このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    2024.08.27 配信

    ◆◇ もくじ ◇◆

    食と農に関する情報
    1. 「食料自給率・食料自給力指標」の公表
    2. 「総合防除の普及推進を図るための令和6年度全国キャラバン(中国四国地区)」の開催(9月4日) ※申込期限8月30日
    3. 「スマート農業技術活用促進法に関する県別説明会(岡山)」の開催(9月19日)※申込期限9月16日
    4. 「サステナアワード2024」募集開始(募集期間8月6日~11月15日)
    地域に関する情報
    1. 移動消費者の部屋in岡山:「食育」知っていますか?~こんなことも「食育」です!~の開催(8月21日~9月16日)
    2. 消費者の部屋「ベジフルちゅーしランドへようこそ ~やさい&くだものの魅力探しの旅へ出かけよう!~」の開催(8月26日~9月6日)
    3. 「晴れの国おかやま就農セミナー&相談会」の開催(9月21日)
    4. 食育セミナー「YouTube&Instagramであなたの“好き”を発信しよう!~今すぐ実践できるデジタル食育のコツ~」の開催(9月25日)※申込期限9月20日
    5. 岡山県拠点フォトレポート(美作(みまさか)番茶)
    編集者のヒトコト

    食と農に関する情報

    1. 「食料自給率・食料自給力指標」の公表

    農林水産省は、令和5年度食料自給率及び食料自給力指標を公表しました。
    • カロリーベース食料自給率
      カロリーベースの食料自給率については、小麦の生産量増加や油脂類の消費量減少がプラス要因となる一方で、てん菜の糖度低下による国産原料の製糖量の減少がマイナス要因となり、前年度並みの38%となりました。カロリーベースの食料国産率についても、前年度並みの47%となりました。
      なお、飼料自給率は、前年度比+1ポイントの27%となりました。
    • 生産額ベース食料自給率
      生産額ベースの食料自給率については、輸入された食料の量は前年度と同程度だが、国際的な穀物価格や生産資材価格の水準が前年度と比較して落ち着き、輸入総額が前年度比で減少(特に、畜産物、油脂類(飼料、原料を含む)の輸入総額が減少)したこと等により、前年度比+3ポイントの61%となりました。生産額ベースの食料国産率についても、前年度比+2ポイントの67%となりました。
    詳しくは、こちらをご覧ください。
    https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/240808.html(農林水産省ホームページ)

    [目次に戻る]

    2. 「総合防除の普及推進を図るための令和6年度全国キャラバン(中国四国地区)」の開催

    中国四国農政局は、産地での具体的な取組事例、新規技術や課題の共有等を通じて総合防除の普及推進に向けた気運の醸成を図るため、「総合防除の普及推進を図るための令和6年度全国キャラバン(中国四国地区)」を開催します。
    • 開催日時及び場所
      日時:令和6年9月4日(水曜日) 13時00分~17時00分
      場所:岡山県農業共済会館 6階大会議室(岡山市北区桑田町1-30)及びオンライン
    • 参加申込方法等
      参加を希望される方は以下の申込み先からお申込みください。
      申込み先:https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/32_240806.html(中国四国農政局ホームページ)
      申込期限:令和6年8月30日(金曜日)12時00分必着
    詳しくは、こちらをご覧ください。
    https://www.maff.go.jp/chushi/press/anzen/240807.html(中国四国農政局ホームページ)

    [目次に戻る]

    3. 「スマート農業技術活用促進法に関する県別説明会(岡山)」の開催

    中国四国農政局は、スマート農業技術活用促進法について、本法に基づく計画の認定制度や、その制度運用の考え方を示す基本方針(案)等を説明する県別の説明会を開催します。
    • 開催日時及び場所
      日時:令和6年9月19日(木曜日)14時00分~15時30分
      場所:岡山第2合同庁舎10階第10会議室AB(岡山市北区下石井1-4-1)
      なお、本説明会はWeb会議システムを通じての参加も可能です。
    • 参加申込方法等
      説明会への参加を希望される方は、以下のURLのお申込みフォームからお申し込みください。
      お申込みフォーム:https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/492_240809.html(中国四国農政局ホームページ)
      申込期限:令和6年9月16日(月曜日)17時00分
    詳しくは、こちらをご覧ください。
    https://www.maff.go.jp/chushi/press/se_kankyo/240809.html(中国四国農政局ホームページ)

    [目次に戻る]

    4. 「サステナアワード2024」募集開始

    農林水産省は、消費者庁、環境省と連携し、「あふの環(わ)2030プロジェクト」を実施しています。本プロジェクトにおいて、食や農林水産業に関わるサステナブルな取組動画を表彰する「サステナアワード2024」の募集を行っています。食や農林水産業に関わるサステナブルな消費、環境との調和、脱炭素、生物多様性、資源循環など、サステナブルな生産やサービス・商品を扱う地域・生産者・事業者の取組に関する動画作品が対象です。
    • 募集期間
      令和6年8月6日(火曜日)から令和6年11月15日(金曜日)まで
    • 応募方法
      最長3分30秒の動画を、企業や事業者、団体等のYouTubeチャンネルで公開し(限定公開可)、オンラインの応募フォームに必要事項を記入し、応募すること(1団体当たり3点まで応募可能)。
    詳しくは、こちらをご覧ください。
    https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/240806.html(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/being_sustainable/sa2024.html(あふの環プロジェクト公式ホームページ)

    [目次に戻る]

    地域に関する情報

    1. 移動消費者の部屋in岡山:「食育」知っていますか?~こんなことも「食育」です!~の開催

    中国四国農政局では、管内各地に出向き、農林水産行政や食生活等に関する様々な情報を消費者の皆さまへ提供する「移動消費者の部屋」を開催しています。
    この度、岡山県立図書館で移動展示を行い、これから新生活を始める(始めた)方向けに、知っておいてほしい、知っていると便利な知識を掲載した「食に関するお役立ちBOOK」を活用し、「食育」や「食生活」についてお伝えしています。
    • 開催期間
      令和6年8月21日(水曜日)~令和6年9月16日(月曜日・祝日)9時00分~19時00分
      (祝日を除き月曜日は休館日。土曜日、日曜日、祝日は10時00分~18時00分)
    • 開催場所
      岡山県岡山市北区丸の内2-6-30
      岡山県立図書館2階閲覧室
    詳しくは、こちらをご覧ください。
    https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/240807.html(中国四国農政局ホームページ)

    [目次に戻る]

    2. 消費者の部屋「ベジフルちゅーしランドへようこそ ~やさい&くだものの魅力探しの旅へ出かけよう!~」の開催

    8月31日は「野菜の日」です。日々の健康に欠かせない野菜・果物の国民1人当たり1日の平均摂取量は、摂取目標量「野菜:350グラム、果物:200グラム」を大きく下回る「野菜:280グラム、果物:100グラム」となっています。
    中国四国農政局は、「消費者の部屋」展示コーナーにおいて、中国四国地域を代表するものから知る人ぞ知る珍しいものまで、各県の推し野菜・推し果物の紹介を通して、野菜・果物(ベジフル)の魅力を発信しています。
    • 開催期間
      令和6年8月26日(月曜日)~令和6年9月6日(金曜日)9時00分~17時00分
      (土曜日、日曜日は除く。最終日は13時まで)
    • 開催場所
      岡山市北区下石井1-4-1 岡山第2合同庁舎1階
      中国四国農政局「消費者の部屋」展示コーナー
    詳しくは、こちらをご覧ください。
    https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/240813.html(中国四国農政局ホームページ)

    [目次に戻る]

    3. 「晴れの国おかやま就農セミナー&相談会」の開催

    公益財団法人岡山県農林漁業担い手育成財団、岡山県担い手育成総合支援協議会及び岡山県農業経営・就農支援センターは、三徳園において、岡山県で本格的に農業を始めよう思っている方を対象としたセミナー及び個別相談会を開催します。
    セミナー(午前)では、先輩農業者がやりがいや苦労話などの実体験をお話しするほか、就農準備と研修制度についての紹介が予定されています。
    相談会(午後)では、県内9つの地域ブースのほか、有機農業や農業法人就職、移住相談の各担当者が各ブースで相談に応じるとのことですので、ご興味のある方はぜひお申込みください。(詳細は、公益財団法人岡山県農林漁業担い手育成財団までお問合せください。)
    • 開催日時及び場所
      日時:令和6年9月21日(土曜日)
      場所:三徳園(岡山市東区竹原505)研修交流館 または オンライン
    • 参加申込方法等
      参加を希望される方は、下記のお申込みフォームからお申込みください。セミナーのみの参加も可能です。
      https://pref-okayama.form.kintoneapp.com/public/syunosodankaikanri(外部リンク)
      参加費:無料(会場までの交通費や通信料は参加者の負担となります。)
      申込期限:9月10日(火曜日)17時00分まで
      ※セミナーで研修制度等の説明が行われる予定ですので、個別相談ご希望の方は受講をお願いします。
    詳しくは、こちらをご覧ください。
    https://www.okayama-ninaite.com/soudan/soudan-3202/(岡山県担い手育成総合支援協議会ホームページ)

    [目次に戻る]

    4. 食育セミナー「YouTube&Instagramであなたの“好き”を発信しよう!~今すぐ実践できるデジタル食育のコツ~」の開催

    中国四国農政局では、YouTubeやInstagramを活用した配信の仕方や注意すべきポイントを学ぶことができる食育セミナーを開催します。食育に関心がある方など、どなたでも是非ご参加ください!
    • 開催日時及び場所
      日時:9月25日(水曜日)13時00分~15時30分
      場所:岡山国際交流センター5階 会議室(1)およびオンライン(Zoom)
    • 参加申込方法等
      以下の参加申込フォームに必要事項を記入の上、お申し込みください。
      参加申込フォーム:https://www.secure-cloud.jp/sf/1721611569RecinZhd(外部リンク)
      申込期限:9月20日(金曜日)17時00分まで
    詳しくは、こちらをご覧ください。
    https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/240820.html(中国四国農政局ホームページ)

    [目次に戻る]

    5. 岡山県拠点フォトレポート

    中国四国農政局ホームページにおいて、岡山県拠点が携わった農林水産施策(会議、イベント等)や農山漁村の風景などを紹介しています。この度、以下のフォトレポートを掲載しましたので、ぜひご覧ください。
    https://www.maff.go.jp/chushi/nousei/okayama/photo/photo06.html(中国四国農政局ホームページ)
    • 掲載記事のタイトル(前回のメルマガ配信日以降に掲載した記事のみを列挙しています。)
    • 伝統的製法の「美作(みまさか)番茶」が最盛期(美作市)
    [目次に戻る]

    編集者のヒトコト

    8月29日は、「焼き肉の日」ですね。毎日猛暑が続いていて夏バテ気味の方もいらっしゃるかと思いますので、焼き肉を食べてスタミナを付け、共に残暑を乗り切りましょう!
    本メールマガジンでは、農林水産業の施策や各種イベントなどの取組の紹介を行ってまいります。取り上げてほしい地域の情報などございましたら、お気軽にご相談ください。

    • 農業経営基盤強化準備金制度
      令和7年度以降、農業経営基盤強化準備金を積み立てる場合、市町村が策定する地域計画において農業を担う者として位置づけられていることが必須となります。皆さんの地域で地域計画が作成されているか、自分の名前が地域計画に位置づけられているか、不安な方は、市町村担当者にご相談ください。
      https://www.maff.go.jp/j/kobetu_ninaite/n_seido/junbikin_tetuduki_shiryou.html(農林水産省ホームページ)
    • 所有者不明農地制度と相続登記の申請義務化
      所有者不明農地の利活用を促進するため、農地バンクを経由して最長40年間借りられる「所有者不明農地制度」があります。一方、所有者不明土地の発生を予防するため、不動産登記法の改正により、令和6年4月から、農地を含めて相続登記の申請が義務化となりました。
      https://www.maff.go.jp/j/keiei/koukai/souzokumitouki.html(農林水産省ホームページ)
    • 令和7年4月から農地の貸借等が原則農地バンク経由になります!
      令和7年4月以降、地域計画の実現に向けて、農地の貸し借り(売買)は、原則農地バンクを経由した方法に一本化することとなりました。各種メリットもありますので、積極的に農地バンクをご活用ください。
      https://www.maff.go.jp/j/keiei/koukai/kikou/attach/pdf/nouchibank-71.pdf(中国四国農政局ホームページ)
    • みどりの食料システム戦略
      県拠点ではみどりの食料システム戦略等の施策説明を行っております。農業者等が一堂に会する会議等で施策説明をご希望される場合には、お気軽にご連絡ください。
      https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/index.html(農林水産省ホームページ)
    • 過去のメールマガジンは、こちらからご覧いただけます。
      https://www.maff.go.jp/chushi/nousei/okayama/mailmaga.html(中国四国農政局ホームページ)
    • メールの配信停止をご希望の場合は、こちらへご連絡ください。
      okayama33(アットマーク)maff.go.jp
      ※迷惑メール対策のため「@」を「(アットマーク)」と表記しています。送信の際には「@」に変更してください。

    お問合せ先

    中国四国農政局岡山県拠点地方参事官室
    〒700-0927
    岡山県岡山市北区西古松2丁目6-18 西古松合同庁舎3階
    電話:086-899-8610

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader