このページの本文へ移動

北陸農政局

メニュー

更新日:令和4年6月29日

新潟県農福連携推進連絡会議

  
   新潟県農福連携推進連絡会議は、新潟県内における農福連携(農業と福祉が連携し、障がい者の農業分野での活躍を通じて、農業経営の発展とともに、障がい者の自信や生きがいを創出し、社会参画を実現する取組)の取組を一層推進するため農業関係者と福祉関係者等が情報共有し、相互理解を深め、連携していくことを目的に令和元年に設置しました。
   このホームページは、令和2年度の新潟県農福連携推進連絡会議において、農福連携に取り組む事業者・関係機関等の皆様からの情報を集約し、農福連携推進の共通プラットフォームとして情報発信を行う場を設けるとの決議を受けて立ち上げたものです。
   今後、皆様からの情報を基に随時更新をする等により、内容の充実を図っていく考えですので、掲載の依頼等は、下記の問合せ先メールアドレスまでご連絡をお願いいたします。

項目1 項目2 項目3 項目4 項目5

1.トピックス

「農福連携推進シンポジウム in 新潟」の概要について

   新潟県農福連携推進連絡会議(事務局:北陸農政局新潟県拠点)は、令和4年2月24日(木曜日)に、新潟県における農福連携の取組を一層推進し、共生社会の実現に貢献することを目的として「農福連携推進シンポジウム in 新潟」をオンライン形式で開催しました。
   当日は80名以上の皆様に参加いただき、基調講演や先駆的な取組事例の報告、パネルディスカッションが行われました。

  • 日時:令和4年2月24日(木曜日)13時15分~16時30分
  • 方法:オンライン開催(Zoom)
  • 主催:新潟県農福連携推進連絡会議(構成機関:新潟県、新潟市、JA新潟中央会、JA全農にいがた、新潟医療福祉大学、
             厚生労働省新潟労働局、農林水産省北陸農政局)
  • 内容    開催概要(PDF : 1,531KB)

        開会挨拶

              新潟県農林水産部長   小幡  浩之  氏(代読:農林水産部技監   牛腸  眞吾  氏)
              北陸農政局新潟県拠点  地方参事官   佐久間  浩

      (1)基調講演:「ノウフクと新しい経済社会」

              一般社団法人日本農福連携協会  会長   皆川  芳嗣  氏     講演資料(PDF : 3,275KB)
              

      (2)取組報告:「農業団体による農福連携の取組」

              新潟県農業協同組合中央会 JAグループ新潟
              担い手支援室  課長   玉木  利也  氏     取組報告資料(PDF : 606KB)
             
              新潟市農業協同組合 木崎営農センター
              センター長   金子  琢也  氏                取組報告資料(PDF : 1,977KB)
              
           「教育現場における農福連携への関わり」

              新潟医療福祉大学 社会福祉学科長・教授   渡邉  敏文  氏     取組報告資料(PDF : 668KB)
              
           「農福連携が健康に及ぼす効果」

              地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター研究所
              副部長   岡村  毅  氏     取組報告資料(PDF : 2,692KB)
              
      (3)情報提供

              農林水産省農村振興局都市農村交流課
              農福連携推進室  課長補佐   田村  敏明  氏     情報提供資料(PDF : 826KB)
              
      (4)パネルディスカッション

              コーディネーター:吉田  行郷  氏(千葉大学  教授)
              パネリスト:佐藤  千裕  氏(C's Kitchen  代表)取組紹介資料(PDF : 2,443KB)
                                田中  一幸  氏(株式会社ベジ・アビオ  取締役)
                                真保  若葉  氏(農園CuRA!  代表)取組紹介資料(PDF : 726KB)
                                日髙  嘉信  氏(一般社団法人禄陽  代表理事)取組紹介資料(PDF : 2,294KB)
              コメンテーター:皆川  芳嗣  氏(一般社団法人日本農福連携協会  会長)
              
         01_arrow.jpgこれまでのトピックス

2.各種取組

   令和4年度農福連携の効果実証プロジェクト成果発表会の開催について NEWアイコン

  農福連携による障害者及び農業経営に対する定量的な効果を把握し発信するために昨年度実施した実証調査の成果発表会を7月15日(金曜日)に開催します。 本調査では、農作業に取り組む障害者の身体面・精神面(睡眠、満足度等)や農業経営面(農作業効率等)における影響を調べるとともに、障害者が効率的に農作業を行えるよう、作業工程毎のポイント(留意点等)について、整理分析を行いました。オンライン開催(Zoom)もございますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。

