東海食育メールマガジン第82号(令和4年8月8日発行)
~健全な食生活の実践と食を支える農林漁業の理解のために~
第4次食育推進基本計画では、基本的な方針として3つの重点事項「生涯を通じた心身の健康を支える食育の推進」、「持続可能な食を支える食育の推進」、「新たな日常やデジタル化に対応した食育の推進」を柱に食育を計画的に推進していくこととしています。
◆◆◆ 声をお寄せいただき、ありがとうございました! ◆◆◆
◆◆◆ 前号(第81号、7月7日発行)でお願いしたアンケートの結果 ◆◆◆
東海農政局作成のYouTube動画『東海食育さんぽ』の第3回のテーマ「若い世代のフードライフ(食生活)」で取り上げて欲しい企画について、前号の本メルマガ(7月7日発行)で実施しましたアンケートに8名(20代2名、30代1名、50代3名、60代以上2名)から回答をいただきました。ありがとうございました。
結果といただいたご意見について、以下のとおりご紹介します。
<取り上げて欲しい企画(4択、複数回答可)>
1 若い世代の方が、何を食生活の参考にしているか?(インフルエンサー、SNS、X(旧ツイッター)、YouTube動画など)を取り上げる企画。
→3名(21.4%)
2 若い世代の方が、食生活において何にこだわっているのか?(健康、美容、栄養、価格、環境など)を取り上げる企画。
→6名(42.9%)
3 若い世代の方が、いちばん作っている料理、ハマッている料理(食べている料理)は何か?を取り上げる企画。
→3名(21.4%)
4 その他「若い世代の方に、フードライフ(食生活)について聞いてみたいこと」(具体的にご記入ください)。
→2名(14.3%)
・月の食費額はいくらか。以前より増えたか、減ったか。
・食生活に、どんな認識を持っているのか。
<選択理由やご意見>
・Z世代の食生活や食に対する意識、全てに興味があります。(1、2、3、4を選択)
・若い世代が、どのような認識を持っているのか興味深い。(4を選択)
・自分の価値観と比べながら結果を見てみたい。(2を選択)
・若い世代は食生活にあまり関心が無いのではないかと思っているので。(2を選択)
・在籍校では、食に限らずSDGsについて学び、実践しているので、そのあたりのことも参考にできると思いました。(2を選択)
みなさまにご協力いただきました、このアンケート結果を、ただいま企画中の東海農政局自作のYouTube動画『東海食育さんぽ』の第3回テーマ「若い世代のフードライフ」の作成に当たって、参考にさせていただきます!
どうぞ、お楽しみにしてくださいね。
また、引き続き、有識者様の「食」についてのご意見や、「食」について第一線で活躍されている方をご存じの方は、ご紹介をいただけると幸いです。
ご意見や情報をお寄せいただいた方には、ささやかですが農政局特製の品を謹呈させていただきます。
情報はこちらまで▼
tokai-shokuikumm@maff.go.jp
もくじ
★東海農政局からのお知らせ
1 親子で学ぼう!夏休みの楽しいイベント(キャンプ場やバーベキュー)での食中毒を防ぐ方法【消費者の部屋 特別展示】
2「ディスカバー農山漁村(むら)の宝アワード~第9回選定~」募集中!お申込応募は8月26日(金曜日)まで!<第8回選定では、一般社団法人三重県障がい者就農促進協議会がグランプリ受賞>
★農林水産省からのお知らせ
3 ご応募お待ちしております!8月31日(水曜日)必着!「第7回食育活動表彰」募集中!
4 夏休みに親子でのぞいてみよう!「マフ塾」~令和4年度農林水産省「こども霞が関見学デー」公開中!~
5 アクティブに輝く水産女子の活躍!農林水産省広報誌「aff(あふ)7月号、海ではたらく!」
★東海食育ネットワーク事務局からのお知らせ
6「東海食育ネットワーク」の会員になって広げよう!東海地域の食育の輪を全国へ!
★ 東海農政局からのお知らせ
1 親子で学ぼう!夏休みの楽しいイベント(キャンプ場やバーベキュー)での食中毒を防ぐ方法【消費者の部屋 特別展示】
食中毒は有害な細菌やウイルスなどがついた食べ物を食べることによって、発熱や下痢、吐き気などの症状が出る病気で、場合によっては命を落とす危険性もあります。食中毒から身を守るには、正しい知識を持ち、原因に応じた予防をすることが重要です。
消費者の部屋(東海農政局の玄関右側に設置)では、令和4年8月1日(月曜日)から令和4年8月12日(金曜日)まで、東海農政局管内の食中毒の発生状況や家庭内で気を付けること、夏休みに行く機会の増えるキャンプ場やバーベキューでの食中毒を防ぐ方法について、東海農政局オリジナルキャラクター「トウカイマフレンジャー」の動画や絵本、クイズなどにより楽しく学んでいただけます。ぜひ親子でお越しください。
「消費者の部屋 特別展示」の最新号はこちら▼
https://www.maff.go.jp/tokai/shohi/seikatsu/heya/tokubetsu/index.html
令和4年度の特別展示はこちら▼
https://www.maff.go.jp/tokai/shohi/seikatsu/heya/tokubetsu/2022.html
【東海農政局食品安全なつやすみこどもセミナーWeb】
「マフレンジャー参上「カンピロバクターにご注意を!」~お肉にいる食中毒菌のお話~」はこちら▼
https://www.youtube.com/watch?v=JYvfLcewoP0&t=270s(外部リンク)
2「ディスカバー農山漁村(むら)の宝アワード~第9回選定~」募集中!お申込応募は8月26日(金曜日)まで!<第8回選定では、一般社団法人三重県障がい者就農促進協議会がグランプリ受賞>
「強い農林水産業」、「美しく活力ある農山漁村」の実現のため、農山漁村の有するポテンシャルを引き出すことにより地域の活性化や所得向上に取り組んでいる優良な事例を選定し、全国への発信を通じて他地域への横展開を図るものです。
食育活動の取組が地域活性化につながる事例がございましたらぜひご応募ください。
昨年の第8回グランプリは、一般社団法人三重県障がい者就農促進協議会(三重県津市)が受賞されました。
詳細はこちらをご覧ください▼
https://www.maff.go.jp/tokai/press/noson_keikaku/220616.html(プレスリリース)
https://www.discovermuranotakara.com/sentei/【特設Webサイト】<応募はこちらから>(外部リンク)
★農林水産省からのお知らせ
3 ご応募お待ちしております!8月31日(水曜日)必着!「第7回食育活動表彰」募集中!
農林水産省は、ボランティア活動や農林漁業、食品製造・販売、教育・保育、介護、医療・保健などの事業活動を通じて食育を推進する個人や団体の功績を称え、その取組の内容を広く周知し、さらに食育が展開されていくことを目的として食育活動表彰を行っています。
受賞者の表彰式は、令和5年6月24日(土曜日)、第18回食育推進全国大会inとやま(富山県富山市)の会場において実施予定です。
食育活動を行っている皆さま、奮ってご応募ください!
募集締切:令和4年8月31日(水曜日)必着
詳細はこちら▼
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/hyousyo/7th/boshu.html
4 夏休みに親子でのぞいてみよう!「マフ塾」~令和4年度農林水産省「こども霞が関見学デー」公開中!~
農林水産省は、令和4年度「こども霞が関見学デー」の一環として、夏休みの自由研究にも役立ち、食や農林水産業について学べるオンラインプログラムを掲載した特設Webサイト「マフ塾」を公開中です。
手を動かしながら学べるワークショップやお魚大使による講演、小学生から大人まで楽しめる学習ドリルなど、全国どこからでも農・林・水を学べる多彩なコンテンツをご用意しています。ぜひご覧ください。
開催期間:令和4年7月1日(金曜日)から8月31日(水曜日)(62日間)
夏休みに、親子で楽しく参加してみませんか!
詳細はこちら▼
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/koho/220701.html(プレスリリース)
https://www.maff.go.jp/j/kids/kodomo_kasumi/2022/index.html「マフ塾」
5 アクティブに輝く水産女子の活躍!農林水産省広報誌「aff(あふ)7月号、海ではたらく!」
農林水産省は、広報誌「aff(あふ)」を毎週水曜日に配信しています。
2022年7月号の特集は「海ではたらく!」です。
さまざまな分野で水産業の魅力を発信する水産女子の皆さんが登場。今回は釣り・漁業×地域活性プロジェクトを展開する中川めぐみさんと、鮮魚ドライバー兼京都唯一の海女である大西幸子さんの活動に迫ります!
最新号はこちら▼
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html
バックナンバーはこちら▼
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/bcnm2022.html
★東海食育ネットワーク事務局からのお知らせ
6「東海食育ネットワーク」の会員になって広げよう!東海地域の食育の輪を全国へ!
東海食育ネットワークでは、会員の皆さんと事務局、更には会員の皆さん相互の関係が深まるよう、当該ネットワークを運営していきたいと考えています。食育活動をされている方、活動予定の方で、会員の登録をされていない方は、お気軽にお問合せください。一緒に東海地域の食育の輪を広げていきましょう!
今年度は、全国食育推進ネットワークや東海食育ネットワークの会員の方々と連携し、デジタル技術を活用したイベントの実施を予定しています。東海食育ネットワークの会員になって、さまざな取組情報などを発信しませんか!
ご照会、ご登録をお待ちしています。
詳細はこちら▼
https://www.maff.go.jp/tokai/keiei/shokuhin/shokuiku/network/index.html
★編集後記
8月に入り、いよいよ夏本番!毎日、暑い日が続いています。名古屋城周辺のセミは暑さと共に、元気に大合唱を続けていますが、私たちは暑さで、どうしても食欲が落ちる時期です。でも、暑い季節には暑い時期ならではの、おいしくて栄養たっぷりな「旬」の食べものも沢山あります。
夏の暑さに負けそうな私ですが、実は、夏野菜には目がなくて、毎日欠かさず「ナス・きゅうり・ピーマン・トマト」など旬のものを食べて、暑い夏の自然の恵みや季節を実感し、喜びも感じています。
まだまだ続く暑い日々ですが、熱中症と夏バテに注意して、こまめな水分補給とバランスの良い食事に心がけたいものですね。
お問合せ先
消費・安全部消費生活課
担当者:食育推進班
代表:052-201-7271(内線2815)
ダイヤルイン:052-223-4651