中国四国あぐりレター 第517号 2023(令和5)年5月8日 中国四国農政局
もくじ
1 【重要なお知らせ】
「食料・農業・農村基本法」の検証・見直しについて
食料・農業・農村政策審議会は、令和4年9月29日に農業・農村基本法の検証・見直しに向けた基本法検証部会を設置しました。
同部会は10月以降、月2回程度のペースで開催されており、食料の安定供給の確保(食料安全保障、輸出促進を含む。)、農業の持続的な発展、農村の振興、多面的機能の発揮の各テーマごとに、有識者ヒアリング、施策の検証、意見交換等を実施しています。
【新着】第14回:令和5年4月28日
議題:食料・農業・農村基本法の検証・見直し検討について
[今後の施策の方向(基本計画等)]
詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/basiclaw/index.html
みどりの食料システム戦略関係について
農林水産省では、令和3年5月12日に食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現する「みどりの食料システム戦略」を策定しました。
環境負荷の低減に取り組む農林漁業者に役立つ技術の提供を行う機械・資材メーカー等の事業計画(基盤確立事業実施計画)については、令和5年4月7日に7事業者、4月17日に1事業者が認定され、計41事業者となりました。
詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/midorihou_kibann.html
みどりの食料システム法に関する基本計画の作成状況については、こちらをご覧ください。(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/midorihou_kihonkeikaku.html
みどりの食料システム法については、こちらをご覧ください。(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/houritsu.html
「みどりの食料システム戦略」全体に関する資料は、こちらにまとめています。(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/index.html
【新着】令和5年春の農作業安全確認運動の展開について「徹底しよう!農業機械の転落・転倒対策」と「令和5年農作業安全ポスターデザインコンテスト」を開催について
農林水産省は、春作業が行われる3~5月を重点期間として、全国の関係機関の協力の下、春の農作業安全確認運動を実施しています。運動の一環として、6月27日(火曜日)までの間、農作業安全を広く呼びかける「令和5年農作業安全ポスターデザインコンテスト」を開催しています。
詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省ホームページ)
「令和5年農作業安全ポスターデザインコンテスト」を開催します
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/sizai/230427.html
令和5年春の農作業安全確認運動
https://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/s_kikaika/anzen/#全国農作業安全確認運動
また、中国四国農政局では、農業者等が参加する会議、集会、講習会等に農作業安全の要素をプラスした形式で開催する取組を展開し、少しの間(minutes)でも時間を割いて農作業安全の話題に触れることができるよう「+(プラス)安全min」を発行しています。(現在、「+(プラス)安全min」のVol.2-01を発信中)
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/chushi/seisan/anzen/index.html
鳥インフルエンザ及び豚熱等の監視体制の強化について
昨年10月以降、中国四国地域の家きん農場において計15事例の高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜が確認され、まん延を防止するため、防疫措置が行われました。国内でも相次いで発生しており、本病に対する厳重な警戒が必要です。
また、中国四国地域においては豚熱に感染した野生イノシシが拡大しており、飼養豚への豚熱感染リスクが高まっています。
このため、家きん及び豚の飼養者の皆様におかれましては、飼養衛生管理基準の遵守をお願いします。万が一、飼養する家きん及び豚に異常を発見した場合には、直ちに最寄りの家畜保健衛生所に連絡してください。
詳しくは、こちらをご覧ください。
(鳥インフルエンザに関する情報)
https://www.maff.go.jp/chushi/anzen/inf/index.html
(豚熱に関する情報)
https://www.maff.go.jp/chushi/anzen/kobetsu/butanetsu_jouhou.html
消費税インボイス制度について
令和5年10月1日から消費税の適格請求書等保存方式(いわゆるインボイス制度)が導入されることとなっています。
インボイス制度においては、原則として、消費税の仕入税額控除のためにインボイスの保存が必要になり、インボイスの交付を行うためには、税務署への「適格請求書発行事業者」としての登録申請が必要となるといった現行制度からの変更点があります。
中国四国農政局では、インボイス制度の説明会や学習会に財務省・国税職員の講師派遣申込みを受付しています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/chushi/sesaku/kihon/syohizei_invoice.html
支援措置については、こちらをご覧ください。
リーフレット「インボイス制度、支援措置があるって本当!?」(財務省ホームページ)
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/consumption/invoice.pdf(PDF:690KB)
国税庁のインボイス制度特設サイトは、こちらをご覧ください。(国税庁ホームページ)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/invoice.htm
2 【イベント】
【新着】ファジアーノ岡山のホームゲームの会場で有機農業推進PRのイベントを開催します
農林水産省は、持続可能な食料システムの構築に向け、「みどりの食料システム戦略」を策定し、2050年までに有機農業の取組面積の割合を25%に拡大するとの目標を掲げています。
このため、中国四国農政局は、有機農業の理解を図ることを目的に、ファジアーノ岡山と連携してホームゲームの会場でブースを出展するとともに、有機農業のPR動画をスタジアム内で放映します。
【日時】
令和5年5月13日(土曜日)
ブース出展:10時00分~13時00分
動画放映:13時50分頃(13時試合開始のハーフタイムで放映)
【開催場所】
シティライトスタジアム前広場
(動画放映はスタジアム内)
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/chushi/press/kikaku/230501.html
【新着】岡山高島屋開店50周年記念おかやまいいもの探訪岡山フェアへの出展について
中国四国農政局は、食、農業・農村、環境への理解醸成及びエシカル消費の啓発を図るため、岡山高島屋開店50周年記念おかやまいいもの探訪岡山フェアに参加して、関係団体や事業者と連携し、「「食」から考えようあなたの暮らしと未来」をテーマとして施策のPR・啓発を行うとともに、関連する岡山県の実践事例等の紹介や農産物・加工品の販売を行います。
【開催期間】
令和5年5月17日(水曜日)~5月22日(月曜日)
10時00分~18時15分(最終日は16時00分閉場)
【開催場所】
岡山タカシマヤ8階催会場
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/chushi/press/kikaku/230426.html
中国四国農政局は、瀬戸中央自動車道与島パーキングエリアで開催される「せとうち島旅フェス2023」に参加します。
中国四国農政局は、観光・文化、農業・農山漁村の振興及び情報発信などを進めることにより、瀬戸内地域を中心とした中国四国地方の地域社会の活性化・交流促進に寄与することを目的に、本州四国連絡高速道路株式会社が主催する「せとうち島旅フェス2023~島々とともに歩むSDGs~」において、農政局施策PRブース及び農政局ジビエブースを出展します。
お近くにお越しの際はお立ち寄りください。
【開催日時】
令和5年5月21日(日曜日)10:00~16:00
【開催場所】
瀬戸中央自動車道 与島パーキングエリア
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/chushi/press/ke_syoku/230417.html
3 【お知らせ】
野菜・山菜と似た有毒植物の誤食に注意しましょう!
例年、特に春先から初夏にかけて、野菜及び食べられる山菜・野草と間違えて、有毒な成分を含む植物を食べてしまうことによる食中毒が数多く発生しています。
食用と確実に判断できない植物については、絶対に採らない、食べない、売らない、人にあげないようお願いします。
農林水産省は、そのような食中毒を防止するため、間違えやすい植物の特徴を説明したリーフレットを作成していますので、ご利用下さい。
詳しくは、こちらをご覧ください。
知らない野草・山菜は採らない・食べない!(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/nouan/rinsanbutsu/natural_toxins.html
野菜・山菜とそれに似た有毒植物(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/nouan/rinsanbutsu/leaflet.html
農業・農村への理解の醸成を目指す新たな国民運動「食から日本を考える。ニッポンフードシフト」を開催中
農林水産省は、「食料・農業・農村基本計画」に基づき、食と農のつながりの深化に着目した新たな国民運動「食から日本を考える。ニッポンフードシフト」を開催中です。
詳しくは、こちらをご覧ください。(ニッポンフードシフトホームページ)
https://nippon-food-shift.maff.go.jp/
4 【消費者の部屋】
テーマ:消費から考える、日本の農業と地球環境~みどりの食料システム戦略のご紹介~
人類の営みや行動が温暖化など地球環境に深刻な影響を与えています。農業はその影響を最も受ける産業のひとつであり、環境に影響を及ぼす産業でもあります。
農林水産省は令和3年5月に「みどりの食料システム戦略」を策定し、生産性の向上と持続性の両立をイノベーションで実現するための取組を進めています。
