このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    中国四国あぐりレター 第570号 2025(令和7)年7月22日 中国四国農政局

    もくじ

    1. 【重要なお知らせ】
    2. 【イベント】
    3. 【お知らせ】
    4. 【消費者の部屋】
    5. 【ひとことメッセージ】
    6. 【ふるさと元気だより】
    7. 【ウェブサイトの新着・更新に関する情報】

    1 【重要なお知らせ】

    米の生産者の皆様に向けた今後(来年、5年後、10年後)の米の生産意向に関するアンケート調査について

    農林水産省は、今後の米政策を検討するにあたり、米の販売農家・農業法人その他経営体の皆様へ今後(来年、5年後、10年後)の米の生産意向に関するアンケート調査を実施いたします。

        みどりの食料システム戦略関係

        農林水産省では、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現する「みどりの食料システム戦略」を策定し、中長期的な観点から、調達、生産、加工・流通、消費の各段階におけるカーボンニュートラル等の環境負荷低減事業活動を推進しています。詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省ウェブサイト)

                        2【イベント】

                        【新着】「令和7年度かがわ女性農業者交流会」を開催します

                        中国四国農政局香川県拠点は、香川県内の女性農業者同士の交流を促進するため、令和7年度「かがわ女性農業者交流会」を開催します。

                        【開催日時】
                         令和7年8月6日(水曜日) 14時00分~16時00分

                        【開催場所】
                         高松サンポート合同庁舎南館1階108会議室 (香川県高松市サンポート3番33号)

                        詳しくは、こちらをご覧ください。 (中国四国農政局ウェブサイト)
                        https://www.maff.go.jp/chushi/press/kagawa/250716.html

                        【新着】食料システム法に関する地方説明会の開催及び参加者の募集について(中国四国ブロック)

                        今般、食品等の持続的な供給を実現するための食品等事業者による事業活動の促進及び食品等の取引の適正化に関する法律(食料システム法)について、生産・加工・流通・販売といった食料システムに関わる皆様に御理解いただくとともに、今後の具体的な施策を検討するにあたり、皆様の御意見をお伺いするため、地方説明会(中国四国ブロック)を開催いたします。

                        【開催日時】
                         令和7年7月31日(木曜日)13時30分~16時00分

                        【開催場所】
                         岡山国際交流センター2階国際会議場(岡山県岡山市北区奉還町2-2-1)

                        【開催方法】
                        対面及びオンライン(Microsoft Teams)

                        詳しくは、こちらをご覧ください。 (中国四国農政局ウェブサイト)
                        https://www.maff.go.jp/chushi/press/ke_kigyo/250711.html

                        【新着】田んぼの生き物観察会@山口大学吉田キャンパス

                        中国四国農政局山口県拠点は、山口大学農学部の協力のもと地域の小学生と保護者による生き物観察を通じて、農産物(米)の生産現場を知ってもらい、無農薬・無化学肥料栽培圃場と慣行栽培圃場との生態系を比較することで、生物多様性保全に対する認識を深め、持続可能な食料システム構築に対する理解醸成を促すことを目的として「田んぼの生き物観察会@山口大学吉田キャンパス」を開催します。

                        【開催日時】
                         令和7年7月26日(土曜日)8時00分~10時30分※雨天等の場合は中止

                        【開催場所】
                         山口大学 農学部附属農場水田(山口県山口市吉田1677-1)

                        詳しくは、こちらをご覧ください。 (中国四国農政局ウェブサイト)
                        https://www.maff.go.jp/chushi/press/yamaguchi/250711.html

                        【新着】地域の優れた農林水産関係の取組等に関するパネル展を開催します

                        中国四国農政局島根県拠点は、地域の優れた農林水産関係の取組等を紹介するパネル展を開催します。

                        【開催日時】
                         令和7年8月1日(金曜日)~8月8日(金曜日)
                         開館時間:9時~21時(初日は12時から。最終日は16時まで。)

                        【開催場所】
                         島根県松江市東津田町1741-3いきいきプラザ島根 1階 PRコーナー

                        詳しくは、こちらをご覧ください。 (中国四国農政局ウェブサイト)
                        https://www.maff.go.jp/chushi/press/shimane/250710.html

