メールマガジン「消費者情報_近畿」326号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
消費者情報_近畿
令和 6年(2024)10月9日/326号
農林水産省 近畿農政局 消費・安全部 消費生活課
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━
トピックス
━━━━━━━━━
1.食育イベント全国キャラバンを実施します!
2.10月、11月は「食から日本を考える。月間」です
3.「親子で知ろう!学ぼう!考えよう!食べものの安全」をテーマとした取り組みについて
4.10月は「食品ロス削減月間」、10月30日は「食品ロス削減の日」です
5.食中毒に気をつけましょう
食育イベント全国キャラバンを実施しています!【農林水産省】
農林水産省は、全国各農政局等管内(全国9か所)において、全国の食育実践者を対象として、食育に関する各地域の特色や最新の知見を共有することを目的に、下記の内容で食育イベント全国キャラバンを実施しています。オンライン・リアルでの併用企画となっておりますので、自宅にいながら全国の食育イベントに参加できます。参加費は全て無料です。
なお、近畿農政局では、~農業体験で食のみらいを考えよう!~(近畿農政局管内)と題して、令和6年11月16日(土曜日)14時00分から16時00分の間でセミナーを実施する予定です。
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/240628.html
10月、11月は「食から日本を考える。月間」です【農林水産省】
農林水産省は、食と農を取り巻く課題を身近なものとして考えてもらうための国民運動「食から日本を考える。ニッポンフードシフト」を展開しています。消費者が「食」や「農」に触れ、考えていただく機会づくりのため、10月、11月を「食から日本を考える。月間」とし、10月1日から、本月間期間中に全国で開催される「食」関連の体験やイベント情報をニッポンフードシフト公式WEBサイトで発信します。
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/241001.html
「親子で知ろう!学ぼう!考えよう!食べものの安全」をテーマとした取り組みについて【農林水産省】
農林水産省は、消費者庁、内閣府食品安全委員会、厚生労働省及び経済産業省と連携し、東京・大阪の2ヵ所で開催されるイベントにおいて、親子が食べものの安全について一緒に学ぶことを目的としたステージ企画やブース出展などを行います。
https://www.maff.go.jp/j/syouan/syoku_anzen/manabu/202409/240930.html
10月は「食品ロス削減月間」、10月30日は「食品ロス削減の日」です【消費者庁】
日本の大切な文化である「もったいない」のこころを大切に、皆さんそれぞれができることから食品ロス削減に取り組んでみませんか?
https://www.no-foodloss.caa.go.jp/nofoodloss-month.html
食中毒に気をつけましょう
・海の幸を安全に食べていただくため~アニサキスにご注意を~【農林水産省】
魚の内臓や身に、約2cmの白色の糸状のものを見つけたら、それは、アニサキスという寄生虫かもしれません。アニサキスによる食中毒予防のポイントを覚えて、美味しい海の幸を味わいましょう。(農林水産省Facebook)
・キノコ料理を楽しむために~毒キノコにご注意!~【農林水産省】
毎年夏の終わりから秋にかけて野生の毒キノコによる食中毒が発生しています。食用か判断できない場合は「採らない」「食べない」「売らない」「人にあげない」を徹底しましょう。(農林水産省Facebook)
・「カレーや煮込み料理を楽しむために~ウェルシュ菌による食中毒に注意~」【農林水産省】
美味しく食べるために保存や調理時に気を付けるポイントを紹介しています。(農林水産省Facebook)
・ジャガイモによる食中毒を予防するために!【農林水産省】
ジャガイモは栄養たっぷりでおいしい野菜ですが、芽や緑色になった部分には天然の毒素が含まれています。安全においしく食べるため、保存するときや調理をするときのポイントを紹介しています。(農林水産省Facebook)
・鶏料理を楽しむために気をつけたいポイント~カンピロバクターによる食中毒にご注意を!~【農林水産省】
生の鶏肉を調理する際には、しっかりと加熱することや、鶏肉が他の食材と接触しないようにすること、鶏肉を切ったまな板や包丁は必ず消毒すること等を徹底しましょう。(農林水産省Facebook)
━━━━━━━━━━━━
農林水産省からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━
近畿農政局「消費者の部屋」
https://www.maff.go.jp/kinki/syouhi/seikatu/tenji/index.html
〇近畿農政局内展示スケジュール
・統計でみる近畿の農林水産業のすがた(10月15日~11月8日)
〇局外展示スケジュール
・毎年10月は「食品ロス削減月間」です~食べ物の「もったいない」を減らそう!~(10月7日~10月21日)
京エコロジーセンター(京都市伏見区)1階 「エントランスホール」
〇『「消費者の部屋」これまでの展示』
https://www.maff.go.jp/kinki/syouhi/seikatu/tenji/index.html#sofar
