このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    フォトレポート(令和5年)


    令和5年

    5月3月2月1月

    令和4年令和3年令和2年令和元年・平成31年

    5月

    「地域経済活性化に資する連携に関する協定」締結式を実施

    • 撮影場所:香川県高松市
    • 撮影日:令和5年5月31日

    協定書を掲げる、左より、四国経済産業局長 原伸幸、中国四国農政局長 山本徹弥、四国運輸局長 石原典雄
    協定書を掲げる、左より、四国経済産業局長 原伸幸、中国四国農政局長 山本徹弥、四国運輸局長 石原典雄

    中国四国農政局は、令和5年5月31日、香川県高松市において、四国経済産業局及び四国運輸局と、それぞれが有する機能及びネットワークを活用した連携を実施することにより、地域経済活性化の推進を図ることを目的に「地域経済活性化に資する連携に関する協定」を締結しました。

    愛媛県立大洲農業高等学校の生徒さんが「消費者の部屋」を訪問されました

    • 撮影場所:岡山県岡山市
    • 撮影日:令和5年5月21日

    愛媛県立大洲農業高等学校の先生と生徒
    愛媛県立大洲農業高等学校の先生と生徒

    愛媛県立大洲農業高等学校の先生と生徒
    農政局担当者からの説明

    5月21日(日曜日)、「エシカル甲子園2022」で消費者庁長官賞を受賞した愛媛県立大洲農業高等学校の生徒6名と引率の先生2名が農政局を訪問し、「消費者の部屋」展示(消費から考える、日本の農業と地球環境~みどりの食料システム戦略~)を見学されました。

    農政局担当者から「農業と環境との関わり」や「みどりの食料システム戦略」等について説明を行い、生徒たちからは「日本の農業の現状、これからの目標や課題を知ることができた」、「環境にやさしい食べ物の選び方などについての展示がとてもわかりやすかった」、「SDGsの目標に向けて、いろいろな取組をしているのは重要だと思った」などの感想が寄せられました。


    【関連URL】
    消費者の部屋展示 「消費から考える、日本の農業と地球環境~みどりの食料システム戦略のご紹介~」の御案内(プレスリリース)
    https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/230420.html

    消費者の部屋これまでの展示(令和5年度)
    https://www.maff.go.jp/chushi/heya/tenji5.html#R50501

    「六次産業化・地産地消法」に基づく総合化事業計画の認定証授与式

    • 撮影場所:岡山県矢掛町
    • 撮影日:令和5年5月29日


    山部代表(左)と諸岡参事官(右)

    新商品「柿重ね」の紹介新商品「柿重ね」の紹介

    中国四国農政局は、令和5年5月29日、岡山県矢掛町の備中西商工会において、山部美由紀(やまべみゆき:土井農園代表)さんへ総合化事業計画の認定証を授与しました。

    地域ブランド品の最上(さいじょう)干柿の製造・販売をおこなっている山部さんは、干柿を使った加工品の開発に力を入れています。

    今回新たに製造・販売する「柿重ね」は、干柿をベースにクリームチーズとクルミを使ったことで“洋”のテイストが加わり、独特な食感が特徴です。試食をした式参加者からは、「干柿の甘みの中に、程よい塩味がありお酒との相性がとてもよさそう」と好評でした。
    また、山部さんからは「若い人にも干柿の魅力を伝えたい」と発言がありました。

    【関連URL】
    土井農園ホームページ
    https://doi-nouen.com/

    令和5年3月総合化事業計画(PDFリンク)
    https://www.maff.go.jp/chushi/sesaku/sixth/attach/pdf/nintei-8.pdf

    岡山髙島屋開店50周年記念 おかやまいいもの探訪 岡山フェアに参加

    • 撮影場所:岡山県岡山市
    • 撮影日:令和5年5月20日

    展示・出店の様子
    展示・出店の様子

    展示・出店の様子展示・出店の様子

    食品ロス体験ゲーム
    食品ロス体験ゲーム

    中国四国農政局は、令和5年5月17日~22日に岡山髙島屋開店50周年記念 おかやまいいもの探訪 岡山フェアに参加しました。フェアでは、「「食」から考えよう あなたの暮らしと未来」をテーマに、施策のPR展示、関係団体や事業者と連携して岡山県の実践事例等の紹介や農産物・加工品の販売を行いました。

    また、「ベジチェック」による推定野菜摂取量の測定や「食品ロス体験ゲーム」による体験イベントも行いました。


    【関連URL】
    岡山髙島屋開店50周年記念 おかやまいいもの探訪 岡山フェアへの出展について(プレスリリース)
    https://www.maff.go.jp/chushi/press/kikaku/230426.html

    有機農業推進PRプロジェクト
    https://www.maff.go.jp/chushi/sesaku/kihon/yukinogyo_project.html

