食文化の保護・継承
お知らせ
東海地域の和食文化ネットワーク
農林水産省では、地域における多様な食文化の保護・継承活動を継続的に進めるため、農林水産省と地方農政局等が事務局となり、関係者をつなぐ「地域の和食文化ネットワーク」を設置することとしました。
令和3年3月に東海農政局においても、東海地域(岐阜県・愛知県・三重県)で食文化の保護・継承に向け、一緒に活動していただける団体・個人を会員とする「東海地域の和食文化ネットワーク」を立ち上げました。
発行している会報「東海の和食」(バックナンバー含む)や会員の募集についてはこちらをご覧ください。
地域の伝統的な食文化等の保護・継承
- うちの郷土料理(農林水産省へリンク)
- 東海地域における和食や郷土料理の取り組み
(1)団体や大学等における和食や郷土料理に関する取り組みの紹介
(2)職員が和食・和菓子を作ってみた ~ニャンズと一緒に反省会~
(3)子どもに伝えたい和の食文化 ~和食に親しむ絵本~
(4)東海地域における地域の伝統的な食文化等の保護・継承に関する取り組み - 東海地域の和食文化ネットワーク
全国子ども和食王選手権
農林水産省は、日本人の伝統的な食文化である「和食」やふるさとの「郷土料理」に対して、子ども達の関心と理解を育むことを目的に、「全国子ども和食王選手権」を開催しています。
第5回全国子ども和食王選手権
今回の和食王選手権は、YouTube動画やInstagramでの写真を募集しました。
2021年2月6日(土曜日)に本選大会が開催され、東海農政局管内からは、以下の方が受賞しました。
【動画部門】
「和食王」
岐阜市立長良小学校5年 山口 陽香さん、中川 昌紀さん、市川 聡真さん
『おいしい!みんなのへぼ飯』
- 発表内容はこちらをご覧ください。(外部リンク)
【インスタ部門】
愛知県 貫井 大煌(ぬくい たいら)さん
『いがまんじゅう』
第4回全国子ども和食王選手権
農林水産省は、2019年11(いい)月24(にほんしょく)日(日曜日)「和食の日」に、東京タワーホールにて「第4回全国子ども和食王選手権」を開催しました。東海農政局管内からは、以下の方が受賞しました。
【和食王部門】
「構成力賞」、「東海ブロック金賞」
愛知県 一宮市立葉栗小学校6年富 郁未さん、大塚 倫子さん
『食べてみそ、愛知の豆 みそ 八丁味噌!! 』
「東海ブロック銀賞」2チーム
岐阜県 岐阜市立長良小学校 細江 昊生さん、藤井 慧さん
『ほうばずしを作ったよ 』
岐阜県 岐阜市立長良小学校 勝沼 希々花さん、門脇 葉さん、月森 華道さん
『長良川でとれたあゆ。いっただっきま~す! 』
【和食お絵かき部門】
「東海ブロック金賞」「月間賞(2019年8月)
愛知県 扶桑町立柏森小学校2年 松田 実桜さん
『かぞくで手羽先おいしいな!』
「東海ブロック銀賞」
愛知県 豊川市立国府小学校1年 福尾 陸さん
『おすしだいすき』
「東海ブロック銅賞」
愛知県 扶桑町立柏森小学校1年 松田 夕輝さん
『みんなでひんやり!ながしそうめん』
Let's!和ごはんプロジェクト
忙しい子育て世代に、子どもが身近・手軽に「和ごはん」を食べる機会を増やしてもらうため、企業等の新たな商品・サービスの開発・販売、子ども向けメニューの展開等を促進するためのプロジェクトです。
このプロジェクトを通じて、味覚が形成される子どものうちに、和食の味や食べ方の体験の機会を増やし、ユネスコ無形文化遺産に登録された和食文化の保護・継承につなげていきます。
Let's!和ごはんプロジェクト(農林水産省へリンク)
お問合せ先
経営・事業支援部地域食品・連携課
担当者:地域食品・連携班
代表:052-201-7271(内線2722、2741)
ダイヤルイン:052-223-4602