   農家及び福祉事業所等とのマッチング

 事業所等  管轄地域  備考(※)
 (福)とよさか福祉会
   クローバー歩みの家
 阿賀野市、新発田市、聖籠町、胎内市、五泉市、阿賀町  令和3年度農福連携コーディネーター配置事業
 (一社)禄陽 I WORKS  三条市、見附市、加茂市、田上町、燕市、弥彦村  〃
 (福)中越福祉会
   みのわの里工房こしじ
 長岡市、出雲崎町、小千谷市
   新潟市あぐりサポート
   センター
 新潟市地域

 ※令和3年度農福連携コーディネーター配置事業(新潟県)(外部リンク)
   働き手の確保が求められている農業分野と福祉的就労の機械の創出・拡大が求められている福祉分野を結びつけ、双方の発展を図るため、農作業の受注開拓や調整等を行うものです。

   普及啓発

  • 多面的機能支払交付金を活用した農福連携事例(新潟県)(外部リンク)
       新潟県内の多面的機能支払活動組織による農福連携事例等についてとりまとめた活動取組事例集が掲載されています。     ※農福連携の事例は「令和元年度 活動取組事例集」のP.19~P.24

   農業体験

   農福連携商品出張販売(新潟市あぐりサポートセンター)

   新潟市では、毎年、農福連携により生産した農産物や加工品等を「ノウフク・マルシェ」という形で販売していましたが、令和2年は新型コロナウイルス感染症の影響によりマルシェが開催できませんでした。このため、北陸農政局新潟県拠点において障がい者が携わった商品の出張販売が行われました。この出張販売は、令和2年10月から毎月1回行われています。

   出張販売の様子はこちら

3.農福連携事例

 団体・個人名(更新年月日)  HPアドレス
 1.新潟市あぐりサポートセンター(PDF : 257KB)(令和4年3月)  https://www.city.niigata.lg.jp/iryo/shofuku/shuro_koyo/shuro_koyo/aguri.html
 2.特定非営利活動法人 UNE(PDF : 287KB)(令和4年3月)  https://www.une-aze.com/
 3.株式会社 曽我農園(PDF : 448KB)(平成30年8月)
 4.CuRA!(PDF : 254KB)(令和4年3月)
 5.株式会社 カーブドッチ(PDF : 450KB)(平成30年8月)
 6.有限会社 グリーンズプラント巻(PDF : 489KB)(平成30年8月)
 7.農事組合法人 エフ小杉(PDF : 529KB)(平成30年8月)
 8.農事組合法人 ナルミ農産(PDF : 444KB)(平成30年8月)
 9.株式会社 高南農産(PDF : 465KB)(平成30年8月)
10.Ichi-Rin(苺稟)(PDF : 453KB)(平成30年9月)  https://www.ichirin.me/
11.新潟県指導農業士 田巻 博(PDF : 479KB)(平成30年10月)
12.有限会社 グリーンファーム清里(PDF : 462KB)(平成30年10月)  http://greenfarm-kiyosato.com/
13.有限会社 ホープイン中沢(PDF : 439KB)(平成30年11月)
14.魚沼せき農場 関 隆(PDF : 446KB)(平成30年11月)
15.特定非営利活動法人 立野福祉会(PDF : 485KB)(平成30年11月)
16.株式会社 岩の原葡萄園(PDF : 528KB)(令和2年3月)  https://www.iwanohara.sgn.ne.jp/
17.一般社団法人 土の香工房(PDF : 446KB)(令和2年3月)
 http://tsuchinokakoubou.org/
18.長谷川農園(PDF : 292KB)(令和3年3月)

4.構成機関関連予算(リンク)

農山漁村振興交付金(農林水産省へリンク)

マッチングの支援
   農福連携コーディネーター配置事業(新潟県)(外部リンク)

新規分野進出支援(障害福祉サービス事業所)
   進出準備・研究経費等支援事業(新潟県)(外部リンク)

多面的機能支払活動組織が行う「やすらぎ・福祉及び教育機能の活用」等の活動の支援
   多面的機能支払交付金(農林水産省へリンク)

5.構成機関情報

厚生労働省
    新潟労働局職業安定部職業対策課
農林水産省
    北陸農政局新潟県拠点
新潟県
    福祉保健部障害福祉課
    農林水産部経営普及課
    教育庁義務教育課 特別支援教育推進室
    農地部農村環境課(オブザーバー)
新潟市
    農林水産部食と花の推進課
    福祉部障がい福祉課
    教育委員会事務局 学校支援課
JA新潟中央会
    JAグループ新潟担い手支援室
JA全農にいがた
    担い手・営農支援部
新潟医療福祉大学

新潟県農福連携推進連絡会議設置要領(PDF : 58KB)

6.関連情報

お問合せ先

新潟県農福連携推進連絡会議事務局
北陸農政局新潟県拠点地方参事官室

〒951-8035 新潟市中央区船場町2-3435-1
メールアドレス:noufukukaigi_ngt01@maff.go.jp
ダイヤルイン:025-228-5216
FAX:025-223-2264

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader