香川ぴっぴ通信 第177号 2023(令和5)年5月9日 中国四国農政局香川県拠点
もくじ
- 1【今月のひとこと】
・鳥獣対策について……総括農政推進官 伊東 美佐子 - 2【お知らせ】
・中国四国農政局は、瀬戸中央自動車道与島パーキングエリアで開催される「せとうち島旅フェス2023」に参加します。
・物価高克服に向けた追加策としての予備費使用(農林水産関係)について
・中国四国「スマート農林水産統計」バージョン3.0を公開しました
・令和5年春の農作業安全確認運動の展開について
・「食料・農業・農村基本法」の検証・見直しの検討について
・鳥インフルエンザ及び豚熱等の監視体制の強化について
・「令和5年度病害虫発生予報第1号」について
・令和5年度農林水産予算の概要について
・消費税インボイス制度、準備はできていますか?
・「人・農地など関連施策の見直し」について
・農業を経営する皆様へ~収入保険で備えましょう
- 3【ディスカバー農山漁村(むら)の宝】
- 4【報道発表資料】
・農林水産省及び中国四国農政局 - 5【AFFクイズ】
- 6【コラム】
・ソラマメ愛……地域統計企画官 池田
1【今月のひとこと】
★鳥獣対策について
総括農政推進官 伊東 美佐子
私の母は高知県内の山間部に住んでいます。この時期になると山林等では、山菜や筍の収穫が始まります。毎年、竹林から戻った母から「またイノシシに土を掘られ先を越されたわ。」と連絡が来ます。筍の収穫時期が終わると家の近辺に植わっているサクランボの木に実がなります。鳥からの被害を防ぐために木の上から防護ネットを被せていますが、鳥は下側の隙間から中に入り込み、実を1日で沢山食べてしまいます。このように、私達の身近な生活の中で鳥獣被害は、農作物被害のみならず農村漁村での生活に影響を与えています。このため、農林水産省では、鳥獣被害を防止するため、鳥獣の捕獲等の強化や捕獲鳥獣のジビエフル活用の取組等を進めています。
特に、ジビエへの利活用推進にあたっては、捕獲・処理加工・供給・消費の各段階において、利活用推進に必要な対策に各種支援を行っています。
・詳しくは、こちら(中国四国農政局ホームページ)
https://www.maff.go.jp/chushi/chojyuu/
2【お知らせ】
★中国四国農政局は、瀬戸中央自動車道与島パーキングエリアで開催される「せとうち島旅フェス2023」に参加します。
中国四国農政局は、観光・文化、農業・農山漁村の振興及び情報発信などを進めることにより、瀬戸内地域を中心とした中国四国地方の地域社会の活性化・交流促進に寄与することを目的に、本州四国連絡高速道路株式会社が主催する「せとうち島旅フェス2023~島々とともに歩むSDGs~」において、農政局施策PRブース及び農政局ジビエブースを出展します。
お近くにお越しの際はお立ち寄りください。
【開催日時】
令和5年5月21日(日曜日)10:00~16:00
【開催場所】
瀬戸中央自動車道 与島パーキングエリア
・詳しくは、こちら(中国四国農政局ホームページ)
https://www.maff.go.jp/chushi/press/ke_syoku/230417.html
★物価高克服に向けた追加策としての予備費使用(農林水産関係)について
令和5年3月28日の閣議において、物価高克服に向けた追加策としての予備費使用が決定されましたので、農林水産関係の概要をお知らせします。
・詳しくはこちら(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/yosan/230328.html
★中国四国「スマート農林水産統計」バージョン3.0を公開しました
中国四国農政局は、農林水産統計データの携行利用に便利な中国四国「スマート農林水産統計」Ver3.0を公開しました。
収録データの年次を更新するとともに、総務省が実施した「令和2年国勢調査」結果から世帯数・人口・農林漁業への就業者数の市町村別データを、内閣府が公表している令和2年の国内総生産・国民所得及び管内各県が算出した令和元年の県民総生産・県民所得から農林漁業関連データを新たに引用掲載していますので、是非ご活用ください。
・詳しくはこちら(中国四国農政局ホームページ)
https://www.maff.go.jp/chushi/info/smart.html
★令和5年春の農作業安全確認運動の展開について
農林水産省は、農作業死亡事故を減少させるため、3月から5月までを農作業安全対策の重点期間として、「令和5年春の農作業安全確認運動」を実施しています。令和5年春の重点推進テーマは、「徹底しよう!農業機械の転落・転倒対策」です。
また、運動の一環として、6月27日までの間、農作業安全を広く呼びかける「令和5年農作業安全ポスターデザインコンテスト」を開催しています。是非ご応募ください。
・詳しくはこちら(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/s_kikaika/anzen/#全国農作業安全確認運動
・「令和5年農作業安全ポスターデザインコンテスト」を開催します
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/sizai/230427.html
★「食料・農業・農村基本法」の検証・見直しの検討について
令和4年9月29日に開催された食料・農業・農村政策審議会において、農林水産大臣から審議会に対し、食料・農業・農村基本法の検証・見直しの検討について諮問が行われるとともに、基本法検証部会が設置されました。
基本法検証部会は10月18日に第1回が開催された後、月2回程度のペースで開催され、食料の安定供給の確保(食料安全保障、輸出促進を含む。)、農業の持続的な発展、農村の振興、多面的機能の発揮の各テーマごとに、有識者ヒアリング、施策の検証、意見交換等が実施されています。
国民各界各層からご意見を幅広く伺いつつ、令和5年度中の改正案の国会提出も視野に、検証・検討が加速化される予定です。
・詳しくは、こちら(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/basiclaw/index.html
★鳥インフルエンザ及び豚熱等の監視体制の強化について
家きん及び豚の飼養者の皆様におかれましては、飼養衛生管理基準の遵守をお願いします。万が一、飼養する家きん及び豚に異常を発見した場合には、直ちに最寄りの家畜保健衛生所に連絡してください。
・詳しくは、こちら(中国四国農政局ホームページ)
(鳥インフルエンザに関する情報)
https://www.maff.go.jp/chushi/anzen/inf/index.html
(豚熱(CSF)に関する情報)
https://www.maff.go.jp/chushi/anzen/kobetsu/butanetsu_jouhou.html
★令和5年度病害虫発生予報第1号」について
令和5年4月12日、農林水産省は「令和5年度病害虫発生予報第1号」を発表しました。
野菜では、トマトのコナジラミ類の発生が、四国の一部の地域で多くなると予想されています。
この他、いちごのアブラムシ類等、地域によっては多くなると予想されている病害虫があるので注意してください。
また同日、香川県農業試験場病害虫防除所が更新した「令和5年度病害虫発生予報第1号」によると、カキのフジコナカイガラムシの発生が多くなると予想されています。
・詳しくは、こちら(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/syokubo/230412.html
(香川県農業試験場病害虫防除所ホームページ)
https://www.pref.kagawa.lg.jp/byogaichubojo/index.html
★令和5年度農林水産予算の概要について
令和5年3月28日に令和5年度の政府予算が成立しました。
「食料安全保障の強化に向けた構造転換対策」、「生産基盤の強化と経営所得安定対策の着実な実施、需要拡大の推進」、「2030年輸出5兆円目標の実現に向けた農林水産物・食品の輸出力強化、食品産業の強化」、「環境負荷低減に資する「みどりの食料システム戦略」の実現に向けた政策の推進」など、11項目を重点事項としています。
・詳しくは、こちら(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/budget/r5kettei.html
★消費税インボイス制度、準備はできていますか?
令和5年10月1日から複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として、適格請求書等保存方式(インボイス制度)が導入されます。
インボイス制度では仕入税額の控除のための要件等が現行の制度と変わります。
・支援措置についてはこちら(財務省ホームページ)
リーフレット「インボイス制度、支援措置があるって本当!?」
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/consumption/invoice.pdf(PDF690KB)
・国税庁のインボイス制度特設サイトは、こちら(国税庁ホームページ)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/invoice.htm
★「人・農地など関連施策の見直し」について
農業者の減少の加速化が見込まれる中、生産の効率化やスマート農業の展開等を通じた農業の成長産業化に向け、分散錯圃の状況を解消し、農地の集約化等を進めるとともに、人の確保・育成を図る措置を講じることが必要であることから、農業経営基盤強化促進法等の一部を改正する法律が令和4年5月に成立しました。
この法律では、地域の農業者等による話合いを踏まえ、将来の農業の在り方等を定めた地域計画の策定や、地域計画の達成に向けた農地の集約化等の推進への支援等の措置を講じることとしています。
・詳しくはこちら(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/keiei/koukai/chiiki_keikaku.html
★農業を経営する皆様へ~収入保険で備えましょう
農業は、自然災害による収入減少や市場価格の低下など、様々なリスクにさらされる産業です。
このようなリスクに対応して農業経営の安定を図る観点から、農林水産省では、農業経営収入保険制度を設け、平成31年1月から実施しています。
新型コロナウイルス感染症のような想定外のリスクも含めて幅広く補償される制度ですので、是非とも加入をご検討ください。ご加入やご質問につきましては、NOSAI香川までお問い合わせください。
・詳しくは、こちら(NOSAI香川ホームページ)
http://nosai-kagawa.jp/
3【ディスカバー農山漁村(むら)の宝】
農林水産省は「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」として、「強い農林水産業」、「美しく活力ある農山漁村」の実現のため、農山漁村の有するポテンシャルを引き出すことにより地域の活性化や所得向上に取り組んでいる優良な事例を選定し、全国に発信する取組を行っています。
中国四国農政局管内では、これまでも多数の地区から応募があり、優良事例が選定されましたが、選定には至らなかったもののすばらしい取組が各地で行われています。
このため、中国四国農政局では選定された地区だけでなく、選定に至らなかった多くの地区を応援するため、中国四国応援プロジェクトを実施しております。また、取組情報の発信による横展開を図るため、取組事例集を作成していますので是非ご覧ください。
・詳しくはこちら(中国四国農政局ホームページ)
https://www.maff.go.jp/chushi/nouson/kaseika/discover.html
4【報道発表資料】
★農林水産省の報道発表
・詳しくはこちら(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/press/index.html
★中国四国農政局の報道発表
・詳しくはこちら(中国四国農政局ホームページ)
https://www.maff.go.jp/chushi/press/index.html
5【AFFクイズ】
★今回のクイズは、大豆について出題します。
農林水産省は令和5年4月10日に「令和4年産大豆(乾燥子実)の収穫量」を公表しました。
全国の生産量は242,800トンで昨年より3,700トン減少しています。
では、香川県の増減はいくらだったでしょう。
(1) 12トンの減少 (2)17トンの増加(3)36トンの減少
(解答は次号)
★前回のクイズは、「香川県内に農業用水や水道用水などを供給する香川用水の総延長距離は、JR高松駅から四国内の何駅までの鉄道距離に相当するでしょうか?」でした。おわかりになったでしょうか。
正解は(1)JR新居浜駅 でした。香川用水の総延長距離は106kmあり、これはJR高松駅からJR新居浜駅の営業キロ(103km)と同じくらいになります。
6【コラム】
★ソラマメ愛
4月中旬、まだ少しの肌寒さを感じつつも、時に初夏をも感じさせる今日この頃。私、毎年この時季になると、栽培しているソラマメの生育具合が気になって気になって、今年もちゃんと収穫できるのかといつも心がソワソワしてしまいます。
さて、そのソラマメですが、普通に美味しいだけでなく、実は人間に必要な栄養素がまんべんなく含まれた優れモノ野菜だということをご存じでしょうか。
ソラマメはビタミンB群や食物繊維が豊富なため、疲労回復作用や便通を良くする効果があります。さらには血圧を下げる効果のあるカリウムも豊富に含まれているので、うどん文化の香川県には特にありがたい野菜だと言えますね。
そしてソラマメは食べ方も豊富にあります。
シンプルに塩茹でしてビールのお供に。炊飯器に入れれば簡単ソラマメご飯。少しオシャレにガリバタ炒め。煎ったソラマメを砂糖醤油で煮れば郷土料理のしょうゆ豆。
そんな数あるレシピの中でも特にイチ推しなのが「焼きソラマメ」です!
莢ごとグリルで10分程度焼き上げるだけでアツアツホクホクのソラマメが出来上がりますので、この初夏、未体験の方は是非一度試してみませんか。
地域統計企画官 池田
◆香川県拠点ホームページURL(ぴっぴ通信バックナンバー掲載)
https://www.maff.go.jp/chushi/nousei/kagawa/index.html
◆Facebookページ農水省・農業経営者net
https://www.facebook.com/nogyokeiei
◆農業競争力強化プログラム
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/nougyo_kyousou_ryoku/index.html
◆農業保険(収入保険・農業共済)
https://www.maff.go.jp/j/keiei/nogyohoken/index.html
◆香川県拠点お問い合わせ窓口
https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/161205_3.html
◆配信停止等の手続き
登録情報の変更、配信を解除されたい方は、メールにより連絡をお願いします。
(「配信解除」等と入力のうえ、送信してください。)
E-mail:kagawa_merumaga(アットマーク)maff.go.jp
注)迷惑メール対策のため「@」を「(アットマーク)」と表記しています。送信の際には「@」に変更して下さい。
◆発信者
〒760-0019 高松市サンポート3番33号
中国四国農政局 香川県拠点地方参事官室
TEL:087-883-6500(地方参事官ホットライン)
E-mail:kagawa_merumaga(アットマーク)maff.go.jp
注)迷惑メール対策のため「@」を「(アットマーク)」と表記しています。送信の際には「@」に変更して下さい。
お問合せ先
香川県拠点 地方参事官室
電話:087-883-6500