このページの本文へ移動

北陸農政局

メニュー

更新日:令和7年7月17日

新潟県農福連携推進連絡会議


   新潟県農福連携推進連絡会議は、新潟県内における農福連携(農業と福祉が連携し、障がい者の農業分野での活躍を通じて、農業経営の発展とともに、障がい者の自信や生きがいを創出し、社会参画を実現する取組)を一層推進するため農業関係者と福祉関係者等が情報共有し、相互理解を深め、連携していくことを目的に令和元年に設置されました。
   このホームページは、農福連携に取り組む事業者・関係機関等の皆様からの情報を集約し、農福連携推進の共通プラットフォームとして情報発信を行う場を設ける目的で立ち上げたものです。
   今後、皆様からの情報を基に内容の充実を図っていきます。掲載の依頼等は、下記の問合せ先メールアドレスまでご連絡をお願いいたします。

項目1 項目2 項目3 項目4 項目5

1.トピックス

「農福連携 農作業体験交流会」を開催しました。(新潟市あぐりサポートセンター)

新潟市あぐりサポートセンターでは、「農福連携 農作業体験交流会」を開催し、農作業や意見交換を通じて、福祉施設と農業者が『双方を知る場・出会うきっかけの場』となりました。

2.各種取組

農家及び福祉事業所等とのマッチング

農福連携コーディネーター配置事業

  • 取組の概要:
    働き手の確保が求められている農業分野と福祉的就労の機会の創出・拡大が求められている福祉分野を結びつけ、双方の発展を図るため、農作業の受注開拓や調整等を行うものです。
  • 関連ページ:農福連携コーディネーター配置事業(新潟県)(外部リンク)

新潟市あぐりサポートセンター

  • 取組の概要:
    労働力不足の農業分野において、障がい者の就農を促進することで、地域の特性を活かした就労機会と訓練の場の拡大を図り、障がい者が地域で自立した生活を送ることができるようにすることを目的として開設いたしました。農家と障がい福祉施設のマッチングや、委託契約のサポートを行っています。
  • 関連ページ:新潟市あぐりサポートセンター(新潟市)(外部リンク)

農福連携推進シンポジウムの開催

新潟県における農福連携の取組を一層推進し、共生社会の実現に貢献することを目的として「農福連携推進シンポジウム in 新潟」を開催しています。

普及啓発

  • 多面的機能支払交付金を活用した農福連携事例(新潟県)(外部リンク)
       新潟県内の多面的機能支払活動組織による農福連携事例等についてとりまとめた活動取組事例集が掲載されています。     ※農福連携の事例は「令和元年度 活動取組事例集」のP.19~P.24

農業体験

農福連携商品出張販売(新潟市あぐりサポートセンター)

新潟市では、毎年、農福連携により生産した農産物や加工品等を「ノウフク・マルシェ」という形で販売していましたが、令和2年は新型コロナウイルス感染症の影響によりマルシェが開催できませんでした。このため、北陸農政局新潟県拠点において障がい者が携わった商品の出張販売が行われました。この出張販売は、令和2年10月から毎月1回行われています。

販売された商品の写真
シフォンケーキ、ジャム、クッキーなどが並びます
販売会が大盛況の写真
販売会は毎回大盛況です

農家及び福祉事業所職員が農作業体験を通じて交流(新潟市あぐりサポートセンター)

2024年7月4日、新潟市西蒲区で新潟市あぐりサポートセンター主催の農福連携農作業体験交流会が開催されました。
当日は、福祉施設・農業者・関係機関等、21名が参加して、福祉施設と農業者が『双方を知る場・出会うきっかけの場』となりました。
意見交換では、福祉施設職員が農作業の現場で日頃感じている事について情報交換を行ったり、農業者からは作業時間や移動手段、対応可能な作業内容等の質問がでていました。

販売された商品の写真
体験の様子
販売会が大盛況の写真
意見交換の様子

3.農福連携事例

   新潟県における「農福連携」の取組事例集(令和6年度版)


農福事例集表紙

  • 本事例集は、新潟県内の農業者、福祉事業者による「農福連携」の取組を紹介するものであり、農福連携に取り組んだ経緯や就労状況等を分かりやすく整理しています。
    この度、新たに5つの事例を追加し、令和6年度版を作成しました。
    本事例集を一助として、農業と福祉の連携「農福連携」の取組がますます広がっていくことを期待します。


  • 令和3年度以前の事例はこちらをご参照ください

4.構成機関関連予算(リンク)

農山漁村振興交付金(農林水産省へリンク)

マッチングの支援
   農福連携コーディネーター配置事業(新潟県)(外部リンク)

新規分野進出支援(障害福祉サービス事業所)
   進出準備・研究経費等支援事業(新潟県)(外部リンク)

多面的機能支払活動組織が行う「やすらぎ・福祉及び教育機能の活用」等の活動の支援
   多面的機能支払交付金(農林水産省へリンク)

5.構成機関情報

厚生労働省
    新潟労働局職業安定部職業対策課
法務省
    新潟刑務所
農林水産省
    北陸農政局新潟県拠点
新潟県
    福祉保健部障害福祉課
    農林水産部経営普及課
    教育庁義務教育課 特別支援教育推進室
    農地部農村環境課(オブザーバー)
新潟市
    農林水産部食と花の推進課
    福祉部障がい福祉課
    教育委員会事務局 特別支援教育課
JA新潟中央会
    JAグループ新潟担い手支援室
JA全農にいがた
    担い手・営農支援部
新潟医療福祉大学

新潟県農福連携推進連絡会議設置要領(PDF : 97KB)

6.関連情報

お問合せ先

新潟県農福連携推進連絡会議事務局
北陸農政局新潟県拠点地方参事官室

〒951-8035 新潟市中央区船場町2-3435-1
メールアドレス:noufukukaigi_ngt01@maff.go.jp
ダイヤルイン:025-228-5216

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader