このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    中国四国あぐりレター 第567号 2025(令和7)年6月5日 中国四国農政局

    もくじ

    1. 【重要なお知らせ】
    2. 【イベント】
    3. 【お知らせ】
    4. 【消費者の部屋】
    5. 【ひとことメッセージ】
    6. 【ふるさと元気だより】
    7. 【ウェブサイトの新着・更新に関する情報】

    1 【重要なお知らせ】

    【新着】お米の詐欺サイトが出没中です!!怪しいサイトにはご注意ください!!

    米の価格高騰に便乗した価格が不自然に安いサイトや、備蓄米のネット販売に関する詐欺サイトにご注意ください。

      みどりの食料システム戦略関係

      農林水産省では、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現する「みどりの食料システム戦略」を策定し、中長期的な観点から、調達、生産、加工・流通、消費の各段階におけるカーボンニュートラル等の環境負荷低減事業活動を推進しています。
      また、農林水産省全ての補助事業等に対して、環境負荷低減のクロスコンプライアンスを導入することとし、農林水産省の補助金等の交付を受ける場合には、環境負荷低減の取組の実践が必須となります。

      【新着】「みどり脱炭素海外展開コンソーシアム」の設立総会を開催します!

                      2【イベント】

                      令和7年度中国四国農政局 食育セミナー“食”で子どもたちのチャンスを広げよう! ~元Jリーガーに学ぶ こころもからだも強くなるヒミツ~の開催について

                      子どもたちの健全な心身の発達には「食事」と「運動」が不可欠です。
                      今回は、第20回食育推進全国大会 in TOKUSHIMAの催しのひとつとして、主に親子を対象に、元プロサッカー選手であり料理研究家として活躍されている小泉勇人氏から、自身の現役時代や子どもの頃の食生活をお話しいただき、栄養バランスの整った食事が心身の成長やスポーツをする上で重要であることを知っていただくことを目的に食育セミナーを開催します。
                      また、会場開催のみならずオンライン配信もありますので、遠方で会場参加が難しい方もご参加いただけます。多くの方のご参加お待ちしております!

                      【開催日時】
                      令和7年6月7日(土曜日)11時30分~12時35分(開場11時15分)
                      オンラインも同様に11時30分~12時35分

                      【開催方法】
                      会場開催およびオンライン配信(YouTube)

                      【参加方法】
                      (1) 会場参加
                      アスティとくしま 2階 第6会議室にお越しください。
                      (徳島県徳島市山城町東浜傍示1‐1)
                      (2) オンライン配信による参加
                      以下のURLからご視聴ください。
                      https://youtube.com/live/xfU_D212aQE?feature=share

                      詳しくは、こちらをご覧ください。 (中国四国農政局ウェブサイト)
                      URL: https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/250516.html

                      酪農及び肉用牛生産の近代化を図るための基本方針等に関する地方説明会の開催及び参加者の募集について【中国四国ブロック】

                      令和7年4月11日に公表された、「酪農及び肉用牛生産の近代化を図るための基本方針」、「家畜改良増殖目標」、「鶏の改良増殖目標」、「家畜排せつ物の利用の促進を図るための基本方針」及び「養豚農業の振興に関する基本方針」について、説明会を開催します。
                      なお、本説明会は、Web会議システム(Microsoft Teams使用)を通じての参加も可能です。

                      【開催日時】
                      令和7年6月13日(金曜日)13時30分から16時00分

                      【開催場所】
                      岡山第2合同庁舎10階A,B会議室(岡山県岡山市北区下石井1-4-1)

                      【開催方法】
                      会場参加形式とWeb会議(Microsoft Teams使用)参加形式の併用

                      詳しくは、こちらをご覧ください。 (中国四国農政局ウェブサイト)
                      URL: https://www.maff.go.jp/chushi/press/se_chikusan/250516.html

                          3【お知らせ】

                          【新着】地理的表示(GI)の先使用に関する説明会の開催

                          GI制度においては、GI産品でないものにも一定の条件のもと、名称の使用が認められています。ただし、登録から7年間という期限があり、平成31年のGI法改正以前の登録に関しては、令和8年2月を期限としています。
                          この度、本制度の概要と対応方法について農林水産省が説明会を開催します。

                          【開催日時】
                          令和7年8月6日(水曜日)14時00分~15時00分
                          【開催形式】
                          オンライン(Microsoft Teams)
                          令和7年8月4日(月曜日)

                            【新着】「第10回輸出に取り組む優良事業者表彰」エントリー募集中!

                            (公財)食品等流通合理化促進機構は、「輸出に取り組む優良事業者表彰」において、優れた取組を表彰し、広く周知することにより、新たに輸出にチャレンジする方々への一助としています。
                            今年度も農林水産物・食品の輸出の発展に向け、「地域ぐるみでの輸出産地の形成」、「輸出可能品目の拡大」等で顕著な実績を挙げている農林水産物生産者、企業、団体、個人の取組を募集します。

                            【新着】地域の活性化や所得向上につながる農山漁村の取組事例を表彰します

                            ~「ディスカバー農山漁村(むら)の宝アワード」募集開始~
                            農林水産省は、「強い農林水産業」、「美しく活力ある農山漁村」の実現のため、「ディスカバー農山漁村(むら)の宝アワード」(第12回選定)と称して、地域の活性化や所得向上に取り組んでいる事例を8月12日(火曜日)まで募集します。

                              【新着】食育を推進する優れた取組を募集します!~「第10回食育活動表彰」候補の募集開始について~

                              農林水産省では、大人の消費者の皆さんに、改めて食や農に対する理解を深めていただき、健康的な食事をとって、楽しい食の時間を過ごしていただくとともに、食卓と生産現場の距離を縮めるため、民間企業等の皆さんと連携して「大人の食育」を推進する体制(プラットフォーム)をスタートします。
                              そこで、本プラットフォームに参画いただける企業等を広く募集します。

                              【新着】「農業の生産性の向上のためのスマート農業技術の活用の促進に関する法律」に基づき開発供給実施計画を認定しました

                              農林水産省は、農業の生産性の向上のためのスマート農業技術の活用の促進に関する法律(令和6年法律第63号)に基づき、事業者から申請された開発供給実施計画の認定を行いました。
                              今回の認定と合わせて、累計39計画を認定しています。出展期間:6月8日(日曜日)から6月15日(日曜日)

                              【新着】令和6年度食料・農業・農村白書を本日公表

                              ~新たな食料・農業・農村基本計画をはじめ、合理的な価格の形成のための取組やスマート農業について特集!~
                              「令和6年度 食料・農業・農村白書」が閣議決定されました。
                              今回の白書では、「新たな食料・農業・農村基本計画の策定」や、「合理的な価格の形成のための取組を推進」、「スマート農業技術の活用と今後の展望」を特集のテーマとしています。
                              この白書を通じて、我が国の食料・農業・農村に対する国民の関心と理解が一層深まることを目指しています。

                              【新着】BUZZ MAFF新作動画を公開しました

                              中国四国農政局のBUZZMAFFチーム「高知を愛しちゅう(高知県拠点)」が作成した動画「みえるらべるダンス」が、05月29日(木曜日)に公開になりましたのでお知らせいたします。
                              今回は、宿毛まるごと産業祭の来場者と高知県拠点職員がコラボして、環境負荷低減24品目のPRを行いました。ぜひご覧ください。

                              【ショート動画】宿毛まるごと産業祭で「みえるらべるをPRしてみた」
                              https://www.youtube.com/shorts/nniIQlbhc1Y

                              宿毛まるごと産業祭で「みえるらべる」をPRしてみた
                              https://www.youtube.com/watch?v=FULn1vJYkXk

                              併せてチャンネル登録及び高評価、リンク先の共有及び拡散をよろしくお願いします。

                                  【新着】「地方みらい共創戦略」について

                                  農林水産省は、令和7年5月28日(水曜日)、滝波農林水産副大臣を座長とした「地方みらい共創研究会」において「地方みらい共創戦略」を取りまとめました。
                                  今後、農林水産地域における「地方創生2.0」の実現に向け、同戦略を農林水産地域のみらいへの「道しるべ」として、里業・森業・海業等の主要7分野において、異分野や多様な主体の共創による付加価値創出に資する各種施策に取り組みます。

                                    【新着】愛媛大学長と合同記者説明会を開催

                                    中国四国農政局長は、5月29日(木曜日)に愛媛大学長と包括的連携協力協定に基づく今後の取組について意見交換を実施し、その概要について合同で記者説明を行います。

                                    【新着】「農業水利施設の電気料金高騰対策を実施します

                                    農林水産省では、足元の物価高に対応する観点等を踏まえ、令和7年6月1日から9月末日までの間を対象として、農業水利施設の電気料金高騰対策を実施します。

                                      【新着】「農業遺産オフィシャルサポーター制度」試行が始まります!

                                      ~企業、団体等と地域が協働で農業遺産を保全・継承~
                                      農林水産省は、地域と協働で農業遺産を保全・継承する取組を行う企業、団体等を「農業遺産オフィシャルサポーター」として登録する制度(以下「農業遺産オフィシャルサポーター制度」といいます。)を創設し、5月28日より試行的に登録を始めます。

                                      【新着】令和7年産米等の地域農業再生協議会別の作付意向について

                                      中国四国農政局は、産地・生産者に対してきめ細やかな情報提供を行うため、令和7年産における管内の地域農業再生協議会別の主食用米、戦略作物等の作付意向について、中間的取組状況(令和7年4月末時点)を取りまとめましたのでお知らせします。

                                      【新着】令和7年度中国四国農政局国営事業再評価及び事後評価技術検討会の開催について

                                      農林水産省では、事業の効率的な執行及び透明性の確保を図る観点から、事業採択後、一定期間ごとに当該事業をとりまく諸情勢の変化を踏まえた事業の再評価を行い、翌年度以降の事業実施方針を決定しています。
                                      また、事業完了後一定期間(おおむね5年)経過後に事業実施のもたらす効果について、総合的かつ客観的に評価を行う事後評価を実施することとしています。
                                      この再評価及び事後評価の実施にあたっては、専門的知見を有する第三者で構成する技術検討会の意見を受けることとしており、本年度の技術検討会を下記のとおり開催しますので、お知らせします。

                                      【新着】第13回「食品産業もったいない大賞」募集開始!

                                      ~食品産業における「もったいない」に関する取組を募集します!~
                                      「食品産業もったいない大賞」は、食品産業の持続可能な発展の観点から、食品ロス削減や廃棄物の再生利用等、顕著な実績を挙げている食品関連事業者並びに食品産業によるこうした取組を促進・支援している企業、団体及び個人を広く発掘し、その取組内容を表彰し、取組内容を世の中に広く周知することを目的として実施します。

                                        【新着】「農山漁村」インパクト創出ソリューション実装プログラムを開始します!

                                        ~農山漁村の課題解決に向けた取組を全国から募集~
                                        農林水産省は、5月20日から6月23日までの期間、農山漁村の課題解決を通じて、社会的・環境的な変化や効果(インパクト)を創出し得る取組(「農山漁村」インパクト創出ソリューション)を全国から募集します。
                                        選定された取組について、自治体等とのマッチング及び伴走支援を通じて、当該「農山漁村」インパクト創出ソリューションの実装を図ります。

                                          【新着】「第9回インフラメンテナンス大賞」の募集を開始します

                                          農林水産省では、総務省、文部科学省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省、環境省、防衛省とともに、社会資本のメンテナンスに係る優れた取組や技術開発を「インフラメンテナンス大賞」として表彰しています。
                                          この度、「第9回インフラメンテナンス大賞」の募集を開始します。

                                            【新着】バイオスティミュラントの表示に係るガイドラインの公表について

                                            農林水産省は、事業者がバイオスティミュラントを取り扱うに当たって留意すべき事項を取りまとめた「バイオスティミュラントの表示に係るガイドライン」を策定し、令和7年5月30日に公表しました。

                                              地域計画に関する市町村及び関係者へのアンケート調査

                                              地域計画については、令和7年3月末で1,613市町村、18,633地区(速報値)の策定となっています。
                                              農林水産省では、市町村の取組状況や関係者の実態を把握し、今後の地域計画の実現や見直しに向けた取組に活かしていくため、以下のアンケート調査を実施しますのでご協力をお願いします。

                                              【実施期間】令和7年5月9日(金曜日)~6月13日(金曜日)

                                              【調査対象】市町村及び地域計画の策定に関わった地域の関係者

                                              【調査方法】農林水産省ホームページの以下のアクセス先において実施

                                              (1)市町村担当者はこちら→  https://www.contactus.maff.go.jp/j/form/keiei/keiei/plan.html

                                              (2)(1)以外の関係者はこちら→ https://www.contactus.maff.go.jp/j/form/keiei/keiei/tiikiplan.htm

                                                食品関連企業の海外展開に関するセミナーを開催します!