                        【新着】「生物多様性の大切さと環境を守る取組を養蜂体験を通じて学ぶ」の開催について

                        岡山市のビルの屋上で都市養蜂に取り組む「おかやまミツバチプロジェクト」及び岡山大学大学院教育学研究科と共催で、小学生と保護者の皆様を対象とした体験学習を開催します。

                        【開催日時】
                        令和7年8月3日(日曜日)10時から12時20分まで※雨天決行

                        【開催場所】
                        岡山県岡山市北区本町6-30 第一セントラルビル2号館
                        (1)セントラルフォレスト「アース」(8階会議室)※集合場所
                        (2)屋上養蜂場

                        【参加対象】
                        小学生と保護者(先着30名程度) ※必ず保護者同伴でお願いします。

                        詳しくは、こちらをご覧ください。 (農林水産省ウェブサイト)
                        https://www.maff.go.jp/chushi/press/kikaku/250710.html

                        「第4回こうち農業女子交流会」の開催について

                        中国四国農政局高知県拠点は、女性の活躍を応援するため「第4回こうち農業女子交流会」を令和7年8月20日(水曜日)に開催します。

                        【開催日時】
                         令和7年8月20日(水曜日)14時00分~16時30分

                        【開催場所】
                         高知県立県民文化ホール4階第6多目的室(高知県高知市本町4-3-30)
                           オンライン(Microsoft Teams)で同時配信

                        【内容】
                        (1) 講演テーマ:SNSを活用した情報発信のコツ
                                 講師:山﨑生姜農園 代表 山﨑智也 氏(四万十市)
                        (2) グループ討議
                        (3) 情報提供
                        詳しくは、こちらをご覧ください。 (中国四国農政局ウェブサイト)
                        https://www.maff.go.jp/chushi/press/kochi/250702.html

                        「こども夏休み企画」~知ってる?私たちの食生活と農林水産業とのつながり~の開設について

                        夏休みを迎えたこどもたちを対象に、毎日の暮らしを支えている地域の農林水産業や食の役割等について考え、理解を深めてもらうことを目的に、楽しみながら学べるWeb版 消費者の部屋「こども夏休み企画」を中国四国農政局のホームページ上に開設します。
                        自由研究や工作のヒントになるコンテンツのほか、農林漁業や食の体験が可能な場所も紹介しています。今年の夏休みは農林漁業や食について楽しみながら学んでみてはいかがでしょうか。

                        【ホームページ上での開設期間】
                          令和7年7月22日(火曜日)~8月29日(金曜日)

                        【開設場所】
                          中国四国農政局ホームページ「消費者の部屋(こども夏休み企画)」(中国四国農政局ウェブサイト)
                          https://www.maff.go.jp/chushi/heya/riw7.html
                        【開設内容】
                         学習コーナー
                         クイズコーナー
                         体験コーナー
                         工作&動画コーナー
                         こども「食農」相談室

                        詳しくは、こちらをご覧ください。 (中国四国農政局ウェブサイト)
                        https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/250623_1.html

                        令和7年度農林水産省「こども霞が関見学デー」

                        ~ワークショップなど多数プログラムをご用意しています~
                        農林水産省は、8月6日(水曜日)、8月7日(木曜日)に令和7年度「こども霞が関見学デー」を開催します。
                        特設ウェブサイト「マフ塾」を公開しましたので、ご覧いただき、是非夏休みの思い出づくりに農林水産省へお越しください。
                        なお、事前申込が必要なプログラムについては、本日から特設ウェブサイトにて申込受付を開始します。

                        詳しくは、こちらをご覧ください。 (農林水産省ウェブサイト)
                        https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/koho/250627.html

                            3【お知らせ】

                            【新着】「第1回気候変動関連データの活用と適応に関する実践パネル」を開催します

                            ~文部科学省、国土交通省、環境省、金融庁同時発表~
                            農林水産省は、関係省庁と連携し、気候変動関連データの更なる有効な提供や利活用等を促進していくため、令和7年8月1日(金曜日)に「第1回気候変動関連データの活用と適応に関する実践パネル」を開催します。

                            【新着】令和7年度「野菜の日」Webシンポジウムを開催します

                            農林水産省は、令和7年8月21日(木曜日)に「野菜の日」Webシンポジウム~再発見! 健康を支える野菜の魅力~を開催します。

                              【新着】水田における作付意向について(令和7年産第3回中間的取組状況(6月末時点))

