更新日:令和5年7月21日
新潟県農福連携推進連絡会議
|





1.トピックス
「新潟県における「農福連携」の取組事例集』(令和4年度版)を作成しました。(令和5年3月)
新潟県内の農業者、福祉事業者による「農福連携」の取組について、取り組んだ経緯や就労状況等を分かりやすく整理した事例集を作成しました。
2.各種取組
農家及び福祉事業所等とのマッチング
農福連携コーディネーター配置事業
- 取組の概要:
働き手の確保が求められている農業分野と福祉的就労の機会の創出・拡大が求められている福祉分野を結びつけ、双方の発展を図るため、農作業の受注開拓や調整等を行うものです。 - 関連ページ:農福連携コーディネーター配置事業(新潟県)(外部リンク)
新潟市あぐりサポートセンター
- 取組の概要:
労働力不足の農業分野において、障がい者の就農を促進することで、地域の特性を活かした就労機会と訓練の場の拡大を図り、障がい者が地域で自立した生活を送ることができるようにすることを目的として開設いたしました。農家と障がい福祉施設のマッチングや、委託契約のサポートを行っています。 - 関連ページ:新潟市あぐりサポートセンター(新潟市)(外部リンク)
農福連携推進シンポジウムの開催
新潟県における農福連携の取組を一層推進し、共生社会の実現に貢献することを目的として「農福連携推進シンポジウム in 新潟」を開催しています。
普及啓発
- 多面的機能支払交付金を活用した農福連携事例(新潟県)(外部リンク)
新潟県内の多面的機能支払活動組織による農福連携事例等についてとりまとめた活動取組事例集が掲載されています。 ※農福連携の事例は「令和元年度 活動取組事例集」のP.19~P.24
農業体験
- 障がいのある人向け体験プログラム「アグリ・ケア・プログラム」の推進(新潟市)(外部リンク)
重度の障がいのある人を中心に、生きがいづくりと社会参加を進めるため、農業・園芸・動物が持つ癒やしの力を活かし、豊かな暮らしを後押しします。
農福連携商品出張販売(新潟市あぐりサポートセンター)
新潟市では、毎年、農福連携により生産した農産物や加工品等を「ノウフク・マルシェ」という形で販売していましたが、令和2年は新型コロナウイルス感染症の影響によりマルシェが開催できませんでした。このため、北陸農政局新潟県拠点において障がい者が携わった商品の出張販売が行われました。この出張販売は、令和2年10月から毎月1回行われています。
3.農福連携事例
『新潟県における「農福連携」の取組事例集』(令和4年度版)を作成しました。(令和5年3月)
|
|
4.構成機関関連予算(リンク)
農山漁村振興交付金(農林水産省へリンク)
マッチングの支援
農福連携コーディネーター配置事業(新潟県)(外部リンク)
新規分野進出支援(障害福祉サービス事業所)
進出準備・研究経費等支援事業(新潟県)(外部リンク)
多面的機能支払活動組織が行う「やすらぎ・福祉及び教育機能の活用」等の活動の支援
多面的機能支払交付金(農林水産省へリンク)
5.構成機関情報
厚生労働省
新潟労働局職業安定部職業対策課
農林水産省
北陸農政局新潟県拠点
新潟県
福祉保健部障害福祉課
農林水産部経営普及課
教育庁義務教育課 特別支援教育推進室
農地部農村環境課(オブザーバー)
新潟市
農林水産部食と花の推進課
福祉部障がい福祉課
教育委員会事務局 特別支援教育課
JA新潟中央会
JAグループ新潟担い手支援室
JA全農にいがた
担い手・営農支援部
新潟医療福祉大学
6.関連情報
- にいがた農業ナビ-農福連携(新潟県)(外部リンク)
- 「農」と福祉の連携(農林水産省へリンク)
- 農福連携の推進
- 農福連携(農林水産省農林水産政策研究所へリンク)
お問合せ先
新潟県農福連携推進連絡会議事務局
北陸農政局新潟県拠点地方参事官室
〒951-8035 新潟市中央区船場町2-3435-1
メールアドレス:noufukukaigi_ngt01@maff.go.jp
ダイヤルイン:025-228-5216