東海食育メールマガジン第122号(令和6年7月11日発行)
~健全な食生活の実践と食を支える農林漁業の理解のために~
第4次食育推進基本計画では、基本的な方針として3つの重点事項「生涯を通じた心身の健康を支える食育の推進」、「持続可能な食を支える食育の推進」、「新たな日常やデジタル化に対応した食育の推進」を柱に食育を計画的に推進していくこととしています。
お知らせ
東海農政局作成のYouTube動画『東海食育さんぽ』第8回の配信がスタートしました!
今回のテーマは、「食品ロス削減を考える!」です。
職員扮する 食 育夫(しょく いくお)さんと風土(ふうど)ちゃんが、お茶の間を飛び出して、フードドライブの取組を紹介するため、サッカーJ1名古屋グランパスの試合会場特設ブースなどに出かけています。
また、今回からオリジナルキャラクー「食野いくら」による新企画のスピンオフ3分動画も同時配信しています!
どうぞご視聴ください。
もくじ
★表彰・参加事業者等募集のお知らせ
1 締切迫る! ディスカバー農山漁村(むら)の宝アワード(第11回選定)を募集!
★イベント参加者募集のお知らせ
1 キッズプロジェクト ぼくもわたしも手洗いマイスターKidsになろう!
2 食育イベント全国キャラバンを実施します!
★セミナー参加者募集のお知らせ
1 令和6年度「ごはんマイスター★講座」を開催!
★お役立ち情報
1 YouTube動画『東海食育さんぽ』第8回「食品ロス削減を考える!」配信開始!
2 カレーから日本を考える(ニッポンフードシフト)
3 農林水産省 電子版広報誌「aff(あふ)7月号」配信(特集は、みんなで食育)
4「東海食育ネットワーク」の会員募集のお知らせ
★表彰・参加事業者等募集のお知らせ
1 締切迫る! ディスカバー農山漁村(むら)の宝アワード(第11回選定)を募集!
農林水産省は、「ディスカバー農山漁村(むら)の宝アワード」(第11回選定)として、地域の活性化などに取り組んでいる事例を募集しています。
応募締切:令和6年8月9日(金曜日)
詳細はこちら(プレスリリース)▼
https://www.maff.go.jp/tokai/press/toshinou/240607.html
★イベント参加者募集のお知らせ
1 キッズプロジェクト ぼくもわたしも手洗いマイスターKidsになろう!
<食中毒予防は手洗いから>
農林水産省は、手洗いの輪を広げる目的のため、手洗いをしているお子様の写真や似顔絵を募集しています。
いただいた写真や似顔絵は、農林水産省ホームページに掲載させていただきます!
応募締切:令和6年8月20日(火曜日)
詳細はこちら▼
https://www.maff.go.jp/j/fs/handwashing/index.html
2 食育イベント全国キャラバンを実施します!
<昆布からYouTuberまで、全国の食育イベントに自宅から参加できます>
農林水産省は、食育に関する各地域の特色や最新の知見を共有することを目的に、全国各地で食育イベントを実施します。全会場、オンライン・リアルの併用開催です!
東海地域は、10月10日(木曜日) に名古屋市のウインクあいちで開催し、参加申し込みは8月30日から受付開始です。
参加費:無料
詳細はこちら(プレスリリース)▼
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/240628.html
★セミナー参加者募集のお知らせ
1 令和6年度「ごはんマイスター★講座」を開催!
<知っているようで知らないお米の世界>
お米のプロとしての「お米マイスター」認定制度を主宰する日本米穀商連合会が、お米・ご飯に携わるすべての方を対象にして、“お米マイスター制度の一ツ星”に相当する「ごはんマイスター★講座」を開催します。
名古屋会場:令和6年10月30日(水曜日)
受講料:8,000円(税別)
応募締切:令和6年9月30日(月曜日) 先着順で定員となり次第、締め切らせていただきます。
詳細はこちら▼
https://www.gohan-maistar.net/ (外部リンク)
参加申込はこちら(参加申込フォーム)▼
https://www.gohan-maistar.net/inquiry.php (外部リンク)
★お役立ち情報
1 YouTube動画『東海食育さんぽ』第8回「食品ロス削減を考える!」配信開始!
<フードドライブってな~に!?>
サッカーJ1名古屋グランパスが、行政、福祉団体、食品関連事業者と連携して、5月のホームゲーム開催日に豊田スタジアム特設ブース(愛知県豊田市)で実施した「フードドライブ」の活動と、食品スーパー(株)バローの店舗で、通年実施されている「フードドライブポスト」の取組を紹介します。
「フードドライブの取組」はこちら▼
https://www.youtube.com/watch?v=F-oOkaDvCvo
【スピンオフ動画】食野いくら それ教えて! はこちら▼
https://www.youtube.com/watch?v=FDiG4UJsi4c
東海農政局Webサイト(東海食育さんぽ)はこちら▼
https://www.maff.go.jp/tokai/keiei/shokuhin/shokuiku/SANPO.html
2 カレーから日本を考える(ニッポンフードシフト)
<「全国の夏野菜×カレー」この夏、新企画をスタート>
農林水産省は、食と農のつながりの深化に着目した国民運動「食から日本を考える。ニッポンフードシフト」を展開しています。
ハウス食品株式会社と連携し、身近なカレーをテーマに「カレーから日本を考える。ハウス食品もニッポンフードシフト」企画をスタートしています。
詳細はこちら(プレスリリース)▼
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/240627.html
3 農林水産省 電子版広報誌「aff(あふ)7月号」配信(特集は、みんなで食育)
人生100年時代とも言われているなか、一生を通じて健やかな食生活を送るために「食育」はすべての世代に必要不可欠で、「自分事(ごと)」として向き合っていくことが大切です。生涯、健康的な食習慣を身に着けるために、なにが必要なのか考えてみませんか!
最新号はこちら▼
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html
(参考) バックナンバーはこちら▼
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/bcnm2024.html
4「東海食育ネットワーク」の会員募集のお知らせ
<一緒になって東海地域の食育の輪を広げませんか!>
東海食育ネットワークは、会員の皆さまと事務局、更には会員の皆さま相互の関係が深まるよう、運営していきたいと考えています。会員の新規登録については、随時、受け付けていますので、東海地域で食育活動をされている方、活動予定の方は、お気軽にネットワーク事務局に、お問い合わせください。
【ご照会、ご登録をお待ちしています】
【 TEL : 052-223-4651 】
詳細はこちら▼
https://www.maff.go.jp/tokai/keiei/shokuhin/shokuiku/network/index.html
◆◆◆皆さまからの情報をお待ちしております◆◆◆
本メルマガでは、皆さまからの生の声を反映した情報を発信したいと考えています。
取り上げて欲しい食育情報、本メルマガへのご意見など、ぜひ、お知らせください。
また、引き続き、「食」についてのご意見や、「食」について第一線で活躍されている方、有識者の方について、ご紹介をいただけると幸いです。
※ご意見や情報をお寄せいただいた方には、東海農政局作製の食育啓発クリアファイルを送付させていただきます。
情報のご提供(返信)はこちらへ▼
tokai-shokuikumm@maff.go.jp
★編集後記
7月に入り、熱中症が心配される暑い日々が続いています。その暑い日々の中でも、近所(岐阜市)の田んぼの稲は、生長し出穂期を迎えようとしています。
農林水産省 電子版広報誌 aff(あふ)の「7月号」の特集「みんなで食育」(本メルマガ★お役立ち情報3で紹介)に家族で楽しめそうな食育三択クイズが掲載されていますので、一部を紹介します。
「サクナヒメと一緒に遊んで学ぼう!」と題した、稲作を取り入れたゲーム、原作のアニメ「天穂(てんすい)のサクナヒメ」とのコラボ企画です。
アニメの内容は「神々の都を追放された豊穣(ほうじょう)神サクナヒメが鬼と戦いながら、仲間と一緒に稲作に挑戦し、食べものを得ていく」というもの。
食育クイズでは、「朝餉(あさげ=朝ごはん)は重要。食さぬものならどうなることか、わかりますかな?」「稲の栽培を手伝ってくれる家畜は、どれじゃろう?」など、三択クイズが続きます。
ついつい読み進めてしまう楽しいクイズで、食べもののことが分かります。ご家族など一緒に、ぜひ、aff(あふ)のページをご覧ください!
お問合せ先
消費・安全部消費生活課
担当者:食育推進班
代表:052-201-7271(内線2815)
ダイヤルイン:052-223-4651