〇近畿農政局「消費者の部屋」キッズコーナー「こどもMAFF」
https://www.maff.go.jp/kinki/syouhi/seikatu/tenji/kids1.html
消費者の部屋《農林水産省》〔本省 北別館1階・東京都千代田区〕
・見て!ふれて!味わって!森からの恵み「特用林産物」について知ろう(10月15日~10月18日)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/heya/2410toku_rinsan.html
・さつまいも・じゃがいもの週~おいもの魅力~(10月21日~10月25日)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/heya/2410oimo.html
※消費者の部屋に御来場の方へ。(近畿農政局・農林水産省)
初日と最終日は展示時間が異なる場合があります(土日・祝日を除きます)。
また、それぞれの判断で感染防止対策(人と人との間隔を空ける、手指の消毒等)を行っていただきますようお願いいたします。
こどもページ「こども農林水産省」【農林水産省】
「知ろう!学ぼう!こども農林水産省」
https://www.maff.go.jp/j/kids/index.html
広報誌aff(あふ)
2024年10月知りたいJASたのしい外食
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html
近畿農業の魅力を発信!「BUZZMAFF(ばずまふ)「となりの近畿」」
近畿農政局では、若手職員を中心としたチーム「となりの近畿」を結成し、近畿農業の魅力を発信しています。
https://www.maff.go.jp/kinki/photo/kekka/video/b10.html
霞ヶ関初!官僚系YouTuber「BUZZ MAFF(ばずまふ)」
日本の農林水産業を世界へ
https://www.maff.go.jp/j/pr/buzzmaff/
みどりの食料システム戦略【農林水産省】
生産者、事業者、消費者それぞれの理解と協働により、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/index.html
近畿農政局の取組み【近畿農政局】
https://www.maff.go.jp/kinki/keikaku/senryaku/210825.html
パンフレット「みんなで楽しく学ぼう!みどりの食料システム戦略」
https://www.maff.go.jp/kinki/keikaku/senryaku/attach/pdf/pamphlet.pdf
農林水産省公式Facebook
https://www.facebook.com/maffjapan/
農林水産省公式X(旧Twitter)
https://twitter.com/MAFF_JAPAN/
━━━━━━━━━━━
食品安全のまとめサイト
━━━━━━━━━━━
〈農林水産省〉安全で健やかな食生活を送るために
https://www.maff.go.jp/j/fs/index.html
〈農林水産省〉楽しく健康な食生活のために
https://www.maff.go.jp/j/syouan/syoku_anzen/index.html
〈消費者庁〉食品安全に関する取組
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/food_safety/
〈厚生労働省〉食品の安全に関するQ&A
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/hokenkinou/qa/index.html
━━━━━━━━━━━━━
消費者情報_近畿について
━━━━━━━━━━━━━
情報提供の頻度
原則、第2、第4週の水曜日に電子メールで配信します。
なお、食品事故やイベント告知等の急を要する場合は随時配信します。
情報提供の範囲
消費者団体等に参考になると思われる情報に加えて、当局が企画するシンポジウムや意見交換会のご案内、農林水産施策等の幅広いご紹介、また、当局が求める各種のご意見、ご要望やアンケート等のお願いについて配信する場合がございます。
https://www.maff.go.jp/kinki/syouhi/mn/sinrai/emg/kakoemg.html
このメールの配信先の変更、解除は以下から行ってください。
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html
(パスワード再発行)
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/re.html
令和元年8月以前からご登録いただいている登録者様は、解除する際、お手数ですがパスワードを再発行しご解除をお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
消費者情報_近畿(しょうひしゃ じょうほう きんき)
近畿農政局 消費・安全部 消費生活課(情報メール担当 折口)
〒602-8054 京都市 上京区 西洞院通 下長者町下ル 丁子風呂町
直通電話(075)414-9761
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お問合せ先
消費・安全部消費生活課
ダイヤルイン:075-414-9771