有機農業をはじめとする環境にやさしい農業を拡大していくためには消費者の皆様の理解が不可欠です。
将来にわたって持続的な社会を実現するために、「農業と環境との関わり」他について紹介します。
【開催期間】
令和5年5月1日(月曜日)~5月26日(金曜日)
8時30分~17時15分
(土曜日、日曜日及び祝日は除く。最終日は13時まで)
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/230420.html
5 【ひとことメッセージ】
災害への備え
高知南国農地整備事業所長 石山 明彦
4月に高知県南国市に赴任することになり、引越し荷物が届くまでの2日間をホテルで過ごした。ホテルの部屋や住所変更の届け出のため訪れた市役所、警察署の受付にはヘルメットが備え付けられ、街の郊外にはコンクリート製の展望台のような建物が何か所も見られた。
南海大地震への備えであろうが、これ程までに対策を取られている地域は初めての経験であり、災害のリスクが高い地域であることを認識した。
早速、市役所で貰ったハザードマップを見て、自分の住んでいる所や勤務地の浸水、津波のリスクと避難場所などを確認した。
近年、毎年のように想定を超える豪雨などによる災害が発生しています。災害の発生は避けて通れませんが、災害に備えリスクを減らすことは可能です。
間もなく出水期を迎えますので、改めて災害への備えを見直し、防災への意識を高めましょう。
6 【ふるさと元気だより】
香川県は日本一の松盆栽の産地です。
香川県拠点
香川県は、松盆栽の全国シェア80パーセントを占める日本一の産地です。
「BONSAI」として世界中の愛好家から支持され、五葉松や真柏(しんぱく)を欧州へ、黒松はアジアを中心に輸出しています。
黒松は病害虫への懸念から、欧州連合(EU)において禁輸措置がとられていましたが、香川県などが対策を進め、令和2年10月に解禁となりました。輸出解禁後、EUの検疫基準を満たした2年間の管理栽培期間を終え、本年1月にEUに向けた黒松盆栽の輸出がスタートしました。
今後、輸出の拡大が期待できる香川県の松盆栽ですが、おすすめのスポットをご紹介します。香川県農業協同組合が高松市国分寺町に整備し、令和2年4月にオープンした「高松盆栽の郷」では、常時、1万本以上の盆栽や苗木などが展示販売されているほか、手頃な価格の山野草や苔玉も並んでいますので、是非一度、訪れてみてはいかがでしょうか。
7 【ホームページの新着・更新に関する情報】
政策情報
【農業生産】
指定野菜の入荷量及び卸売価格の見通し(令和5年5月)
https://www.maff.go.jp/chushi/press/se_tokusan/230428.html
統計情報】
作物統計調査 令和4年産 指定野菜(春野菜、夏秋野菜等)の収穫量における中国四国管内の全国順位(10位以内)を掲載
https://www.maff.go.jp/chushi/info/toukei/yotei_keka.html#d230428
報道・広報
【ニュースレター】
https://www.maff.go.jp/chushi/kohoshi/mag_newsletter/
【BUZZ MAFFチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCk2ryX95GgVFSTcVCH2HS2g/videos
(YouTube)
申請・お問い合せ
【発注・入札情報、その他公表事項】
https://www.maff.go.jp/chushi/nyusatsu/
その他
【農政局ホームページ新着情報】
https://www.maff.go.jp/chushi/sintyaku/
編集後記
先日、やっと1回目の田んぼの耕うんを行いました。自分のような兼業農家は土日の休みを見計らっての農作業となるので、お天気との関係で作業もままなりません。
5月のゴールデンウイークは自分にとっては田植え準備ウイークです。(天気の神様お願いします。)
慌てて作業をすることなく、余裕をもって安全第一でやりたいものですね。(〇西)
このメールマガジンは、農政情報をタイムリーにお届けするために、登録して頂いた方々に配信しています。
配信の変更などはこちらからどうぞ。
https://www.maff.go.jp/chushi/mailm/
メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
⇒ https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のボタンでAdobe Readerをダウンロードしてください。
メールマガジンへのご意見・ご要望、または転載を希望する場合はメールでお知らせください。寄せられたご意見などは、メールマガジンで紹介させていただくこともございます。
中国四国農政局 お問い合わせ窓口
https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/161125.html
中国四国農政局 ホームページURL
https://www.maff.go.jp/chushi/
編集 〒700-8532 岡山市北区下石井1-4-1 岡山第2合同庁舎
中国四国農政局 企画調整室
電話:086-224-4511(代)(内線2111)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
お問合せ先
企画調整室
代表:086-224-4511(内線2111)
ダイヤルイン:086-224-9400