このページの本文へ移動

中国四国農政局

メニュー

中国四国あぐりレター 第547号 2024(令和6)年8月5日 中国四国農政局

もくじ

  1. 【重要なお知らせ】
  2. 【イベント】
  3. 【お知らせ】
  4. 【消費者の部屋】
  5. 【ひとことメッセージ】
  6. 【ふるさと元気だより】
  7. 【ホームページの新着・更新に関する情報】

1 【重要なお知らせ】

【新着】農業技術の基本指針を公表

農林水産省では、食料安全保障、環境対策、生産性向上等の農政の重要課題に即した技術的な対応や、営農類型別の留意事項、農業の発展に資すると期待される新技術を取りまとめ「農業技術の基本指針」として公表しました。

食料・農業・農村基本法改正法が公布・施行

食料・農業・農村基本法改正法は、6月5日に公布・施行されました。

            みどりの食料システム戦略関係

            農林水産省では、持続可能な食料システムの構築に向け、令和3年5月12日に生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現する「みどりの食料システム戦略」を策定し、中長期的な観点から、調達、生産、加工・流通、消費の各段階におけるカーボンニュートラル等の環境負荷低減事業活動を推進しています。
            【新着】農林水産省全ての補助事業等に対して、環境負荷低減のクロスコンプライアンスを導入することとし、農林水産省の補助金等の交付を受ける場合には、環境負荷低減の取組の実践が必須となります。

            豚熱及びアフリカ豚熱の発生防止

            当管内では、飼養豚での豚熱感染はありませんが、野生イノシシでの感染が未感染地域において拡大しており、感染防止に向けた取り組みが求められています。
            また、日本では未発生のアフリカ豚熱が、韓国などのアジア地域の飼養豚で発生していることから、入国者におかれては、病原体の国内持ち込み防止にご協力をお願いします。

            農業経営基盤強化準備金制度

            令和7年度以降、農業経営基盤強化準備金を積み立てる場合、市町村が策定する地域計画において農業を担う者として位置づけられていることが必須となります。皆さんの地域で地域計画が作成されているか、自分の名前が地域計画に位置づけられているか、不安な方は、市町村担当者にご相談ください。
            また、認定農業者と認定新規就農者の皆様を対象に簡単なアンケート(1~2分程度)行っておりますので、是非ご協力をお願いいたします。

                          2【イベント】

                                中国四国農政局食育セミナー(塩の教室)の開催

                                中国四国農政局では、小学生と保護者を対象に、日本の食文化に欠かせない調味料「塩」に関わる企業等の取組について体験を交え紹介し、我が国が誇る和食文化を身近に感じていただける令和6年度中国四国農政局食育セミナー「行くぜっ!にっぽんの和食」~触れて、作って、食べて 塩の教室~を開催します。

                                • 【開催日時】
                                  令和6年8月20日(火曜日)13時30分~15時30分
                                  【開催場所】
                                  学校法人本山学園西日本調理製菓専門学校及びオンライン
                                  【申込期限】
                                  会場:定員に達したため、申し込みを締め切りました。
                                  オンライン:令和6年8月15日(木曜日)17時00分
                                • 詳しくは、こちらをご覧ください。
                                  https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/240621.html

                                              3【お知らせ】

                                              【新着】UAEに輸出支援プラットフォームを設置

                                              日本食への関心の高まりを背景に近年輸出が伸長しているアラブ首長国連邦(UAE)に輸出支援プラットフォームを設置しました。今後、輸出支援プラットフォームが中心となり、現地で更なる輸出促進に取り組むこととしています。

                                              【新着】令和6年産米等の作付意向

                                              中国四国農政局は、産地・生産者に対してきめ細やかな情報提供を行うため、令和6年産における管内の地域農業再生協議会別の主食用米、戦略作物等の作付意向について、中間的取組状況(令和6年6月末時点)を取りまとめました。

                                              【新着】ノウフク・アワード2024 の募集

                                              農林水産省は、農福連携に取り組んでいる優れた事例をノウフク・アワードとして表彰し、他地域への普及を推進しています。
                                              このたび優良事例を選定する「ノウフク・アワード2024」の募集を行っています。

                                              【新着】「デジ活」中山間地域を登録(第4回)

                                              農林水産省、内閣官房、内閣府、総務省、文部科学省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省、環境省は、基幹産業である農林水産業の「仕事づくり」を軸として、地域資源やデジタル技術を活用し、多様な内外の人材を巻き込みながら社会課題解決に向けて取組を積み重ねることで活性化を図る「デジ活」中山間地域を推進しています。
                                              中国四国地域からは新たに3地域が「デジ活」中山間地域に登録されました。

                                              【新着】病害虫発生予報第5号(水稲特集)を発表

                                              農林水産省は、令和6年7月24日に「令和6年度 病害虫発生予報第5号(水稲特集)」を発表しました。中国四国地域に関係のある内容は以下のとおりです。

                                              イネカメムシを含む斑点米カメムシ類の発生が、中国及び四国の一部の地域で多くなると予想されています。
                                              トビイロウンカは、一部の地域で飛来が確認されており、四国の一部の地域で多くなると予想されています。
                                              セジロウンカの発生が、中国及び四国の一部の地域で多くなると予想されています。
                                              紋枯病の発生が、四国の一部の地域で多くなると予想されています。

                                              ジビエ料理コンテストのレシピ募集

                                              農林水産省は、ジビエの全国的な需要拡大と鳥獣利活用の推進とともに消費者への普及啓発を図るため、「第9回ジビエ料理コンテスト」の応募者(レシピ)を募集しています。

                                              「ディスカバー農山漁村(むら)の宝アワード」エントリー募集中

                                              農林水産省は、「強い農林水産業」、「美しく活力ある農山漁村」の実現のため、「ディスカバー農山漁村(むら)の宝アワード」(第11回選定)として、農山漁村の地域資源を引き出すことにより地域の活性化や所得向上に取り組んでいる優良な事例を募集しています。

                                              「食品産業もったいない大賞」エントリー募集中

                                              農林水産省の補助事業により食品産業の持続可能な発展に向けて「省エネルギー・CO2削減」、「廃棄物の削減・再生利用」、「教育・普及」等の観点から顕著な実績を上げている食品関連事業者等を対象に第12回「食品産業もったいない大賞」として事例を募集しています。

                                              • 【応募締切】
                                                令和6年8月31日(土曜日)
                                              • 詳しくは、こちらをご覧ください。(食流機構ホームページ)
                                                https://www.ofsi.or.jp/mottainai/

                                                                      所有者不明農地制度と相続登記の申請義務化

                                                                      所有者不明農地の利活用を促進するため、農地バンクを経由して最長40年間借りられる「所有者不明農地制度」があります。
                                                                      一方、所有者不明土地の発生を予防するため、不動産登記法の改正により、令和6年4月から、農地を含めて相続登記の申請が義務化となりました。

                                                                      農地の貸し借り(売買)の手続きを変更

                                                                      令和7年4月から、農地の貸し借り(売買)は原則として農地バンクを経由した方法に一本化することとなります。

                                                                                                                「食から日本を考える。ニッポンフードシフト」開催中

                                                                                                                農林水産省は、「食料・農業・農村基本計画」に基づき、食と農のつながりの深化に着目した新たな国民運動「食から日本を考える。ニッポンフードシフト」を開催中です。

                                                                                                                「水稲作柄概況」及び「農業物価指数」を公表

                                                                                                                農林水産省は、令和6年7月30日に「令和6年産水稲の西南暖地における早期栽培等の作柄概況(7月15日現在)」及び「農業物価統計調査 令和5年農業物価指数(令和2基準)」を公表しました。

                                                                                                                      4 【消費者の部屋】

                                                                                                                      テーマ: 海とさかなや水産業のことを学びましょう!~水産研究・教育機構 for キッズ~

                                                                                                                      今回の展示では、こども向け情報誌「おさかな瓦版」、研究動画のチャンネル「ふらっとらぼ」、さまざまなお魚のペーパークラフトなどご紹介します。大人の皆様も、どうぞお楽しみください。

                                                                                                                      • 【開催期間】
                                                                                                                        令和6年8月13日(火曜日)~8月23日(金曜日)9時00分~17時00分
                                                                                                                        (土曜日、日曜日は除く。最終日は13時まで)
                                                                                                                        【開催場所】
                                                                                                                        岡山市北区下石井1-4-1 岡山第2合同庁舎1階
                                                                                                                        中国四国農政局「消費者の部屋」展示コーナー

                                                                                                                        詳しくは、こちらをご覧ください。
                                                                                                                        https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/240729.html

                                                                                                                          テーマ: 巻き起こせ!農山漁村発イノベーション!! 

                                                                                                                          今回の展示では、地域資源を活用した農泊の取組、生産・加工・販売を一体的に行う6次産業化の事例などを、パネルや映像で分かりやすくご紹介します。この夏は雄大な景色やのどかな田園風景など魅力いっぱいの農山漁村へ出かけたり、鮮度や加工にもこだわった6次産業化の商品を試してみてはいかがでしょうか。

                                                                                                                          • 【開催期間】
                                                                                                                            令和6年7月29日(月曜日)~8月9日(金曜日)9時00分~17時00分
                                                                                                                            (土曜日、日曜日は除く。最終日は13時まで)
                                                                                                                            【開催場所】
                                                                                                                            岡山市北区下石井1-4-1 岡山第2合同庁舎1階
                                                                                                                            中国四国農政局「消費者の部屋」展示コーナー

                                                                                                                            詳しくは、こちらをご覧ください。
                                                                                                                            https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/240716.html

                                                                                                                          移動消費者の部屋in島根:農産物を安全に生産するために!~ただいま農薬危害防止運動(6月~8月)実施中!~

                                                                                                                          今回の移動展示では、農薬や肥料の正しい使い方や安全性を確保するための制度、栽培から出荷までの野菜の衛生管理など、安全な農産物を届ける仕組みを紹介します。

                                                                                                                          • 【開催期間】
                                                                                                                            令和6年8月7日(水曜日)~8月20日(火曜日)9時00分~22時00分
                                                                                                                            (火曜日は除く。初日は15時から、最終日は13時まで)
                                                                                                                            【開催場所】
                                                                                                                            島根県松江市殿町158
                                                                                                                            島根県民会館 1階 ロビー プロムナードギャラリー

                                                                                                                            詳しくは、こちらをご覧ください。
                                                                                                                            https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/240724.html

                                                                                                                          「子どものための夏休み企画」~知ってる?農林水産業と私たちの食生活とのつながり~を開設

                                                                                                                          夏休みを迎えた子どもたちを対象に、毎日の生活や暮らしを支えている地域の農林水産業の役割等について、考え、理解を深めてもらうことを目的に、農林水産業に関する情報やクイズなどを通して、楽しみながら学べるリモート版のイベントコーナーを中国四国農政局のホームページ上に開設します。

                                                                                                                          • 【開催期間】
                                                                                                                            令和6年7月22日(月曜日)~8月30日(金曜日)
                                                                                                                            【開設場所】
                                                                                                                            中国四国農政局ホームページ

                                                                                                                            詳しくは、こちらをご覧ください。
                                                                                                                            https://www.maff.go.jp/chushi/heya/riw6.html

                                                                                                                                        5 【ひとことメッセージ】

                                                                                                                                        日頃からの備え

                                                                                                                                                                                      企画調整室調整官 竹田一史   

                                                                                                                                        もしあなたのスマホで緊急地震速報が鳴ったらどうしますか・・・。まずは身の安全を確保することが重要ですよね。地震の怖いところは、昼夜問わずいつ何処で何をしているかなど関係なく起こるところです。大きな地震が発生したら家の中はめちゃくちゃ・・・家具は倒れ食器は割れ散乱します。そして揺れの大きさからその場から動くことができません。自分自身の安全確保は当然ながら家族の身を守るためにも、日頃から避難場所の確保や家具の配置等家族でしっかり話し合い、対策する必要があると思います。
                                                                                                                                        また、被災時には避難することを前提に、非常持ち出しグッズを準備することも重要です。避難所等で1~2日程度生活することを想定し、水や食料等最小限必要なものをリスト化し、予め用意しておくといいですね。最近は、いろんな防災関連商品が販売されています。各家庭で必要なものに違いがあるため、家族でしっかり相談して決めるといいですね。
                                                                                                                                        今後30年以内に70~80%の確率で起こると言われている南海トラフ地震・・・。防災対策に100点はないかもしれませんが、被害を少しでも減らせるよう普段から意識して過ごしたいですね。

                                                                                                                                        6 【ふるさと元気だより】

                                                                                                                                        「島親」に支えられる島留学生

                                                                                                                                                                                        島根県拠点   

                                                                                                                                        島根県沖の日本海に位置する海士町に島根県立隠岐島前高等学校があります。この学校は島留学制度を取り入れており、島留学生一人一人に「島親」をつけ、親元を離れた生活をサポートしています。
                                                                                                                                        「島親」は、島前三町村(海士町、西ノ島町、知夫村)の20代から70代の方々が担い、地域と関わるきっかけとなっています。
                                                                                                                                        島留学生は、学校生活だけでは経験できない地域の祭りや運動会などの行事に積極的に参加するなど、活力ある島暮らしを実践しています。
                                                                                                                                        島での高校生活は、海で囲まれた豊かな自然や人間味あふれる「島親」との交流によって、自ら切り開く未来に必要な人間力を身につけます。
                                                                                                                                        「島親」の皆さんは、島留学生にはなくてはならない存在になっています。

                                                                                                                                        7 【ホームページの新着・更新に関する情報】

                                                                                                                                        政策情報

                                                                                                                                        【農業生産】
                                                                                                                                        指定野菜の入荷量及び卸売価格の見通し(令和6年8月)
                                                                                                                                        https://www.maff.go.jp/chushi/seisan/vegetable/sijyou_mitousi/index.html

                                                                                                                                        報道・広報

                                                                                                                                        【ニュースレター】
                                                                                                                                         https://www.maff.go.jp/chushi/kohoshi/mag_newsletter/

                                                                                                                                        【BUZZ MAFFチャンネル】
                                                                                                                                         https://www.youtube.com/channel/UCk2ryX95GgVFSTcVCH2HS2g/videos
                                                                                                                                          (YouTube)

                                                                                                                                        申請・お問い合せ

                                                                                                                                        【発注・入札情報、その他公表事項】
                                                                                                                                        https://www.maff.go.jp/chushi/nyusatsu/

                                                                                                                                        その他

                                                                                                                                        【農政局ホームページ新着情報】
                                                                                                                                        https://www.maff.go.jp/chushi/sintyaku/

                                                                                                                                        編集後記

                                                                                                                                        梅雨が明け、夏本番となりました。連日、全国で熱中症警戒アラートが発表されています。体調管理に気を付けなければなりませんが、熱帯夜だけでなく、パリオリンピックも始まり夜も眠れない日が続きます。皆様もお気をつけください。(と)


                                                                                                                                        このメールマガジンは、農政情報をタイムリーにお届けするために、登録して頂いた方々に配信しています。
                                                                                                                                          配信の変更などはこちらからどうぞ。
                                                                                                                                          https://www.maff.go.jp/chushi/mailm/
                                                                                                                                        メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
                                                                                                                                          PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
                                                                                                                                          ⇒ https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
                                                                                                                                         「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のボタンでAdobe Readerをダウンロードしてください。
                                                                                                                                        メールマガジンへのご意見・ご要望、または転載を希望する場合はメールでお知らせください。寄せられたご意見などは、メールマガジンで紹介させていただくこともございます。
                                                                                                                                        中国四国農政局 お問い合わせ窓口
                                                                                                                                          https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/161125.html
                                                                                                                                        中国四国農政局 ホームページURL
                                                                                                                                          https://www.maff.go.jp/chushi/
                                                                                                                                        編集  〒700-8532  岡山市北区下石井1-4-1 岡山第2合同庁舎
                                                                                                                                           中国四国農政局 企画調整室
                                                                                                                                           電話:086-224-4511(代)(内線2111)


                                                                                                                                        最後までお読みいただき、ありがとうございました。 

                                                                                                                                        お問合せ先

                                                                                                                                        企画調整室

                                                                                                                                        代表:086-224-4511(内線2111)
                                                                                                                                        ダイヤルイン:086-224-9400

                                                                                                                                        PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
                                                                                                                                        Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

                                                                                                                                        Get Adobe Reader