    ファジアーノ岡山のホームゲーム会場で有機農業推進PRのイベントを開催

    • 撮影場所:岡山県岡山市
    • 撮影日:令和5年5月13日

    ブースの様子
    ブースの様子

    展示の様子
    展示の様子

    ベジチェック・クイズの様子
    ベジチェック・クイズの様子

    ハーフタイム中の動画放映の様子
    ハーフタイム中の動画放映の様子

    中国四国農政局は、令和5年5月13日にシティライトスタジアム前において、有機農業の理解を図ることを目的に、ファジアーノ岡山と連携してホームゲームの会場で「有機農業推進PRプロジェクト」のブースを出展するとともに、有機農業のPR動画をスタジアム内で放映しました。

    有機農業のPR展示やパンフレットの配布のほか、ベジチェック(推定野菜摂取量を測定できる機器)による測定体験も行いました。


    【関連URL】
    ファジアーノ岡山のホームゲームの会場で有機農業推進PRのイベントを開催します(プレスリリース)
    https://www.maff.go.jp/chushi/press/kikaku/230501.html

    有機農業推進PRプロジェクト
    https://www.maff.go.jp/chushi/sesaku/kihon/yukinogyo_project.html

    「脱プラスチックに向けた水稲生産コミュニティ」に参加しました

    • 撮影場所:岡山県岡山市
    • 撮影日:令和5年5月11日

    桃澤参事官講演の様子
    みどりの食料システム戦略について講演する桃澤地方参事官

    GPSレベラーの視察風景
    GPSレベラーの視察風景

    令和5年5月11日、岡山市の岡山ふれあいセンターにおいて、ヤンマーアグリジャパン(株)中四国支社主催による「脱プラスチックに向けた水稲生産コミュニティ」が開催されました。

    本イベントでは、農機、肥料メーカーからペースト肥料の施肥技術やGPSレベラーの整地による効果および技術的な説明等が行われました。当局からは生産部の桃澤地方参事官が、プラスチック被覆肥料の被膜殻流出対策や「みどり認定」による税制優遇措置等の説明を行いました。

    また、講演の中で紹介された農業機械の展示・実演も行われ、実物を前にした説明で、より理解を深めることができました。

    なお、6月中旬頃には、この第二弾としてペースト施肥田植機の実演会が開催される予定です。


    【関連URL】中国四国農政局 被覆肥料対策について
    https://www.maff.go.jp/chushi/seisan/kankyo/hifuku.html

    「おかやま有機農業フェア」の開催

    • 撮影場所:岡山県岡山市
    • 撮影日:令和5年5月3日

    オープニングイベント
    オープニングイベント

    会場の様子
    会場の様子

    ベジチェック・クイズの様子
    ベジチェック・クイズの様子

    岡山有機農業フェア実行委員会(岡山県農業協同組合中央会、岡山県、中国四国農政局)は、令和5年5月3日にJR岡山駅エキチカひろばにおいて、「おかやま有機農業フェア」を開催しました。

    本取組は、岡山県における環境に配慮した、持続可能な農業の実現に向けて、消費者をはじめ流通事業者や小売事業者、飲食店等の皆様の有機農業への関心を高め、有機農産物等の需要と消費拡大を図ることを目的としています。

    当日は、岡山県内の7つの事業者等が出店し、有機JAS認証の農産物や加工食品を販売しました。また、ベジチェック(推定野菜摂取量を測定できる機器)による測定体験や有機農業のPR展示やパンフレットの配布も行いました。

    多くの方々に有機農業への関心を持っていただくことができました。


    【関連URL】
    おかやま有機農業フェアの開催について(プレスリリース)
    https://www.maff.go.jp/chushi/press/kikaku/230420.html

    有機農業推進PRプロジェクト
    https://www.maff.go.jp/chushi/sesaku/kihon/yukinogyo_project.html

    3月

    「生物多様性の大切さと環境を守る取組を養蜂体験を通じて学ぶ」を開催

    • 撮影場所:岡山県岡山市
    • 撮影日:令和5年3月30日

    平石係員による説明
    平石係員による説明

    修了証授与の様子
    修了証授与の様子

    中国四国農政局は、令和5年3⽉30⽇、岡山市の商業ビルの屋上で都市養蜂に取り組む「おかやまミツバチプロジェクト」(井上弘雅代表)と共催で、「生物多様性の大切さと環境を守る取組を養蜂体験を通じて学ぶ」を開催しました。

    当体験学習は、小学生や保護者の皆様に、おかやまミツバチプロジェクトが取り組む「環境教育」、「緑化推進」、「地域振興」と農林水産省が進める「持続可能な農業」への取組を知っていただくことで、今後の消費行動やライフスタイルを考えていただくことを目的としており、岡山市内を中心に小学生26名と保護者20名が参加しました。

