅう)』が作られました。

    大垣市浅草輪中の航空写真

    大垣市浅草輪中の航空写真

    堀田での営農状況

    南部の湛水地区独特の堀田での営農状況

    西濃用水地区農地分布図

    西濃用水地区農地分布図

    南部地区(大垣市)の輪中分布図

    南部地区(大垣市)の輪中分布図

     2 西濃地域の農業用水の歴史

       かつて、北部地区では揖斐川から農業用水を取り入れていましたが、古くから行われてきた『上流優先取水の慣行(川の上流から順番に水をとる慣習)』によって、河川の下流に位置する農地は、用水の確保に苦慮してきました。
       また、南部地区では、地域内を流れる小さな河川やため池、地下水などを農業用水として利用し、垂井町では地下水を集めて用水とするため、横に掘られた井戸である『マンボ』が作られ、かつては百数本のマンボが利用されていました。
       ところが、取水する河川の水量が少なく、ため池や地下水などの水源も不安定であることから、農業用水の確保が営農の近代化を図る上での大きな阻害要因となっていました。

    取水口

    地区内河川からの取水口

    マンボ


    マンボ(垂井町)
    写真は垂井町観光協会HPより抜粋

     3 大規模農業水利事業のはじまり
        ~国営西濃用水土地改良事業~

       本地区における安定した農業用水の確保を目指して、昭和43年度から昭和58年度に「国営西濃用水土地改良事業」が実施されました。
       この事業では、揖斐川上流の横山ダム(多目的ダム)に水源を確保し、中流部に農業用水の取水施設である岡島頭首工を新設、取水した水を農地へ運ぶための幹線用水路と、水管理施設を建設するものでした。
       農業水利施設としては県下最大規模となる、堤長171mの岡島頭首工、延長40km、最大管口径2,800mmにもなる西部幹線水路・揖西幹線水路・揖東幹線水路などの幹線水路を当時の最新技術により施工しました。
       また、国営事業を契機に県営事業により、支線水路の建設や農地の整備(ほ場整備事業)が行われ、地区の南部区域では農地の排水改良(湛水防除事業)が実施され、地区内の近代化農業の発展に繋がりました。

    岡島頭首工

    岡島頭首工

    西部幹線水路

    西部幹線水路(用水路)

    水管理施設

    水管理施設

    排水機場

    県営事業で整備された排水機場

     4 安定的な用水の確保のための取組
        ~国営西濃用水第二期土地改良事業~

       施設の建設から約30年以上が経過し、利用環境の変化や施設の老朽化が進んできました。
       それに伴い突発的に発生する漏水等が年々増加し、施設の補修等の維持管理費が増加しており、多大な経費と労力を要していました。
       また、市街化が進行する区域では老朽化した施設が原因となる二次災害が発生していました。
       これらの状況から、老朽化した施設の改修により農業用水施設に起因する二次災害の未然防止、施設の維持管理の軽減により安定的な農業用水の供給を行うことにより農業生産性及び農業経営の安定化を目的として、平成21年度から平成26年度に「国営西濃用水第二期土地改良事業」を実施しました。

    地下水流入イメージ

    管の継ぎ目から地下水が流入

    水路上部の市街化の進行状況

    水路上部の市街化の進行状況

    水路上部で沈下が発生

    漏水により水路上部が沈下(二次災害)

     

    5 安定的な用水の確保のための取組
         ~国営西濃用水第三期土地改良事業~

       国営西濃用水第二期土地改良事業により一部の施設の改修は行ったものの、未改修の施設については老朽化により、用水路の目地から漏水が生じています。また、頭首工等の一部施設は、必要な耐震性を有していないことから、大規模地震が発生した場合には、地域に甚大な被害を及ぼす恐れがあります。

       このため、『国営西濃用水第三期土地改良事業』では、老朽化した農業水利施設の改修と併せて大規模地震を考慮した耐震化対策を行い、農業用水の安定供給と農業水利施設の維持管理の軽減を図り、農業生産性の向上及び農業経営の安定に資することを目的としています。


    岡島頭首工
    岡島頭首工(主ローラの更新
    (耐震化対策)機械設備の更新)
    管内の漏水

    幹線水路(漏水箇所等の補修)
    福田頭首工
    福田頭首工(全面改修(耐震化対策))               福田頭首工整備後イメージ

    お問合せ先

    西濃用水第三期農業水利事業所工事課

    (電話) 0584-84-2723

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader