東海食育メールマガジン第124号(令和6年8月2日発行)
~健全な食生活の実践と食を支える農林漁業の理解のために~
第4次食育推進基本計画では、基本的な方針として3つの重点事項「生涯を通じた心身の健康を支える食育の推進」、「持続可能な食を支える食育の推進」、「新たな日常やデジタル化に対応した食育の推進」を柱に食育を計画的に推進していくこととしています。
お知らせ
夏本番!
毎日、暑い日が続いています。
名古屋城周辺ではクマゼミが、暑さを物ともせず、今年も元気に大合唱をしています!
私たちは暑さで、どうしても食欲が落ちますが、暑い季節には、おいしくて栄養たっぷりな「旬」の食材が沢山あります。
「ナス、きゅうり、ピーマン、トマト、オクラ、トウモロコシ…」など、旬のものを食べて、暑い夏に自然の恵みをいただき、夏バテせずに乗り切りたいものです!
暑い夏、東海農政局はセミナーを開催します!
もくじ
★セミナー参加者募集のお知らせ
1 令和6年度第2回学校給食セミナー「学校給食への地場産物・有機農産物等の活用」の参加者募集中! [再掲]
★表彰・参加事業者等募集のお知らせ
1「第9回食育活動表彰」の候補を募集中!
2 締切迫る!! ディスカバー農山漁村(むら)の宝アワード(第11回選定)を募集! [再掲]
3「第25回シーフード料理コンクール」参加者を募集!
★イベント参加者募集のお知らせ
1 キッズプロジェクト ぼくもわたしも手洗いマイスターKidsになろう! [再掲]
★お役立ち情報
1 令和6年度農林水産省 オンラインプログラム「マフ塾」開催中!
2「東海食育ネットワーク」の会員募集のお知らせ
★セミナー参加者募集のお知らせ
1 令和6年度第2回学校給食セミナー「学校給食への地場産物・有機農産物等の活用」の参加者募集中! [再掲]
東海農政局は、令和6年度第2回学校給食セミナーを岐阜市で開催します。
食育と持続可能な農業の推進の観点から、地場産物や有機農産物等を学校給食に取り入れる意義や工夫についての講演を行うほか、愛知県岡崎市での導入事例を紹介します。
開催日時:令和6年8月21日(水曜日) 14時00分から16時30分
開催場所:じゅうろくプラザ5階 中会議室1
定 員:40名(学校給食事業に業務上関わりのある方が対象:行政・教育委員会、給食センター、栄養教諭、学校栄養職員等)
参 加 費:無料
Web参加:なし
応募締切:令和6年8月9日(金曜日) 17時00分
詳細はこちら(プレスリリース)▼
https://www.maff.go.jp/tokai/press/seikatsu/240716_15.html
参加申込はこちら(参加申込フォーム)▼
https://www.contactus.maff.go.jp/j/tokai/form/seikatsu/240716.html
受け付けを終了させていただきました。申し込みいただきありがとうございました。
★表彰・参加事業者等募集のお知らせ
1「第9回食育活動表彰」の候補を募集中!
<食育を推進する取組、たくさんのご応募 お待ちしてます!>
農林水産省は、ボランティア活動、教育活動又は農林漁業、食品製造・販売等その他の事業活動を通じて食育を推進する取組を募集します。
優れた取組は、令和7年6月の第20回食育推進全国大会(徳島県)で表彰予定です。
募集締切:令和6年8月30日(金曜日)必着
詳細はこちら▼
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/240604.html (プレスリリース)
第9回食育活動表彰(農林水産省)▼
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/hyousyo/9th/boshu.html
2 締切迫る!! ディスカバー農山漁村(むら)の宝アワード(第11回選定)を募集! [再掲]
農林水産省は、「ディスカバー農山漁村(むら)の宝アワード」(第11回選定)として、地域の活性化などに取り組んでいる事例を募集しています。
応募締切:令和6年8月9日(金曜日)
詳細はこちら(プレスリリース)▼
https://www.maff.go.jp/tokai/press/toshinou/240607.html
3「第25回シーフード料理コンクール」参加者を募集!
<みんなで うお活 #おさかな愛>
全国漁業協同組合連合会は、「第25回シーフード料理コンクール」を開催します。このコンクールでは、アイディアあふれる魚介藻類のオリジナルレシピを募集し、優秀作品を広くPRすることで、多くの方々にお魚料理の美味しさを再発見していただきたいと考えています。
〇 プロを目指す学生部門「自慢料理」
〇 魚活チャレンジ部門「フライパン1つでできる」
〇【25周年記念特別部門】親子で魚活チャレンジ部門「おにぎり」
応募締切:令和6年9月20日(金曜日)当日必着
詳細はこちら▼
https://www.pride-fish.jp/seafood_concours/ (外部リンク)
参加申込はこちら(参加申込フォーム)▼
https://www.pride-fish.jp/seafood_concours/form/ (外部リンク)
受け付けを終了させていただきました。申し込みいただきありがとうございました。
★イベント参加者募集のお知らせ
1 キッズプロジェクト ぼくもわたしも手洗いマイスターKidsになろう! [再掲]
<食中毒予防は手洗いから>
農林水産省は、手洗いの輪を広げる目的のため、手洗いをしているお子様の写真や似顔絵を募集しています。
いただいた写真や似顔絵は、農林水産省ホームページに掲載させていただきます!
応募締切:令和6年8月20日(火曜日)
詳細はこちら▼
https://www.maff.go.jp/j/fs/handwashing/index.html
★お役立ち情報
1 令和6年度農林水産省 オンラインプログラム「マフ塾」開催中!
<おうちで簡単、知ってワクワク、自由研究にもお役立ち! >
農林水産省は、令和6年度「こども霞が関見学デー」の一環として、食や農林水産業について学べる夏の特設Webサイト「マフ塾 ~遊ぶ! 学ぶ! 食べる!~」を公開しています。
【マフ塾クイズ(抜粋)】
✓師走筍寒茄子(しわすたけのこかんなすび)この言葉の意味は?
✓競走馬はレース中、平均で時速約何キロで走っている?
【7月26日12時現在の正答率 55.9%】夏休みに親子で挑戦してみませんか
開催期間:令和6年8月31日(土曜日)まで
詳細はこちら(プレスリリース)▼
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/koho/240702.html
「マフ塾 ~遊ぶ! 学ぶ! 食べる!~」はこちら▼
https://www.maff.go.jp/j/kids/kodomo_kasumi/2024/index.html
2「東海食育ネットワーク」の会員募集のお知らせ
<一緒になって東海地域の食育の輪を広げませんか!>
東海食育ネットワークは、会員の皆さまと事務局、更には会員の皆さま相互の関係が深まるよう、運営していきたいと考えています。会員の新規登録については、随時、受け付けていますので、東海地域で食育活動をされている方、活動予定の方は、お気軽にネットワーク事務局に、お問い合わせください。
【ご照会、ご登録をお待ちしています】
【 TEL : 052-223-4651 】
詳細はこちら▼
https://www.maff.go.jp/tokai/keiei/shokuhin/shokuiku/network/index.html
◆◆◆皆さまからの情報をお待ちしております◆◆◆
本メルマガでは、皆さまからの生の声を反映した情報を発信したいと考えています。
取り上げて欲しい食育情報、本メルマガへのご意見など、ぜひ、お知らせください。
また、引き続き、「食」についてのご意見や、「食」について第一線で活躍されている方、有識者の方について、ご紹介をいただけると幸いです。
※ご意見や情報をお寄せいただいた方には、東海農政局作製の食育啓発クリアファイルを送付させていただきます。
情報のご提供(返信)はこちらへ▼
tokai-shokuikumm@maff.go.jp
★編集後記
「令和5年度食育白書」(令和6年6月7日公表)で管内の団体の取組が掲載されています。
今回は、その一部を紹介したいと思います。
特集2「子供・若い世代を中心とした食育の推進」の事例紹介(P49)で、富士文化幼稚園(愛知県)の「農業体験を通じて命を大切にする心を育む」と題した食育活動が紹介されています。
この活動は、農林水産省の第7回食育活動表彰で審査委員特別賞を受賞。東海農政局作成のYouTube動画 第7回「東海食育さんぽ」でも、「幼児期の食育を考える!」と題した動画で紹介(配信中)。
富士文化幼稚園の取組は、園内外で子供たちが米や野菜の栽培に関わり、収穫し、食べる体験をすることで、生きものは全て、他の命をいただいて生きていることを知ること。園の広報で保護者にも情報発信され、保護者からは「野菜を栽培・収穫することで、子供が食べられなかった野菜や食材を食べるようになった。」などの声が寄せられています!
私がいちばん心を打たれたのは、園の子供たちが「食べ物となった生き物に、命をくれて『ありがとう』」と感謝する言葉をかけていることです。「いただきます」「ごちそうさま」は聞きますが、「ありがとう」の言葉を聞くのは初めてでした。
子供たちが自然の中で命を大切にする心を育む活動が、脈々と続けられている、この園の活動に感動しました。
(参考)食育白書▼
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/r5_index.html
お問合せ先
消費・安全部消費生活課
担当者:食育推進班
代表:052-201-7271(内線2815)
ダイヤルイン:052-223-4651