                              農林水産省は、令和7年産の水田における戦略作物等の作付意向について、第3回中間的取組状況(令和7年6月末時点)を取りまとめました。

                              【新着】「食育実践優良法人顕彰制度」を創設します!~従業員へ対し、食育を実施している法人を認定・顕彰を実施~

                              農林水産省は、自社の従業員へ対し、「食生活の改善」に資する取組を実施している法人を「食育実践優良法人」として認定する「食育実践優良法人顕彰制度」を創設します。

                              【新着】第4回「2030年度に向けた総合物流施策大綱に関する検討会」の開催~「次期大綱」の策定に向けた構成員からのプレゼンテーションを行います~

                              次期「総合物流施策大綱」の策定に向けて、今後の物流施策の在り方について提言を得るため、7月28日(月曜日)に第4回「2030年度に向けた総合物流施策大綱に関する検討会」を開催します。

                              【新着】「農山漁村」インパクト創出ソリューションを選定!マッチング希望の自治体を募集します!

                              ~農山漁村の課題解決に向けた取組を全国に展開~
                              農山漁村の課題解決を通じて、社会的・環境的な変化や効果(インパクト)を創出し得る取組(「農山漁村」インパクト創出ソリューション)を選定し、7月16日の「『農山漁村』経済・生活環境創生プラットフォーム第2回シンポジウム」にて発表しました。
                              選定された取組が各地で実装されるよう、農林水産省や選定事務局による自治体等とのマッチング支援及び事業化に向けた伴走支援を通じて、当該「農山漁村」インパクト創出ソリューションの実装とそれによるインパクトの創出を図ります。

                              【新着】人工衛星データ等を活用した水稲収穫量予測の実証研究に取り組む事業者の募集について

                              農林水産省では、水稲収穫量予測の精度向上に向けた実証研究を行うため、民間企業等で利活用が進んでいる人工衛星やAI等のデジタル技術を活用した水稲収穫量予測に取り組んでいただける事業者を募集します。

                              【新着】【募集開始!】未来につなぐお弁当Actionフォトコンテスト

                              ~お弁当を撮って、投稿して、親膳大使に!~
                              農林水産省は、「ニッポンフードシフト」事業の一環として、未来につなぐお弁当Actionフォトコンテストを開始しました。
                              毎日の食事に地元産の旬の食材や国産有機農産物等を選ぶことで、環境や地域にも優しい選択ができます。あなたのサステナブルな一歩をお弁当から始めてみませんか?

                                【新着】【募集開始】持続的な食料システムの普及に貢献する産品の表彰制度を創設!

                                ~「FOOD SHIFT セレクション」へのご応募をお待ちしています!~
                                農林水産省は、「ニッポンフードシフト」事業の一環として、改正食料・農業・農村基本法(以下「改正基本法」)の理念をリードし、持続的な食料システムの普及に貢献する優良な産品を表彰する「FOOD SHIFT セレクション」を創設し、募集を開始しました。
                                選定された産品は、より多くの消費者にお届けできるよう、販売促進の取組を後押しします。持続可能な未来のために、皆さまのご応募をお待ちしています!

                                【新着】【募集開始】キッズプロジェクト ぼくもわたしも手洗いマイスターKidsになろう!~広げよう!つなげよう!手洗いの輪~

                                農林水産省は、手洗いの輪を広げるため、手洗いについての川柳・標語・詩・絵や手洗いしている写真を募集しています。ステキな作品はウェブサイトに掲載させていただきます。

                                【対象】未就学児、小学生、中学生

                                【新着】「令和7年度病害虫発生予報第4号」の発表について

                                農林水産省は、令和7年7月9日に「令和7年度 病害虫発生予報第4号」を発表しました。中国四国地域に関係のある内容は以下のとおりです。
                                水稲では、斑点米カメムシ類の発生が、中国の一部の地域で多くなると予想されています。
                                野菜・花きでは、オオタバコガ、シロイチモジヨトウの発生が四国の一部の地域で多くなると予想されています。

                                【新着】農作業「+(プラス)安全min」Vol.4-03を発刊

                                農業は個人経営・家族経営が多いことから、地域全体や関係者が一体となって農作業安全の意識を高めることが重要となっています。
                                そこで農作業安全確認運動において、「農作業安全に関する研修」を農業者等が参加する会議、集会、講習会等に農作業安全の要素をプラスした形式で開催する取組を展開し、少しの間(minutes)でも時間を割いて農作業安全の話題に触れる活動をしています。

                                  【募集開始!】食と農の連携・協働を促進する新アワードを創設

                                  ~食と農をつなぐ優良な取組を行う企業・団体等を表彰します!~
                                  農林水産省は、「ニッポンフードシフト」事業の一環として、食料システムの関係者・関係団体間の相互理解と連携・協働を促すため、優良な取組を行う企業・団体等を表彰する新たな表彰制度(大臣賞等)「食と農をつなぐアワード」の公募を開始しました。

                                        農業経営発展計画制度が始まりました

                                        令和7年4月1日より、農業経営発展計画制度が始まりました。
                                        この制度は、農地所有適格法人が、出資により食品事業者等との連携措置を通じて農業経営を発展させるための計画(農業経営発展計画)について、農林水産大臣の認定を受けた場合に、議決権要件を特例的に緩和できるものです。

                                          4 【消費者の部屋】

                                          ▼「消費者の部屋」展示のご案内

                                          「消費者の部屋」の展示コーナーでは、施策に関するパンフレットやイベント情報を紹介するとともに、農林水産行政、農業・農村や食生活などからテーマを決めて情報提供を行っています。

                                          【設置場所】
                                          岡山市北区下石井1-4-1 岡山第2合同庁舎1階     中国四国農政局「消費者の部屋」展示コーナー

                                          ▽テーマ:【新着】「農山漁村をまるっと楽しもう!!」

                                          中国四国地域の農山漁村の地域資源を活かした農泊の事例をご案内します。
                                          今回の「消費者の部屋」展示では、地域資源を活用した農泊(※2)の取組事例を、パネルや映像で分かりやすくご紹介します。
                                          この夏は雄大な景色やのどかな田園風景など魅力いっぱいの農山漁村(むら)へ出かけてみてはいかがでしょうか。
                                          (※)「農泊」とは、農山漁村地域に宿泊し、滞在中に豊かな地域資源を活用した食事や体験等を楽しむ「農山漁村滞在型旅行」のことです。

                                          【開催期間】
                                           令和7年7月28日(月曜日)~8月8日(金曜日)9時00分~17時00分
                                          (土曜日、日曜日を除く。最終日は13時まで)

                                          詳しくは、こちらをご覧ください。
                                          https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/250714.html

                                          ▽テーマ:「農産物を安全に生産するために」~ただいま農薬危害防止運動(6月~8月)実施中!~

                                          安全な農産物を消費者の皆さんにお届けするためには、農産物の衛生管理や流通管理を徹底するとともに、農薬、肥料等の生産資材を適正に使用することが重要です。
                                          農林水産省は、厚生労働省、環境省等と共同で、農薬を使用する機会が増える6月から8月にかけて、農薬の安全かつ適正な使用や保管管理等を推進するため、「使用前、周囲よく見て ラベル見て」を運動テーマに「農薬危害防止運動」を実施しています。
                                          今回の展示では、農薬や肥料の正しい使い方や安全を確保するための制度、安全な農産物を届ける仕組みを紹介します。

                                          【開催期間】
                                          令和7年7月7日(月曜日)~7月25日(金曜日)9時00分~17時00分
                                          (土曜日、日曜日、祝日を除く。最終日は13時まで)

                                          詳しくは、こちらをご覧ください。
                                          https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/250623.html

                                              5 【ひとことメッセージ】

                                              7月2日は「うどんの日」

                                                                                  香川県拠点地方参事官小俣範雄

                                              7月2日は「うどんの日」です。
                                              うどん大国の香川県では、麦刈りから田植えと忙しかった農作業が一段落する「半夏生(七十二候の一つで毎年7月2日頃)」に、その年に収穫した新麦で作ったうどんを振る舞うという風習がありました。
                                              今の時期に広がる緑色の田園風景も美しいですが、その前の時期に見られる、収穫期の茶色く熟した麦が一面に広がる「麦秋」の景色も、見ごたえのある素晴らしいものです。
                                              日本の農業・農村は、私たちの食を支えているだけでなく、良好な景観や自然環境の保全、食を含めた文化の伝承など、様々な働きを持っています。このような、農業・農村の様々なめぐみを「農業・農村の有する多面的機能」と呼んでおり、このめぐみは、都会に住む人々を含めた全体に及ぶものです。そして、こうしためぐみは、お金では買うことができないものであり、農業・農村の持つ様々なめぐみを思い、支えていくことが大切です。
                                              (できれば国産小麦の)美味しいうどんを食べながら、日本の農村の美しい風景に思いを寄せて頂ければ幸いです。

                                              6【ふるさと元気だより】

                                              奇跡の復活「備前黒皮かぼちゃ」(地理的表示(GI登録済)※1)

                                                                                        岡山県拠点

                                              「備前黒皮かぼちゃ」は、昭和初期から平成初期まで瀬戸内市で栽培されていた、日本かぼちゃの在来種です。
                                              一時は商用の栽培が途絶えましたが、在来種・伝統野菜の種を守るために有志が集まり、唯一の生産者が僅かに保存していた種を受け継ぎ、瀬戸内市での栽培が平成27年から奇跡的に復活しました。
                                              毎年7月より「備前黒皮かぼちゃ」の収穫が瀬戸内市で始まり、約6トンの収穫が見込まれています。
                                              このかぼちゃは、地元のスーパーや飲食店で取り扱われており、煮崩れしにくく、煮物や天ぷらにすると滑らかな食感を楽しめます。
                                              また、クセのないあっさりとした味わいで、みそ汁やスープの具材にもおすすめです。
                                              今年は、初開催の「黒かぼマルシェ」※2が、7月26日(土曜日)、27日(日曜日)に予定されており、地域での盛り上がりが楽しみです。

                                              1地理的表示(GI)保護制度(農林水産省ウェブサイト)
                                              https://www.maff.go.jp/j/shokusan/gi_act/

                                              2「黒かぼマルシェ」(岡山県観光連盟サイト)
                                              https://www.okayama-kanko.jp/event/101382

                                              7 【ウェブサイトの新着・更新に関する情報】

                                              政策情報

                                              【農業生産】
                                              令和6年産米の契約・販売状況、民間在庫の推移及び米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向について(令和7年5月末現在)
                                              https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/250630.html

                                              指定野菜の入荷量及び卸売価格の見通し(令和7年7月)
                                              https://www.maff.go.jp/chushi/press/se_tokusan/250630.html

                                              令和6年産米の相対取引価格・数量について(令和7年6月)
                                              https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/250716_1.html

                                              米に関するマンスリーレポート(令和7年7月号)の公表
                                              https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/250716.html

                                              【統計情報】
                                              令和6年度チーズの需給表
                                              https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/cheese_zyukyu/index.html

                                              報道・広報

                                              【ニュースレター】
                                               https://www.maff.go.jp/chushi/kohoshi/mag_newsletter/

                                              【BUZZ MAFFチャンネル】
                                               https://www.youtube.com/channel/UCk2ryX95GgVFSTcVCH2HS2g/videos
                                                (YouTube)

                                              申請・お問い合せ

                                              【発注・入札情報、その他公表事項】
                                              https://www.maff.go.jp/chushi/nyusatsu/

                                              その他

                                              【農政局ウェブサイト新着情報】
                                              https://www.maff.go.jp/chushi/sintyaku/

                                              編集後記

                                              毎日暑い日が続いています。こまめな水分補給により熱中症に注意します。
                                              あと、天然ウナギが食べたいです。(イ)


                                              このメールマガジンは、農政情報をタイムリーにお届けするために、登録して頂いた方々に配信しています。
                                                配信の変更などはこちらからどうぞ。
                                                https://www.maff.go.jp/chushi/mailm/
                                              メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
                                                PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ウェブサイト
                                                ⇒ https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
                                               「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のボタンでAdobe Readerをダウンロードしてください。
                                              メールマガジンへのご意見・ご要望、または転載を希望する場合はメールでお知らせください。寄せられたご意見などは、メールマガジンで紹介させていただくこともございます。
                                              中国四国農政局 お問い合わせ窓口
                                                https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/161125.html
                                              中国四国農政局 ウェブサイトURL
                                                https://www.maff.go.jp/chushi/
                                              編集  〒700-8532  岡山市北区下石井1-4-1 岡山第2合同庁舎
                                                 中国四国農政局 企画調整室
                                                 電話:086-224-4511(代)(内線2111)


                                              最後までお読みいただき、ありがとうございました。

                                              お問合せ先

                                              企画調整室

                                              代表:086-224-4511(内線2111)
                                              ダイヤルイン:086-224-9400

                                              PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
                                              Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

                                              Get Adobe Reader