花きに関する情報
2027年国際園芸博覧会(GREEN×EXPO 2027)
2027年(令和9年)3月から、神奈川県横浜市において最上位クラス(A1クラス)の国際園芸博覧会が開催されます。日本におけるA1クラスの国際園芸博覧会は、1990年に大阪市で開催された「国際花と緑の博覧会」以来、37年ぶりの開催となります。
|
![]() |
花きの振興に関する法律関連情報
「花きの振興に関する法律」について
平成26年6月、第186回通常国会において花き産業と花きの文化の振興を目的とした「花きの振興に関する法律」(平成26年法律第102号)が成立し、平成26年12月1日に施行されました。
「花き産業及び花きの文化の振興に関する基本方針」について
花きの振興に関する法律第3条第1項の規定に基づき策定した「花き産業及び花きの文化の振興に関する基本方針」について、令和7年に見直しを行いました。
- 花き産業及び花きの文化の振興に関する基本方針(PDF:349KB)(農林水産省へリンク)
- 花き産業及び花きの文化の振興に関する基本方針のポイント(PDF:441KB)(農林水産省へリンク)
種苗法の特例について
「花きの振興に関する法律」第13条の規定に基づき、我が国の花き産業の国際競争力の強化に特に資する新品種の育成について、種苗法に基づく出願料及び登録料(1~6年目)を4分の3軽減することとされました。
- 種苗法の特例について(平成29年8月更新)(PDF : 907KB)(農林水産省へリンク)
花育(はないく)について
「花育」とは、花や緑に親しみ・育てる機会を通して、子どもたちにやさしさや美しさを感じる気持ちを育む活動です。北陸農政局では北陸地域花き連絡協議会と連携して子ども花育「ちょこっとフラワー教室」を開催しています。
- 子ども花育「ちょこっとフラワー教室」の開催
- 全国花育活動推進協議会 (全国花育活動推進協議会へリンク)
花育関連動画
BUZZMAFF「穂Click!」メンバーが、お花の魅力をお届けします!マグカップを使ってお家で親子でも手軽にできるフラワーアレンジメントをプロの先生から教わりました。
北陸地域花き連絡協議会
北陸地域花き連絡協議会は北陸地域における花き類の生産、流通及び販売に関する団体間の情報交換等の促進を通じ、北陸地域における花き類の生産振興と消費拡大を目指して活動を行っております。
品評会・共進会等における北陸農政局長賞受賞者
北陸農政局では、花き生産者等の技術及び意欲の向上を図るため、管内各県等が開催する品評会・共進会等に際し、北陸農政局長賞を授賞しています。
「花いっぱいプロジェクト」
農林水産省では、国民の皆さんに花や観葉植物等をより身近に感じてもらうため、花きの暮らしへの取り入れ方や国際園芸博覧会の開催に向けた活動等を応援・発信しています。
- 花いっぱいプロジェクト ROAD to 2027年国際園芸博覧会(農林水産省へリンク)
事業評価
関係機関へのリンク
- 花き振興コーナー(農林水産省へリンク)
- 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 野菜花き研究部門
- 新潟県花き振興協議会
お問合せ先
生産部 園芸特産課
ダイヤルイン:076-232-4314