新潟県拠点フォト・ギャラリー
更新日:令和7年8月7日
新潟県拠点の取組
新潟県農業経営者協会農政懇談会及び定例総会に出席しました。(令和7年8月1日) 
令和7年8月1日(金曜日)、「新潟県農業経営者協会農政懇談会」及び「第57回同会定例総会」に田口地方参事官が出席し、経営者からの経営課題等について意見交換を行うとともに、定例総会において、祝辞を述べました。
懇談会では、食料・農業・農村の未来を築くためには、生産者、農業経営者、食品事業者、消費者の皆さまなど、食料システム関係者の相互理解とお力添えを賜りますよう、お願いしました。

意見交換の様子

祝辞を述べる田口地方参事官
阿賀野市オーガニックビレッジ宣言セレモニーに出席しました。(令和7年7月20日)
令和7年7月20日(日曜日)、「にいがたオーガニックフェスタin道の駅あがの」で開催された
「阿賀野市オーガニックビレッジ宣言セレモニー」に出席し祝辞を述べました。
次世代へ引き継げる環境に配慮した農業の推進に期待します。

阿賀野市オーガニックビレッジ宣言

記念撮影
国庫帰属した農地の管理情報収集業務を行いました。(令和7年7月8日)
令和7年7月8日(火曜日)、新潟県拠点の担当者が、相続土地国庫帰属法に基づき国庫帰属した農地の管理状況について現地確認業務を行いました。

現地確認を行う担当者の様子

国庫帰属した農地等の一部
新潟県稲作経営者会議理事会において情報提供を行いました。(令和7年6月19日)
令和7年6月19日(木曜日)、新潟県稲作経営者会議理事会に出席し「みどりの食料システム戦略」や北陸農政局が行っている環境にやさしい農業・食料消費を進めるための「+みどり計画」について情報提供を行いました。
理事の皆様には、「+みどり計画」の一環である、わたしの「+みどり宣言」をカードに記載していただき、各自名刺入れ等での持参をお願いしました。
名刺交換の際、このカードをきっかけに、「+みどり計画」の広がりを期待しています。

情報提供の様子

新潟県稲作経営者会議理事会の皆様

わたしの「+みどり宣言」

貝沼会長の「+みどり宣言」
敬和学園大学(新発田市)で講義を行いました。(令和7年6月16日)
令和7年6月16日(月曜日)、敬和学園大学において、田口地方参事官が「我が国の食料安全保障をめぐる情勢及び改正基本法に基づく食料・農業・農村基本計画」と題して、食料の安定供給、農林水産物・食品の輸出促進、食品アクセスの確保、農業の持続的発展と農村振興の必要性を踏まえ、食料・農業・農村基本計画の意義や今後の方針等について講義を行いました。
参加した学生からは、「若者が興味を持ってくれる政策を実現していくことが重要だと感じた。」「農家の方々を支えるため、できるだけ国産のものを消費しようと思った。」等の感想をいただきました。
今回の講義が、学生の皆さんにとって食や農業を考えるきっかけとなれば嬉しいです。

食料・農業・農村基本計画について
説明する田口地方参事官

講義の様子
北陸農政局及び各県域拠点の「フォトギャラリー」
お問合せ先
新潟県拠点
〒951-8035 新潟市中央区船場町2-3435-1
ダイヤルイン:025-228-5216