このページの本文へ移動

関東農政局

メニュー

さらに詳しく 早場米と「囲い」

  排水の悪い地区の対策として、早生(わせ)種としての品種の改良も進みました。現在も佐原(さわら)地区は早場米(はやばまい)の本場として知られています。これは梅雨時の増水や冠水で稲が水の中に沈まないため、できるだけ早く田植えをしたいからです。また、秋の台風による洪水の前に稲を刈り取っておくためです。

  また、佐原地区では、利根川(とねがわ)の付け替えによる水量の増加対策として、水害を防ぐために大規模な「囲い」と呼ばれる水田の堤防を造っていました。徳川時代は高さ1m、最大7haくらいであった「囲い」。それが連結し、徐々に高くなり、昭和の初期頃には、高さ2m、最大120haの「囲い」となりました。



両総農業水利事業所
国営両総農業水利事業とは?
事業に至る経緯
地域の自然
農と歴史

地域情報

お問合せ先

農村振興部設計課

ダイヤルイン:048-740-0541