このページの本文へ移動

北陸農政局

メニュー

石川県拠点フォト・ギャラリー

更新日:令和5年3月24日

石川県拠点の取組

令和4年度北陸農政局農山漁村男女共同参画優良事例表彰の受賞者に表彰状を手交しました。(令和5年3月10日)NEWアイコン

令和5年3月10日(農山漁村女性の日)、令和4年度北陸農政局農山漁村男女共同参画優良事例表彰の受賞者である高木純子氏(七尾市)に松原地方参事官より表彰状を手交しました。その後、北陸4県の受賞者等と北陸農政局(金沢市)をつないだオンライン交流会で、活動内容の紹介と意見交換が行われました。

表彰状授与
表彰状の手交
記念写真(中央:高木氏)
記念写真(中央:高木氏)
意見交換の様子
意見交換の様子
全体の様子
全体の様子

加賀市の「(株)シモデグリーンファーム」の代表と意見交換を行いました。(令和5年3月1日)NEWアイコン

加賀市で大規模農業経営を行う「(株)シモデグリーンファーム」を訪問し、意見交換を行いました。下出代表はJA加賀のブロッコリー部会と大豆部会の部会長を務めており、自社の経営では、地域の農地を引き受けながら、水稲、ブロッコリー、大麦、大豆、かぼちゃの他、冬場にはエアリーフローラを水稲用の育苗ハウスで栽培するなど、約60haの経営を行っています。また、当地域内でも中山間地域で、イノシシなどの獣害が深刻なため、食害が少ないブロッコリーと大麦によるブロックローテーションを行うなど、栽培品目を工夫しながら農業に取り組んでおられます。下出代表は、「地域の農地を守りたい思いで、高齢や耕作条件が悪いなどの理由で離農される方々の農地も、なるべく断らずに請け負っている。」とおっしゃっていました。

意見交換の様子
意見交換の様子(右:下出代表)
ブロッコリーのうね立て作業
ブロッコリーのうね立て作業
育苗中のブロッコリー
育苗中のブロッコリー
エアリーフローラ
エアリーフローラ

地域が求める農産物をテーマにセミナーを開催しました。(令和5年2月16日)

令和5年2月16日(木曜日)、石川県拠点主催による「地域が求める農産物」セミナーを現地会場とWebで開催しました。セミナーでは、丸果石川中央青果(株)専務取締役  岡嶋啓介氏による「流通業が勧める農産物」の講演に続き、北能産業(株)代表取締役  福池功氏及び(株)ヤマジマ代表取締役  亀田正弘氏から取組事例を紹介していただきました。その後、現地参加及びWeb参加の県内農業者を交え、農業者の抱える課題等について意見交換を行いました。

岡嶋専務の講演
岡嶋専務の講演
福池代表の事例紹介
福池代表の事例紹介
亀田代表の事例紹介
亀田代表の事例紹介
全体の様子
全体の様子

金沢市のAKIO VEGETABLEファームグループの代表と意見交換を行いました。(令和4年12月2日)

金沢市に事務所を構え、農業生産管理から食品の販売・加工まで行うAKIO VEGETABLEファーム(AVF)グループの松川代表と県産野菜の需要や生産の動向などについて意見交換を行いました。AVFグループは、農業生産管理を行う「株式会社HARUSA」、生鮮食品卸売業の「株式会社あきお食品事業部」、野菜等の加工を行う「株式会社畑のシェフ」で構成されています。意見交換の中で、松川代表は、「グループとしては、消費者に安全・安心の食品を届けるだけではなく、生産者が手取り(所得)をいかに確保するかを考えている。また、そういった観点で、あえて県内産にこだわった加工品を手がけることで、農業者が新規の栽培にも取り組めるようになることにつなげていきたい。」とおっしゃっていました。

意見交換の様子(右:松川代表)
意見交換の様子(右:松川代表)
自社農場(県内)産を使った冷凍かぼちゃ
自社農場(県内)産を使った冷凍かぼちゃ

白山市で環境保全型農業に取り組む「おおた農場」の副代表と意見交換を行いました。(令和4年7月6日)

白山市渡津地区で環境保全型農業に取り組む「おおた農場」の大田副代表と、自然と共存する農業やみどりの食料システム戦略等について意見交換を行いました。おおた農場では、有機質肥料を使った完全農薬不使用栽培と減農薬栽培で、石川県からエコ農業者の認定を受けてお米の栽培に取り組んでいます。大田副代表は、「蛍が生息できる水田を守り、安全、安心な食料を生産していくことで、持続可能な食料システムの構築にも繋がる。」とおっしゃっていました。

意見交換の様子(左:大田副代表)
意見交換の様子(左:大田副代表)
蛍が舞うほ場周辺の説明をする副代表
蛍が舞うほ場周辺の説明をする副代表
蛍が生息する水田
蛍が生息する水田

arrow_hokuriku_b.png これまでの取組を見る

北陸農政局及び各県域拠点の「フォトギャラリー」

お問合せ先

石川県拠点

〒921-8031 金沢市野町3丁目1番23号 金沢野町庁舎
ダイヤルイン:076-241-3154

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader