このページの本文へ移動

九州農政局

メニュー

アグリ・インフォ九州 第240号

地域と九州農政局のホッとライン
====================================

アグリ・インフォ九州 ◇

====================================
令和3年4月21日発行Vol. 240
発行:農林水産省 九州農政局

《 今月の話題 》

☆コラム・こらむ☆


『 胸中 』

       九州農政局  経営・事業支援部 輸出促進課 海外展開支援係員   稲葉 良(いなば りょう)

☆1☆ とぴっくす



★九州の動き

「九州発!現場のお困りごと対応技術ナビ」に178件の新たな情報を掲載しました。

★全国の動き

1.低コスト化・高収益化に資する農業実用化技術(園芸、花き、茶、ばれいしょ、そば、環境保全型農業及び有機農業分野)の募集について
2.土地改良長期計画の策定について
3.令和3年度当初予算に係る公共事業の箇所別予算額について
4.「農業支援サービス提供事業者が提供する情報の表示の共通化に関するガイドライン」の策定について
5.「農業機械の自動走行に関する安全性確保ガイドライン」の改正について
6.「スマート農業実証プロジェクトの実証成果(畑作、露地野菜、施設園芸、果樹、地域作物等)」を公表!

★コロナウイルス感染症対策情報

新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて

★高病原性鳥インフルエンザに関する情報

高病原性鳥インフルエンザに関する情報について

★気象災害に関する情報

令和2年7月豪雨による農林水産関係被害への支援対策について

★お知らせ

1.サツマイモ基腐病のまん延を防ぐために~防除対策リーフレットを作成しました~
2.米に関するマンスリーレポート(令和3年4月)について
3.SNS発信プロジェクト「BUZZ MAFF(ばずまふ)」の発信について

☆2☆ 情報定期便

1.野菜の入荷量と卸売価格の見通し(令和3年4月)について
2.統計新着情報のご案内
3.九州農政局「消費者の部屋」からのお知らせ
4.食育イベント情報(令和3年4月以降)について
5.農林水産省広報誌「aff(あふ)」について


====================================

◇◇◇◇◇◇ ☆コラム・こらむ☆ ◇◇◇◇◇◇

『 胸中 』

       九州農政局  経営・事業支援部 輸出促進課 海外展開支援係員   稲葉 良(いなば りょう)

配属先決定のメールから「九州」の二文字が目に入ったときは、正直なところ一瞬ワケがわかりませんでした。そこから急いで九州農政局の場所を調べるとなんと「熊本」。まったく想像もつきませんでしたし、不安もありましたが、まだ見ぬ未開の地にどこか昂揚もしました。
熊本に来て1年、同じ地方だからか街や人の雰囲気はどこか似ているようなところが有ると思えばまったく違う処も有っておもしろく、通りには緑が、中心地は適度に開発が進められており、今のところ非常に心地よく生活させていただいております。
その反面、熊本地震による爪痕も目の当たりにしました。当時、東北への影響はなかったにせよ、恥ずかしいことにこちらに来るまでは正直他人事のように感じていた部分もありました。しかし、東日本大震災を経験している身として、所々崩れた跡や当時のお話を聞くなかで、それを乗り越えて暮らす九州の方々、東北は宮城、福島の方々には改めて敬意を覚えました。早急な復興と安寧を願っております。

この一年、気があう友達、同じ趣味の仲間、自分を応援してくれるお店の人も沢山でき、職場である九州農政局の方々にも非常に良くしていただけて、地元同様に楽しく暮らせているのはこの九州に住む、1年前までは知り合うキッカケさえもなかった、今周りにいる方々のおかげです。本当に感謝しております。私が此処を離れても、この繋がりは今後も大切にし続けるし、地元に帰ったときは、こんな人、こんな面白い人達がいるんだとみんなに聞かせて自慢してやります。
おそらくまだ会えていないだけで、九州にはもっと更に魅力的な方々がいることを考えただけで、私にとってはまたここに来たいと思える理由になります。
九州に生まれたときから住んでいる人にはおそらく分からないし、東北にいる人でも共感出来る人は少ないだろうと思います。青森から熊本に来て、それだけ今この歳で九州に来れてよかったと心から感じております。

熊本での2年目の開幕、今年はどんな人と出会い、何がどう転がるか非常に楽しみです。
感染対策には十分気をつけましょう。

====================================
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

☆1☆ とぴっくす

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

―――――――――――――――――――
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
★九州の動き
-------------------------------------------------------------
「 九州発!現場のお困りごと対応技術ナビ」に178件の新たな情報を掲載しました。
-------------------------------------------------------------
九州農政局では、管内各県等から農村現場における「お困りごと」を広く集めるとともに、それに対応する企業等からの技術情報の提供をまとめ、広く活用いただいています。
今般、企業より多くのソリューション情報(178件)が寄せられましたので、既存の掲載情報と併せてご活用下さい。

詳しくは、九州農政局ホームページをご覧下さい。
https://www.maff.go.jp/kyusyu/kikaku/gizyutunavi.html
(担当)企画調整室


―――――――――――――――――――
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
★全国の動き
-------------------------------------------------------------
1.低コスト化・高収益化に資する農業実用化技術(園芸、花き、茶、ばれいしょ、そば、環境保全型農業及び有機農業分野)の募集について
-------------------------------------------------------------
農林水産省は、担い手の営農上の選択肢を広げるため、園芸(野菜・果樹)、花き、茶、ばれいしょ、そば、環境保全型農業及び有機農業分野における、低コスト化・高収益化に資する実用化技術に関する情報を募集します。
第1回募集:令和3年4月1日(木曜日)~8月31日(火曜日)

詳しくは、農林水産省ホームページをご覧下さい。
https://www.maff.go.jp/j/press/seisan/gizyutu/210401.html


-------------------------------------------------------------
2.土地改良長期計画の策定について
-------------------------------------------------------------
「土地改良長期計画」が閣議決定されました。
土地改良長期計画は、土地改良事業の計画的な実施に資するため、5年を1期として土地改良事業の実施の目標及び事業量を定めるものです。新たな計画は、令和3年度から令和7年度の5年間を対象年度としています。

詳しくは、農林水産省ホームページをご覧下さい。
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/keityo/210323.html


-------------------------------------------------------------
3.令和3年度当初予算に係る公共事業の箇所別予算額について
-------------------------------------------------------------
令和3年度当初予算で実施する公共事業の箇所別予算額をとりまとめました。
なお、農山漁村地域整備交付金については、箇所付け対象経費ではありませんが、参考として都道府県別の配分予定額を掲載しています。

詳しくは、農林水産省ホームページをご覧下さい。
https://www.maff.go.jp/j/budget/kasyo/3tousyo/index.html


-------------------------------------------------------------
4.「農業支援サービス提供事業者が提供する情報の表示の共通化に関するガイドライン」の策定について
-------------------------------------------------------------
農業現場における高齢化や人口減少等による労働力不足への対応として、従来から農村部で行われている収穫作業の受委託等のほか、スマート農業技術を活用したデータ分析サービス等、農作業・経営をサポートするサービスとして多様な「農業支援サービス」が登場しています。今後、様々な農業支援サービスの提供が始まってくる中で、サービス提供事業者が自身に都合の良い情報だけを発信する状況になると、農業者等が利用したいサービスを選択することが困難になることが予想されます。
このため、今般、農林水産省は、サービスの内容や料金、オプション、手続き等、サービス提供事業者が表示すべき情報、表示することが望ましい情報等の指針として「農業支援サービス提供事業者が提供する情報の表示の共通化に関するガイドライン」を策定しました。

詳しくは、農林水産省ホームページをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/press/seisan/sizai/210326.html
(担当)生産部 生産技術環境課


-------------------------------------------------------------
5.「農業機械の自動走行に関する安全性確保ガイドライン」の改正について
-------------------------------------------------------------
農林水産省は、ロボット農機の安全性確保のためにメーカーや使用者が順守すべき事項などを定めた「農業機械の自動走行に関する安全性確保ガイドライン」(平成29年農林水産省生産局長通知)について、3月26日付けで改正等を行いました。
主な改正内容は、以下の3点です。
(1)対象機種に、自走式小型汎用台車(運搬や散布等作業を行う小型の農機)を追加。
(2)ほ場内で一時的に遠隔監視を行うロボット農機に関する安全性確保策を追加。
(3)通行の禁止又は制限を行った農道におけるロボット農機の使用についての記載を追加。

詳しくは、農林水産省ホームページをご覧下さい。
https://www.maff.go.jp/j/press/seisan/gizyutu/210326.html
(担当)生産部 生産技術環境課


-------------------------------------------------------------
6.「スマート農業実証プロジェクトの実証成果(畑作、露地野菜、施設園芸、果樹、地域作物等)」を公表!
-------------------------------------------------------------
農林水産省は、スマート農業実証プロジェクトの実証成果として、令和元年度実施地区(69地区)のうち、畑作(小麦、大麦)、露地野菜(キャベツ、ほうれんそう、さといも、すいか)、施設園芸(ピーマン)、果樹(温州みかん)、地域作物(茶)の5つの営農類型について、1年間の実証成果を中間報告として公表しました。
昨年の10月に公表した水田作の実証成果(中間報告)についても掲載しておりますので、併せてご覧ください。

詳しくは、農林水産省ホームページをご覧ください。
https://www.affrc.maff.go.jp/docs/smart_agri_pro/jissho_data/index.htm
(担当)生産部 生産技術環境課


―――――――――――――――――――
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
★コロナウイルス感染症対策情報

-------------------------------------------------------------
新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて
-------------------------------------------------------------
新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて、農林水産省ウェブサイトへまとめています。

詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html


―――――――――――――――――――
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
★高病原性鳥インフルエンザに関する情報

-------------------------------------------------------------
高病原性鳥インフルエンザに関する情報について
-------------------------------------------------------------
国内の家きんで高病原性鳥インフルエンザが発生しています。九州管内においては、福岡県、宮崎県、大分県、鹿児島県において発生が確認されました。
飼養農家を含む畜産関係者の皆様におかれましては、防鳥ネットの再度の確認、消毒の徹底等の農場におけるウイルスの侵入防止対策の徹底をお願いします。
詳しくは、農林水産省ホームページをご覧下さい。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/tori/index.html

なお、我が国の現状において、鶏肉や鶏卵を食べることにより、ヒトが鳥インフルエンザウイルスに感染する可能性はないと考えています。
食品安全委員会パンフレット
http://www.fsc.go.jp/sonota/tori/tori_iinkai_kangaekata_140424.pdf


―――――――――――――――――――
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
★気象災害に関する情報
-------------------------------------------------------------
令和2年7月豪雨による農林水産関係被害への支援対策について
-------------------------------------------------------------
令和2年7月豪雨により被災された農林漁業者の皆様が、営農意欲を失わず1日も早く経営再建できるように、農林水産関係被害への支援対策を取りまとめ、対策のポイントや被災された農林漁業者の皆様向けの資料を作成しています。

詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/saigai/ooame/r0207/index.html
(担当)大臣官房地方課災害総合対策室


―――――――――――――――――――
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
★お知らせ
-------------------------------------------------------------
1.サツマイモ基腐病のまん延を防ぐために~防除対策リーフレットを作成しました~
-------------------------------------------------------------
サツマイモ基腐病は、平成30年11月に国内で初めて確認された、糸状菌(カビの一種)を原因としたかんしょの病気で、国・県等が一体となってまん延防止・防除対策に取り組んでいます。
九州農政局では、防除対策リーフレットとして、1月の「収穫後から植え付け前編」に続き、今般、「植え付けから栽培・収穫編」を作成しました。

詳しくはこちらをご覧ください。

https://www.maff.go.jp/kyusyu/syohianzen/nouchiku/syokubou.html#sabo
(担当)消費・安全部農産安全管理課


-------------------------------------------------------------
2.米に関するマンスリーレポート(令和3年4月)について
-------------------------------------------------------------
農林水産省は、米に関する価格動向や需給動向に関するデータを集約・整理した「米に関するマンスリーレポート」を取りまとめています。
「米に関するマンスリーレポート」は、米に関する価格動向や需給動向に関するデータを集約・整理し、毎月定期的に公表することによって、需給動向を適切に反映した米取引に資することを目的としています。

詳しくは、農林水産省ホームページをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/seisan/keikaku/soukatu/mr.html
(担当)農林水産省政策統括官付農産企画課


-------------------------------------------------------------
3.SNS発信プロジェクト「BUZZ MAFF(ばずまふ)」の発信について
--------------------------------------------------------------
農林水産省は、我が国の農林水産物の良さや農林水産業、農山漁村の魅力を国内外に伝えるため、職員自らがスキルや個性を活かして、省公式SNSで情報発信するプロジェクト「BUZZ MAFF」を立ち上げ、動画を発信しています。
省公式YouTubeチャンネルをご覧いただき、BUZZ MAFF Channelの登録と動画に「いいね」をよろしくお願いいたします。

<最近発信の動画>

タガヤセキュウシュウの後任が決まりました。

タガヤセキュウシュウからのお知らせ。

白石、異動します。

【都市伝説】きのこ係長の髪型はキノコっぽい。を検証

農水省官僚(24)の給料日ごはん

「タガヤセキュウシュウ」
https://www.youtube.com/playlist?list=PLVc03uX0IwZvjutoLyrd7Nldgdo3yZrnu
「BUZZ MAFF ばずまふ」
https://www.youtube.com/channel/UCk2ryX95GgVFSTcVCH2HS2g/videos
(担当)企画調整室


―――――――――――――――――――
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

☆2☆ 情報定期便

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
-------------------------------------------------------------
1.野菜の入荷量と卸売価格の見通し(令和3年4月)について
-------------------------------------------------------------
福岡市中央卸売市場の野菜の入荷量及び卸売価格の見通しをお知らせします。

詳しくは、九州農政局ホームページをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kyusyu/seiryuu/yasai/yasai2.html
(担当)生産部 園芸特産課


-------------------------------------------------------------
2.統計新着情報のご案内
-------------------------------------------------------------
★九州

令和元年農業産出額及び生産農業所得(九州)
九州の農業産出額は、平成23年以降7年連続で増加したものの、平成30年に減少に転じ、令和元年は、主に水稲の不作による生産量の減少、野菜(果菜類)、鶏卵等の価格が低下したこと等により、前年に比べ336億円(1.9%)減少し、1兆7,520億円となった。
部門別には、野菜が4,213億円(構成割合24.0%)、肉用牛が3,119億円(同17.8%)、鶏が2,482億円(同14.2%)と、上位3部門で全体の56.0%を占めている。
生産農業所得は6,690億円で、前年に比べ144億円(2.2%)増加した。

詳しくは、九州農政局ホームページをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kyusyu/press/toukei/210312.html

★全国

令和元年農業総産出額及び生産農業所得(全国)

令和元年農業産出額及び生産農業所得(都道府県別)

令和元年漁業産出額

令和元年林業産出額

令和2年産飼料作物の作付(栽培)面積及び収穫量、えん麦(緑肥用)の作付面積

牛乳乳製品統計調査結果(令和2年基礎調査)

令和2年鶏卵流通統計調査結果

令和元年度6次産業化総合調査結果

令和2年農道整備状況調査結果

令和元年農業・食料関連産業の経済計算(概算)

生産者等の食品トレーサビリティに関する意識・意向調査結果

詳しくは、こちらをご覧ください。
【九州】⇒ https://www.maff.go.jp/kyusyu/toukei/index.html
【全国】⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/index.html
(担当)統計部 統計企画課

------------------------------------------------------------------------
3.九州農政局「消費者の部屋」からのお知らせ
------------------------------------------------------------------------
九州農政局「消費者の部屋」では、食料・農業・農村に関する各種施策の情報提供や普及啓発を行っています。
4、5月は、下記のテーマで特別展示を実施します。ご来庁の際は、是非お立ち寄りください。


テーマ:植物防疫について(日本の植物検疫制度)

期 間:令和3年4月19日(月曜日)~ 令和3年5月7日(金曜日)
内 容:日本の植物検疫制度(植物防疫所の仕事)を説明し、植物防疫の重要性を紹介します。
展示場所:消費者の部屋(熊本地方合同庁舎A棟1階)

なお、以下の場所におきましても同時開催しています。
フードパル熊本「熊本市食品交流会館」 熊本市北区貢町581-2

詳しくは、九州農政局ホームページをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kyusyu/syohianzen/syokunoanzenansin/syouhisya/syouhisya.html


-------------------------------------------------------------
4.食育イベント情報(令和3年4月以降)について(開催日順)
-------------------------------------------------------------
九州地域においては、食の安全や食育に関連する様々なイベント、セミナー、体験活動等が行われています。
その中から各県毎に1事例をご紹介します。

〇宮崎県都城市で「郷土料理教室」を開催(4月27日)

〇鹿児島市で「料理の基本講座」を開催(4月27日)

〇福岡市で「ブドウづくり体験」参加者募集(初回5月9日)

〇長崎市で「~母の日企画~ 親子で作るパッカーンとろ~りオムライス」を開催(5月9日)

〇大分県佐伯市で「食育ワークショップ 好評につき!第2弾オムレツオムライス作り」を開催(5月10日)

〇佐賀県嬉野市で「うれしの茶の魅力発信」(常時)

〇熊本県宇城市で「食と農の体験塾」を開催(随時)

詳しくは、九州農政局ホームページをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kyusyu/syohianzen/hiroba/island/event/210329.html
(担当)消費・安全部 消費生活課


-------------------------------------------------------------
5.農林水産省広報誌「aff(あふ)」について
-------------------------------------------------------------
4月号の特集「農業高校」
普通科で学ぶ教科に加え、さまざまな専門科目や実習を通して専門知識を学ぶ農業高校。どんな学科があり、どのような高校生活を送っているのでしょうか。

詳しくは、こちらをご覧ください。誌面内容を全てご覧になれます。
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html


―――――――――――――――――――
編集後記◇◇
春の花が香る風から木々の新録の風が感じられる季節になりました。お天気に恵まれ、今年は桜の開花が早く、4月には既に葉桜になってしまい、季節感が少しズレたような気がします。
4月は異動の季節でもあり、当編集後記も担当が変わりました。引き続き、ご愛読をよろしくお願いします。

―――――――――――――――――――

九州農政局メールマガジン<アグリ・インフォ九州>は、国民の皆様に、農林水産省及び九州農政局が進める農林水産行政に関する情報や農林水産に関する統計・情報を、分かりやすくタイムリーにお届けするものです。

メールマガジンの「新規登録」については、こちらからどうぞ。
農政局等発行欄の九州農政局メールマガジン「アグリ・インフォ九州」毎月1回発行を選択下さい。
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html

登録の解除・登録情報の変更・パスワードの再発行については、こちらからどうぞ。
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/index.html

アグリ・インフォ九州に関するご質問やご意見・ご要望は、下記までご連絡をお願いします。
https://www.contactus.maff.go.jp/j/kyusyu/form/161220-2.html

…………………………………………………

農林水産省 九州農政局 企画調整室(広報担当)
〒860-8527 熊本市西区春日2丁目10番1号 (熊本地方合同庁舎A棟)
TEL:096-211-9111 (内線:4117)
FAX:096-211-8707

===================================

お問合せ先

企画調整室

担当者:室長補佐(広報)
代表:096-211-9111(内線4117)
ダイヤルイン:096-300-6012
FAX番号:096-211-8707