                                                ~海外現地のビジネス投資環境等をご紹介~
                                                6月12日(木曜日)、東京国際フォーラムにおいて、食品関連企業を対象として海外現地のビジネス投資環境等の海外展開に関するセミナー(主催:グローバル・フードバリューチェーン推進官民協議会)を対面とオンラインのハイブリット形式で開催します。
                                                本セミナーでは、専門家の方々を講師にお招きして、今後のビジネス展開先として有望と考えられる複数の国の現地情報を紹介していただくとともに、食品企業の海外展開をとりまく施策の状況をご説明します。

                                                  大阪・関西万博を契機に、日本産農林水産物・食品の魅力を世界に発信します!

                                                  農林水産省が参加する「食のサステイナビリティの追求と最高峰の食の提案」実行委員会は、6月15日(日曜日)と16日(月曜日)の2日間、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)会場内及び京都市内で官民合同の食イベントを開催します。
                                                  海外から招いたトップシェフ3名・京都を代表する和食料理人とともに、日本産農林水産物・食品の魅力、多様性とサステイナビリティを広く世界に発信します。

                                                  2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)に出展します

                                                  ~日本のスマート林業を発信~
                                                  林野庁は、大阪・関西万博の「食と暮らしの未来ウィーク」において、日本のスマート林業技術を紹介する展示を行います。
                                                  出展期間:6月8日(日曜日)から6月15日(日曜日)

                                                  病害虫発生予報第2号を発表

                                                  農林水産省は、令和7年5月14日に「令和7年度 病害虫発生予報第2号」を発表しました。
                                                  中国四国地域において発生が多くなると予想されている病害虫はありませんが、地域によっては、やや多くなると予想されている病害虫があるので注意してください。

                                                  農業経営発展計画制度が始まりました

                                                  令和7年4月1日より、農業経営発展計画制度が始まりました。
                                                  この制度は、農地所有適格法人が、出資により食品事業者等との連携措置を通じて農業経営を発展させるための計画(農業経営発展計画)について、農林水産大臣の認定を受けた場合に、議決権要件を特例的に緩和できるものです。

                                                              4 【消費者の部屋】

                                                              【新着】テーマ:消費者の部屋展示の御案内「朝ごはん、食べていますか?」~6月は食育月間です!~


                                                              6月は「食育月間」です。食育を推進する農林水産省は、第4次食育推進基本計画に基づき、朝ごはんを欠食する国民を減らすことを目標の一つにしています。
                                                              家族と一緒に食べる「共食(きょうしょく)」をしている人は朝ごはんを欠食する割合が低いというデータもあることから、今回の展示では、朝ごはんや共食についてご紹介します。

                                                              【開催期間】
                                                              令和7年6月16日(月曜日)~7月4日(金曜日)9時00分~17時00分
                                                              (土曜日、日曜日を除く。最終日は13時まで)
                                                              【開催場所】
                                                                岡山市北区下石井1-4-1 岡山第2合同庁舎1階
                                                                中国四国農政局「消費者の部屋」展示コーナー

                                                              【新着】テーマ:移動消費者の部屋in香川の御案内「朝ごはん、食べていますか?」~6月は食育月間です!~

                                                              6月は「食育月間」です。食育を推進する農林水産省では、第4次食育推進基本計画に基づき、朝ごはんを欠食する国民を減らすことを目標の一つにしています。
                                                              朝ごはんを欠食する割合と家族と一緒に食べる「共食(きょうしょく)」が関係しているというデータもあることから、香川県立図書館で中国四国農政局が開催する今回の展示では、朝ごはんや共食についてのパネル展示を行います。
                                                              あわせて、農林水産省が推進する農産物の環境負荷低減の「見える化」についてご紹介します。

                                                              【開催期間】
                                                              令和7年6月7日(土曜日)~6月29日(日曜日)
                                                              開館時間:火曜日~金曜日 9時00分~19時00分
                                                              土曜日・日曜日 9時00分~17時00分
                                                              (休館日:月曜日)

                                                              【開催場所】
                                                              香川県立図書館 1階閲覧室 展示コーナー(香川県高松市林町2217-19)

                                                              テーマ:「知ってミルク?6月1日は牛乳の日・6月は牛乳月間」


                                                              6月1日は「牛乳の日」、6月は「牛乳月間」です。
                                                              牛乳はカルシウム等の栄養や吸収率に優れた食品であり、加工食品等にも利用されるなど、私たちの食生活を支えています。農林水産省は、令和4年6月に「牛乳でスマイルプロジェクト」を立ち上げ、更なる牛乳・乳製品の消費拡大に取り組んでいます。
                                                              今回の展示では、牛乳についてもっと身近に感じていただけるよう、酪農の生産現場や牛乳の製造工程のほか、牛乳・乳製品の機能性や牛乳等を使ったレシピなど、牛乳に関する情報を分かりやすくご紹介します。

                                                              【開催期間】
                                                              令和7年5月26日(月曜日)~令和7年6月13日(金曜日)9時00分~17時00分
                                                              (土曜日、日曜日を除く。最終日は13時まで)
                                                              【開催場所】
                                                                岡山市北区下石井1-4-1 岡山第2合同庁舎1階
                                                                中国四国農政局「消費者の部屋」展示コーナー

                                                              テーマ:移動消費者の部屋in山口の御案内「食育」と「みどりの食料システム戦略」の取組紹介


                                                              6月は「食育月間」です。
                                                              食育を推進する農林水産省は、第4次食育推進基本計画に基づき、朝ごはんを欠食する国民を減らすことを目標の一つにしています。朝ごはんを欠食する割合と家族と一緒に食べる「共食(きょうしょく)」が関係しているというデータもあります。
                                                              山口県健康づくりセンターで開催する今回の展示では、朝ごはんや共食についてご紹介します。

                                                              【開催期間】
                                                              令和7年5月30日(金曜日)~6月30日(月曜日)8時30分~17時15分
                                                              (初日は15時から、最終日は13時まで)

                                                              【開催場所】
                                                              山口県健康づくりセンター(山口県山口市吉敷下東3-1-1)

                                                                5 【ひとことメッセージ】

                                                                未来に農地を引き継ぐために

                                                                                                        農地政策推進課長 北浦 和洋

                                                                皆さんは、日本国内に創業100年以上の老舗企業が何社あるかご存じですか?実は、約3万3千社もあり、これは世界で最も多い数だそうです。
                                                                企業別にみると、清酒の製造業や米穀類・生鮮魚介類といった食料卸・小売業など、「食」に関わる企業が多いそうです。こうした老舗企業の多くは、時代のニーズに合わせて変化を続けながら、長い年月をかけて受け継がれてきました。
                                                                実は、農業も同じように長い歴史の中で、先祖代々の農地を何百年、何千年と守りながら営まれてきました。しかし近年では、農業者の高齢化や担い手不足などの問題から、大切に守られてきた農地が維持できなくなりつつあります。
                                                                農業もまた、老舗企業と同じように「守るべきものは守り、変えるべきは時代に応じて変える」という姿勢が求められているのかもしれません。農業の基盤である農地を次の世代に確実に引き継いでいくためには、現在の課題を先送りせず、今できることに真剣に取り組むことが大切です。
                                                                現在、各地域では「地域計画」が策定されています。今後も地域での話合いを重ねながら地域ごとの課題などを反映させ、計画の内容をより良いものにしていく必要があります。そして、その計画に基づき、先祖代々受け継がれてきた大切な農地を次の担い手へと引き継いでいきましょう。

                                                                6【ふるさと元気だより】

                                                                尾道市特産のブドウ「デラウェア」出荷始まる

                                                                                                            広島県拠点

                                                                尾道市では、大正末期から「デラウェア」の栽培を始め、現在では、県内生産量の9割を占めています。
                                                                「デラウェア」は、濃い赤紫色の小粒・種なしの品種で、糖度が18度以上と高いことから、高齢者やお子様にもおすすめです。
                                                                本年の出荷は、5月下旬から始まっており、収穫期を通して、JA尾道市ぶどう部会員が早朝より摘み取り・箱詰を行います。
                                                                選果場に持ち込まれた「デラウェア」は検査員による品質チェック後に出荷されます。
                                                                JA尾道市によれば、生育は順調で品質は良好とのことです。出荷は、ハウス栽培物から露地栽培物へと順次つながり、昨年並みの約20トンが見込まれ、県内を中心に8月中旬まで続きます。

                                                                7 【ウェブサイトの新着・更新に関する情報】

                                                                政策情報

                                                                【農業生産】
                                                                指定野菜の入荷量及び卸売価格の見通し(令和7年5月)
                                                                https://www.maff.go.jp/chushi/seisan/vegetable/sijyou_mitousi/index.html

                                                                令和6年産米の相対取引価格・数量について(令和7年4月)
                                                                https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/250520.html

                                                                米に関するマンスリーレポート(令和7年5月号)の公表
                                                                https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/250520_1.html

                                                                【統計情報】

                                                                「中国四国各県の農畜産物全国ランキング」を更新
                                                                https://www.maff.go.jp/chushi/info/chushi_ranking.html

                                                                令和6年産りんごの結果樹面積、収穫量及び出荷量
                                                                https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/sakkyou_kazyu/#y2

                                                                令和6年産みかんの結果樹面積、収穫量及び出荷量
                                                                https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/sakkyou_kazyu/#y1

                                                                令和6年漁業・養殖業生産統計
                                                                https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/kaimen_gyosei/#y

                                                                令和7年集落営農実態調査結果(令和7年2月1日)
                                                                https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/einou/#y

                                                                報道・広報

                                                                【ニュースレター】
                                                                 https://www.maff.go.jp/chushi/kohoshi/mag_newsletter/

                                                                【BUZZ MAFFチャンネル】
                                                                 https://www.youtube.com/channel/UCk2ryX95GgVFSTcVCH2HS2g/videos
                                                                  (YouTube)

                                                                申請・お問い合せ

                                                                【発注・入札情報、その他公表事項】
                                                                https://www.maff.go.jp/chushi/nyusatsu/

                                                                その他

                                                                【農政局ウェブサイト新着情報】
                                                                https://www.maff.go.jp/chushi/sintyaku/

                                                                編集後記

                                                                今年も早いもので6月に入り、梅雨入り間近となりました。
                                                                この時期に映える花といえば紫陽花。土壌のPH値により色彩豊かなことから「七変化」という別名もあるとか。
                                                                紫陽花の映えスポットに行ってみたいものです(よ)


                                                                このメールマガジンは、農政情報をタイムリーにお届けするために、登録して頂いた方々に配信しています。
                                                                  配信の変更などはこちらからどうぞ。
                                                                  https://www.maff.go.jp/chushi/mailm/
                                                                メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
                                                                  PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ウェブサイト
                                                                  ⇒ https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
                                                                 「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のボタンでAdobe Readerをダウンロードしてください。
                                                                メールマガジンへのご意見・ご要望、または転載を希望する場合はメールでお知らせください。寄せられたご意見などは、メールマガジンで紹介させていただくこともございます。
                                                                中国四国農政局 お問い合わせ窓口
                                                                  https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/161125.html
                                                                中国四国農政局 ウェブサイトURL
                                                                  https://www.maff.go.jp/chushi/
                                                                編集  〒700-8532  岡山市北区下石井1-4-1 岡山第2合同庁舎
                                                                   中国四国農政局 企画調整室
                                                                   電話:086-224-4511(代)(内線2111)


                                                                最後までお読みいただき、ありがとうございました。

                                                                お問合せ先

                                                                企画調整室

                                                                代表:086-224-4511(内線2111)
                                                                ダイヤルイン:086-224-9400

                                                                PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
                                                                Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

                                                                Get Adobe Reader