タイトル |
冊子名・セミナー名等 |
著者・編著者・報告者 |
発行年月・開催日 |
主要国のデカップル支払いについてー導入の目的、制度の概要、実施経過の比較ー |
農林水産政策研究所レビューNo.91 |
勝又健太郎 |
2019年9月 |
英国におけるWTO上の「デカップル所得支持」について―WTO交渉・英国のEU離脱等を踏まえた構成国ごとの動向,横断的考察― |
プロジェクト研究「主要国農業戦略横断・総合」研究資料 第10号 平成30年度 カントリーレポート:米国,カナダ,EU(条件不利地域における農業政策,共通農業政策(CAP)の変遷における政治的要因等の検討,ドイツ,フランス,英国),ロシア |
桑原田智之 |
2019年3月 |
価格・所得等政策の横断的分析 主要国におけるデカップル支払いに関する横断的分析 |
プロジェクト研究「主要国農業戦略横断・総合」研究資料 第9号 平成30年度 カントリーレポート: 横断的・地域的研究,需給見通し |
勝又健太郎 |
2019年3月 |
東アジアにおける食料品・飲料貿易の動向―重力モデルで調整された貿易結合度(GMATI)指数を利用して― |
プロジェクト研究 [主要国農業戦略横断・総合] 研究資料 第5号 平成29年度 カントリーレポート : 横断的・地域的研究,需給見通し |
樋口 倫生,井上 荘太朗,伊藤 紀子 |
2017年3月 |
米国-農業支援政策の概要と実施状況- |
プロジェクト研究[主要国農業戦略横断・総合]研究資料 第2号 平成28年度カントリーレポート:米国(農業支援政策,SNAP制度),EU(価格所得政策とCAP簡素化,酪農,農業リスク管理,フランス),韓国,台湾 |
勝又健太郎 |
2017年3月 |
価格・所得等政策の横断的把握 |
プロジェクト研究[主要国農業戦略横断・総合]研究資料 第1号 平成28年度カントリーレポート:総論,横断的・地域的研究,需給見通し |
玉井哲也 |
2017年3月 |
アジア太平洋地域における貿易構造の変化-貿易フローと貿易協定のネットワーク分析- |
プロジェクト研究[主要国農業戦略横断・総合]研究資料 第1号 平成28年度カントリーレポート:総論,横断的・地域的研究,需給見通し |
井上荘太朗,伊藤紀子,樋口倫生 |
2017年3月 |
米国の農業分野のWTO紛争と対応戦略 |
プロジェクト研究[主要国農業戦略]研究資料 第13号 平成27年度カントリーレポート:米国,フランス,韓国,GMO(米国,EU) |
勝又健太郎 |
2016年3月 |
米国とブラジルのWTO綿花補助金紛争 ―米国の対応戦略― |
農林水産政策研究所レビュー No.69 |
勝又健太郎 |
2016年1月 |
米国の農業分野のWTO紛争と対応戦略 |
プロジェクト研究[主要国農業戦略]研究資料 第5号 平成26年度カントリーレポート:米国,WTO,ロシア |
勝又健太郎 |
2015年3月 |
原産地表示制度のWTO整合性 |
プロジェクト研究[主要国農業戦略]研究資料 第5号 平成26年度カントリーレポート:米国,WTO,ロシア |
京極(田部)智子 |
2015年3月 |
TBT協定をめぐる最近の判例の動向 ―米国・丁子タバコ,米国・マグロラベリング,米国・COOL事件の分析― |
農林水産政策研究 第23号 |
京極(田部)智子,藤岡典夫 |
2014年12月 |
TBT協定をめぐる最近の判例の動向 |
農林水産政策研究所レビュー No.62 |
藤岡典夫,京極(田部)智子 |
2014年11月 |
WTO漁業補助金交渉の経緯と論点:2009年2月~2011年4月を中心に |
農林水産政策研究 第20号 |
猪又秀夫(水産庁) |
2013年3月 |
アジア太平洋地域の貿易構造 |
アジア・太平洋プロジェクト研究資料 第1号 アジア太平洋地域の貿易構造とASEAN+1型FTA |
河原昌一郎,井上荘太朗,明石光一郎 |
2011年3月 |
中国 -WTO加盟後の貿易構造の変化- |
アジア・太平洋プロジェクト研究資料 第1号 アジア太平洋地域の貿易構造とASEAN+1型FTA |
樋口倫生 |
2011年3月 |
韓国 -加工貿易国にとっての農業部門の維持- |
アジア・太平洋プロジェクト研究資料 第1号 アジア太平洋地域の貿易構造とASEAN+1型FTA |
會田陽久 |
2011年3月 |
ベトナム -貿易赤字を抱える農産物輸出大国- |
アジア・太平洋プロジェクト研究資料 第1号 アジア太平洋地域の貿易構造とASEAN+1型FTA |
岡江恭史 |
2011年3月 |
【連載】農業補助金に関するWTO紛争事例の分析(第3回) EC-砂糖補助金事件(WT/DS265) |
農林水産政策研究所レビュー No.36 |
京極(田部)智子 |
2010年6月 |
【連載】農業補助金に関するWTO紛争事例の分析(第2回)米国-綿花補助金事件(WT/DS267) |
農林水産政策研究所レビュー No.35 |
京極(田部)智子 |
2010年3月 |
SPS協定の「科学」に関する規律の解釈適用-ホルモン牛肉紛争を中心に- |
農林水産政策研究所レビュー No.35 |
京極(田部)智子(東京大学),藤岡典夫 |
2010年3月 |
SPS協定の「科学」に関する規律の解釈適用:ホルモン牛肉紛争を中心に |
農林水産政策研究 第17号 |
京極(田部)智子(東京大学),藤岡典夫 |
2010年1月 |
【連載】農業補助金に関するWTO紛争事例の分析(第1回) 概説及びカナダー乳製品事件 |
農林水産政策研究所レビュー No.34 |
藤岡典夫 |
2009年12月 |
WTO閣僚会合の決裂と今後の交渉の行方 |
農林水産政策研究所レビュー No.32 |
萩原英樹(大臣官房政策課) |
2009年7月 |
インド・スリランカ自由貿易協定とインド農業分野への影響 |
行政対応特別研究[交渉戦略]研究資料 第4号 FTA・WTO体制下のアジアの農業、食品産業と貿易 |
櫻井武司,高橋大輔(東京大学) |
2007年3月 |
インド・タイのFTA交渉の経緯とインド農業 |
行政対応特別研究[交渉戦略]研究資料 第4号 FTA・WTO体制下のアジアの農業、食品産業と貿易 |
櫻井武司,高橋大輔(東京大学) |
2007年3月 |
インドとWTO:カンクンから香港へ |
行政対応特別研究[交渉戦略]研究資料 第4号 FTA・WTO体制下のアジアの農業、食品産業と貿易 |
櫻井武司,高橋大輔(東京大学) |
2007年3月 |
インドの食料配給制度改革と穀物貿易 |
行政対応特別研究[交渉戦略]研究資料 第4号 FTA・WTO体制下のアジアの農業、食品産業と貿易 |
櫻井武司,高橋大輔(東京大学) |
2007年3月 |
AFTAの現状とアセアン諸国の貿易動向 |
行政対応特別研究[交渉戦略]研究資料 第4号 FTA・WTO体制下のアジアの農業、食品産業と貿易 |
松本隆平 |
2007年3月 |
WTO加入へと至るベトナム農政の展開と農林水産業の概況 |
行政対応特別研究[交渉戦略]研究資料 第4号 FTA・WTO体制下のアジアの農業、食品産業と貿易 |
岡江恭史 |
2007年3月 |
韓国の農業・貿易戦略-韓国産パプリカを事例として- |
行政対応特別研究[交渉戦略]研究資料 第4号 FTA・WTO体制下のアジアの農業、食品産業と貿易 |
柳京煕,會田陽久 |
2007年3月 |
韓国の製造業部門(1970~97)における構造変化と生産性成長 |
行政対応特別研究[交渉戦略]研究資料 第4号 FTA・WTO体制下のアジアの農業、食品産業と貿易 |
樋口倫生 |
2007年3月 |
【連載】食品安全・動植物検疫措置に関するWTO紛争事例の分析 第5回EC-バイテク産品(GMO)事件 |
農林水産政策研究所レビュー No.23 |
藤岡典夫 |
2007年3月 |
はじめに |
農業バイオプロジェクト研究資料 第1号 EC-バイテク産品(GMO)事件WTOパネル報告の内容と意義 |
藤岡典夫 |
2007年1月 |
事実関係 |
農業バイオプロジェクト研究資料 第1号 EC-バイテク産品(GMO)事件WTOパネル報告の内容と意義 |
藤岡典夫 |
2007年1月 |
パネルの判断 |
農業バイオプロジェクト研究資料 第1号 EC-バイテク産品(GMO)事件WTOパネル報告の内容と意義 |
藤岡典夫 |
2007年1月 |
パネル報告の意義 |
農業バイオプロジェクト研究資料 第1号 EC-バイテク産品(GMO)事件WTOパネル報告の内容と意義 |
藤岡典夫 |
2007年1月 |
【連載】食品安全・動植物検疫措置に関するWTO紛争事例の分析 第4回 日本―リンゴ(火傷病)事件 |
農林水産政策研究所レビュー No.20 |
藤岡典夫 |
2006年7月 |
【連載】食品安全・動植物検疫措置に関するWTO紛争事例の分析 第3回日本-農産物(コドリンガ)事件 |
農林水産政策研究所レビュー No.19 |
藤岡典夫 |
2006年4月 |
GMO:グローバル化する生産とその規制 |
農林水産政策研究叢書 第7号 |
藤岡典夫,立川雅司 |
2006年3月 |
【連載】食品安全・動植物検疫措置に関するWTO紛争事例の分析 第2回オーストラリア――サーモン事件 |
農林水産政策研究所レビュー No.18 |
藤岡典夫 |
2006年1月 |
【連載】食品安全・動植物検疫措置に関するWTO紛争事例の分析 第1回EC―ホルモン牛肉事件 |
農林水産政策研究所レビュー No.17 |
藤岡典夫 |
2005年10月 |
韓国の農産物需給と対日貿易 |
行政対応特別研究(FTA・WTOプロジェクト)研究資料 第1号 |
會田陽久 |
2004年10月 |
わが国農政転換の国際的枠組み ―WTO体制への調和,FTAとその影響に関して― |
行政対応特別研究(FTA・WTOプロジェクト)研究資料 第1号 |
小林弘明(和光大学) |
2004年10月 |
WTO体制下における韓国農業の動向と今後の方向 |
行政対応特別研究(FTA・WTOプロジェクト)研究資料 第1号 |
深川博史(九州大学) |
2004年10月 |
地域貿易協定(RTA)とWTO |
農林水産政策研究所レビュー No.12 |
伊藤正人 |
2004年6月 |
各国の農産物セーフガードの調査・発動事例 ―WTOへの通報文書及び上級委員会報告書の概要― |
行政対応特別研究[野菜]プロジェクト研究資料 第1号 WTO体制下における農産物セーフガードに関する調査資料 |
間宮勇(明治大学),内記香子(東京大学),勝又健太郎,堀越孝良 |
2002年9月 |
エコラベルとWTO協定 |
農林水産政策研究所レビュー No.3 |
藤岡典夫 |
2002年3月 |
輸出国家貿易による「隠れた」輸出補助金効果について ──その経済学的解釈と数量化手法の提案── |
農林水産政策研究所レビュー No.3 |
木下順子,鈴木宣弘 |
2002年3月 |
エコラベルとWTO協定 |
農林水産政策研究 第1号 |
藤岡典夫 |
2001年12月 |
豪州における遺伝子組換え体諸規制見直しの動向 |
農林水産政策研究所レビュー No.2 |
渡部靖夫 |
2001年12月 |
遺伝子組換え食品に関する意識調査 ──多民族国家マレーシアの事例── |
農林水産政策研究所レビュー No.2 |
石田章 |
2001年12月 |
タイにおけるGM農産物 ──政府による規制体制を中心に── |
農林水産政策研究所レビュー No.2 |
井上荘太朗 |
2001年12月 |
遺伝子組換え食品の表示制度とWTO協定 |
農林水産政策研究所レビュー No.2 |
藤岡典夫 |
2001年12月 |
ドイツにおける農業環境政策の展開 ――「アジェンダ2000」以降の動きを中心に―― |
農林水産政策研究所レビュー No.1 |
市田(岩田)知子 |
2001年9月 |
フランスにおける環境支払いの展開 |
農林水産政策研究所レビュー No.1 |
石井圭一 |
2001年9月 |
アメリカの保全休耕プログラム |
農林水産政策研究所レビュー No.1 |
西澤栄一郎 |
2001年9月 |