「北陸麦サロン~北陸麦豆ホップステップ、その先へ...!~」の開催について
開催概要
今般、食料・農業・農村基本法が改正され、食料自給率の向上に加え、食料安全保障の確保が明記されたことにより、ますます麦・大豆の国産化の推進が重要となっています。本イベントでは、水田の比率が高い北陸地域において、需要に応じた麦生産を推進するために、北陸産麦に対する実需者等からの想いや声を届けるとともに、栽培上の地域課題克服に向けて、情報提供及び意見交換を行いました。
開催日時 :令和7年1月29日(水曜日)14時00分~16時30分
開催場所等:Microsoft Teamsによるオンライン会議
プログラム・資料※転載禁止
(1)全国及び北陸地域の麦をめぐる状況について
・農林水産省農産局穀物課(PDF : 4,575KB)
・農林水産省北陸農政局生産振興課(PDF : 595KB)
(2)生産者からの話題提供
【小麦生産者】
・農事組合法人第四生産組合(新潟県弥彦村)(PDF : 634KB)
【大麦生産者】
・有限会社あさひ(石川県白山市)(PDF : 484KB)
(3)実需者からの話題提供
【小麦実需者】
・株式会社セブン-イレブン・ジャパン
【大麦実需者】
・株式会社新潟小規模蒸溜所(PDF : 1,739KB)
(4)試験研究機関からの話題提供
安定生産・生産性向上に資する小麦・大麦栽培技術
・農研機構中日本農業研究センター(PDF : 4,786KB)
積雪地・寒冷地に適したウイスキー向け大麦新品種
・農研機構中日本農業研究センター(PDF : 2,000KB)
「夏黄金」等の小麦品種情報
・農研機構東北農業研究センター(PDF : 1,203KB)
(5)意見交換
概要※転載禁止
麦サロン概要(質疑応答・意見交換・まとめ)(PDF : 231KB)
3.動画※転載禁止
穀物課・北陸農政局
(農)第四生産組合
(有)あさひ
(株)新潟小規模蒸溜所
農研機構中日本・東北農業研究センター
これまでに開催したサロン等
お問合せ先
生産部生産振興課
代表:076-263-2161
ダイヤルイン:076-232-4302