    体験学習では、農業や農村の役割と環境に配慮した持続可能な取組とみつばちの生態について説明やクイズを行った後、屋上の養蜂場(桃太郎ハニーラボ)に場所を移動し、みつばちの様子や巣箱を見学する養蜂体験を行いました。

    「おかやまミツバチプロジェクト」では、これから採蜜のシーズンを迎えます。

    【関連URL】
    「生物多様性の大切さと環境を守る取組を養蜂体験を通じて学ぶ」の開催について(プレスリリース)
    https://www.maff.go.jp/chushi/press/kikaku/230316.html

    「おかやまミツバチプロジェクト桃太郎ハニーラボ」(外部リンク)
    https://www.okayama-mitsubachi.com/

    2月

    花をもっと身近に~3 LOVE STORIES~ in 岡山市役所&岡山駅」を開催!

    • 撮影場所:岡山県岡山市
    • 撮影日:令和5年2月7日、9日

    岡山市役所市民ホール展示の様子①岡山市役所市民ホール展示の様子1

    岡山市役所市民ホール展示の様子②
    岡山市役所市民ホール展示の様子2

    JR岡山駅中央改札口展示の様子①
    JR岡山駅中央改札口展示の様子1

    JR岡山駅中央改札口展示の様子②
    JR岡山駅中央改札口展示の様子2

    中国四国農政局は、岡山市役所市民ホール(2月7日(火曜日)~8日(水曜日))及び岡山駅中央改札口(2月9日(木曜日)~14日(火曜日))にて、「花をもっと身近に~3 LOVE STORIES~」をテーマに展示を行いました。

    岡山市役所においては、岡山県花き消費拡大実行委員会のご協力のもと、岡山県産スイートピー、バラなどを使用したアレジメントの展示や、サプライズとして婚姻届又は出生届を提出された方にお花のプレゼントすることで、花贈りをPRしました。
    岡山県駅においては、岡山県産スイートピーと金魚草のアレジメント展示と共に2027年国際園芸博覧会や中国四国地域の主な花き産地などを紹介しました。

    (「3 LOVE STORIES」とは、1月31日の愛妻の日、2月14日のフラワーバレンタイン、3月14日のホワイトデーのある1月~3月に花を贈る文化を社会に浸透させる活動です。)


    【関連URL】
    (プレスリリース)「花をもっと身近に~3 LOVE STORIES~ in 岡山市役所&岡山駅」の開催について
    https://www.maff.go.jp/chushi/press/se_tokusan/230131_4.html

    1月

    消費者の部屋特別展示「3 LOVE STORIES ~花をもっと身近に~」を開催!

    • 撮影場所:岡山県岡山市
    • 撮影日:令和5年1月23日

    「消費者の部屋」展示の様子「消費者の部屋」展示の様子

    岡山県産スイートピーを使用したアレジメント
    岡山県産スイートピーを使用したアレジメント

    「消費者の部屋」展示の様子
    「消費者の部屋」展示の様子

    中国四国農政局は、1月23日(月曜日)~2月10日(金曜日)に、岡山第2合同庁舎1階「消費者の部屋」展示コーナーにおいて「3 LOVE STORIES~花をもっと身近に~」をテーマに展示を行っています。

    岡山県花き消費拡大実行委員会のご協力のもと、岡山県内で生産されたスイートピー等を展示するとともに、2027年国際園芸博覧会や中国四国地域の主な花き産地などを紹介しています。

    (「3 LOVE STORIES」とは、1月31日の愛妻の日、2月14日のフラワーバレンタイン、3月14日のホワイトデーのある1月~3月に花を贈る文化を社会に浸透させる活動です。)


    【関連URL】
    (プレスリリース)消費者の部屋特別展示「3 LOVE STORIES ~花をもっと身近に~」の御案内
    https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/230112.html

    岡山市中央卸売市場で初市開催

    • 撮影場所:岡山県岡山市
    • 撮影日:令和5年1月5日

    一本締め一本締め

    水産部のセリ
    水産部のセリ

    令和5年1月5日(木曜日)、岡山市中央卸売市場において、新春恒例の初市(水産部及び青果部)が行われ、威勢の良いかけ声ともに市場に活気が戻って来ました。

    新型コロナウイルス対策を行い、市議会、県議会、国会議員、行政機関等からも多くの関係者が参加して催され、中国四国農政局からは山本局長が出席しました。

    開設者である大森岡山市長の挨拶等に続き、山本局長から卸売市場関係者の皆様に日頃の農水産物の安定供給についての感謝、「食料・農業・農業基本法」の総合的な検証・見直しの検討について述べて、恒例の手締めを行いました。

    岡山中央卸売市場は、本年移転開場40周年、開設60周年を迎えます。