このページの本文へ移動

農林水産政策研究所

メニュー

農福連携促進に向けた地方公共団体等の支援、地域の特徴や課題に応じて多様化

  農福連携の促進に向けた地方公共団体等による支援について、地域農業の特徴と支援内容の違いを分析しました(表参照)。その結果、香川県や長野県のように野菜や果樹の栽培が盛んな地域では、農業経営体と社会福祉法人等とのマッチングによる支援が多くなっています。これに対して、三重県や兵庫県のように、水田作が盛んな地域では、障害者の農業経営体への就労支援や農業分野に参入する社会福祉法人等に対する支援が多く見られます。
  また、農業地域類型別の違いをみると、大阪府のように、大消費地立地を生かした集約的な農業が盛んな地域では、農業参入を希望する特例子会社等の企業や社会福祉法人等への支援(農地斡旋等の支援)に力が入れられています。


  地域農業の特徴と地方公共団体等による主な支援  

地域農業の特徴と地方公共団体等による主な支援

資料:聞き取り調査及び各地方公共団体等資料より作成.
注1) 農業産出額は「平成26年生産農業所得統計」による.農業産出額構成比に基づき分類.
   2) 農業地域類型は「2015年農林業センサス」による.「都市的」は「都市的農業地域」,「平地」は「平地農業地域」,「中間」は「中間農業地域」,「山間」は「山間農業地域」の略.経営耕地総面積の割合で分類.


この成果の詳細については、農林水産政策研究所Web サイトをご覧ください(以下参照)。

PDF版ダウンロード(PDF : 643KB)

お問合せ先

企画広報室広報資料課

ダイヤルイン:03-6737-9012
FAX番号:03-6737-9600

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader