NACCS(動物検疫関連業務)について(畜産物・動物の輸出入手続者用)
犬猫の輸出入検査手続のためNACCS(動物検疫関連業務)を利用する方は こちらのページをご確認ください。 |
NACCS概要
|
NACCSをすでにご利用いただいている方はこちらから利用を開始して下さい。
![]() |
NACCS(動物検疫関連業務)の利用を
|
![]() |
(お願い)
利用規約及びプライバシーポリシーは事前にご確認をお願いします。
利用規約(PDF:246KB)及びプライバシーポリシー(PDF:92KB)
利用規約及びプライバシーポリシーをお読みいただき、NACCS(動物検疫関連業務)の利用をせず手続きを行う方は、
手続き方法はページ下部のお問い合わせ先にご連絡ください。
※奇数月の第3日曜日02時30分から05時00分(日本時間)はシステムメンテナンスによりNACCSを停止しています。
システムを初めて利用される方へ(動物・畜産物の輸出入共通)
お願い
なお、家畜や家きんなどの動物の輸出入関連手続(届出業務)を行う利用者は、係留施設の調整が必要となります。事前に必ず動物検疫所にご連絡ください。
STEP1
NACCS(動物検疫関連業務)は、以下のいずれかのIDを取得の上、ご利用ください。
ANIPASを利用していた方は、ANIPASで取得した利用者ID(AQWAから始まる10桁)が引き続き利用できます。
- NACCSセンター株式会社へ利用申し込み、IDを取得
NACCS(動物検疫関連業務)を、NACCCS IDで利用することが出来ます。NACCSセンター株式会社利用申込みについて(外部リンク)
なお、入庫状況登録業務(ISS)を行う方は、動物検疫所における設定変更作業が必要です。詳細はこちらをご確認ください。
- インターネット経由でIDを取得
NACCSのうち、インターネット経由で動物検疫関連業務及び植物検疫関連業務を利用される場合は、下記のNACCSシステム利用申込みのリンクをクリックし、利用者IDを取得してください。
*登録していただいたメールアドレスあてに、システムから自動的に登録内容の確認及び利用者IDの通知に関するメールが送信されますので、メールアドレスはお間違えないようご注意ください。
- 動物検疫所へ申し込み
下記の方は、 最寄りの動物検疫所にご連絡ください。
都道府県担当者
指定検査場所関係者のうち入庫状況(ISS)登録を行う方(詳細はこちら)
インターネット経由で動物検疫関連業務及び 植物検疫関連業務のみ利用される方は こちらよりIDの取得が可能です。(別リンク) |
![]() |
STEP2
IDの取得が完了しましたら、下記の「NACCSシステム利用開始」のリンクをクリックし、ログイン画面に、IDとパスワードを入力してシステムにログインしてください。
![]() |
NACCS(動物検疫関連業務)の利用を開始する方はこちら(別リンク) |
![]() |
![]() |
システムを利用する際の注意事項及び利用環境はこちらをご確認ください。 |
![]() |
マニュアル
各システムの入力方法等のマニュアルはこちらへ。
コード一覧
動畜産物関連業務のコード一覧は、こちらへ。
外部リンク
お問合せ先
ダイヤルイン:045-751-5924
FAX:045-754-1729