このページの本文へ移動

東北農政局

メニュー

東北農政局メールマガジン 令和6年10月7日発行(第906号)

トピックス

□ 東北農政局では、その時期の食料、農林水産業、農山漁村に関係するさまざまな情報について、わかりやすく提供するため、「食・農ひとくち情報」を毎月作成しています。(10月号を掲載しました。)
https://www.maff.go.jp/tohoku/hitokuti/index.html#202410

■ みどりの食料システム戦略トップページ
農林水産省では、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現する「みどりの食料システム戦略」を策定しました。
<東北農政局「みどりの食料システム戦略」>
https://www.maff.go.jp/tohoku/kihon/m_index.html
<東北管内の「堆肥供給者」「汚泥肥料登録者」「食品リサイクル法に基づく登録再生利用事業者(肥料化事業)」のMAP情報>
https://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/kokunaishigen/index.html#maps
<東北農政局「みどりの食料システム戦略」栽培技術相談窓口>
https://www.contactus.maff.go.jp/j/tohoku/form/kankyo/saibaigijyutu.html

■ 鳥インフルエンザに関する皆様に知っていただきたい情報について
(「ご安心ください、店頭の鶏肉・鶏卵は安全です」ほか)
・ 我が国においては、鳥インフルエンザが発生した場合には、感染鶏や同一農場の鶏は全て殺処分されるなどの家畜防疫上の措置が行われるため、本ウイルスに感染した鶏等が市場に出回ることはありません。
・ 私達が普段口にしている鶏卵は公衆衛生の観点から殺菌・消毒等の衛生管理が実施されており、洗卵・消毒されています。
▽ 鳥インフルエンザに関する情報(農林水産省)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/tori/
▽ 高病原性鳥インフルエンザについて(内閣府 食品安全委員会)
https://www.fsc.go.jp/sonota/tori/tori_infl_ah7n9.html

■ 豚熱(CSF)に関する情報
【消費者のみなさまへ】
CSFは、豚やいのししの病気であって、人に感染することはありません。
仮にCSFにかかった豚の肉や内臓を食べても、人体に影響はありません。
感染豚の肉が、市場に出回ることはありません。
【畜産農家のみなさまへ】
CSFは、豚やいのししへの強い伝染力が特徴です。
畜産農家の方は、飼養衛生管理を徹底いただくとともに、早期発見のために毎日しっかり観察していただくようお願いします。
▽ 農林水産省web_豚熱(CSF)について
https://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/csf/

■ 食料・農業・農村基本法の検証・見直しについて
令和4年9月以降、基本法の検証・見直しに向けた検討を行い、令和6年常会に改正法案を提出し、改正法は同年5月29日に成立、6月5日に公布・施行に至りました。

【食料・農業・農村基本法(農林水産省Web)】
https://www.maff.go.jp/j/basiclaw/index.html
【食料・農業・農村政策審議会(農林水産省Web)】
https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/index.html
【基本法検証部会(農林水産省Web)】
https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kensho/index.html

■ 原油価格・物価高騰等対策について
原油価格・物価高騰等の対策について掲載しました。
詳細については、それぞれのページをご確認ください。
<原油価格高騰に対する緊急対策について>
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/genyubukka_koutoutaiskau.html

東日本大震災に関する情報

【1】請戸川地区取水堰等における放射性セシウムの調査結果について(令和5年)(令和6年3月31日掲載)
https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/syusuizeki_kekka/r5.html
【2】大柿ダムにおける放射性セシウムの調査結果について(令和5年)(令和6年3月31日掲載)
https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/oogaki_kekka/R05.html
【3】令和5年度福島県内のため池等の放射性物質の調査結果について(令和6年3月31日掲載)
https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/hukkou/240331_matome.html
【4】震災復興室から「震災復興室だより(第41号)」を掲載しました。(令和6年3月26日掲載)
https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/hukkou_zyoukyou.html#sinsai_tayori

農政の動き

★ 東北農政局から
□ 株式会社仙令平庄における加工魚介類の不適正表示に対する措置について
https://www.maff.go.jp/tohoku/press/syouan/beikoku_syokuhinkansi/241004.html

□ 令和6年度「豊かなむらづくり全国表彰事業」における東北ブロック農林水産大臣賞等受賞団体の決定と表彰式の開催について
https://www.maff.go.jp/tohoku/press/nouson/nousonsinkou/241002.html

■ 東北地域食料自給率を更新しました
https://www.maff.go.jp/tohoku/syokuryou/zikyuritu/index.html

★ 農林水産省から
□ 令和6年9月20日からの大雨による災害(仮称)における「大規模災害時の災害査定の効率化」の対象について
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/bunsyo/saigai/241005.html

□ 国際原子力機関(IAEA)との共同事業の一環として実施する水産物試料採取について
https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/kenkyu/241004.html

□ 北海道における野鳥の高病原性鳥インフルエンザウイルスの検出事例について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/241004.html

□ NIPPON FOOD SHIFT FES.東京 2024 開催
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/241004.html

□ ハンガリーからの生きた家きん、家きん肉等の輸入一時停止措置について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/241003.html

□ 令和6年度(第63回)農林水産祭天皇杯等の選賞について
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/bunsyo/241002.html

□ 10月、11月は「食から日本を考える。月間」
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/241001.html

□ 「農業参入フェア2024」の開催について
https://www.maff.go.jp/j/press/keiei/seisaku/241001.html

□ 令和6年度戦略的国際共同研究推進委託事業(インド共和国との共同研究分野)における新規研究課題の募集及び応募説明会の実施について
https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/241001.html

□ スマート農業技術活用促進法に基づく計画認定制度の申請受付がスタートします!
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo03/241001.html

□ 「令和5年度国有林野の管理経営に関する基本計画の実施状況」について
https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/keiki/240930.html

□ 坂本農林水産大臣の海外出張概要について(イタリア)
https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/kokusei/240929.html

□ 令和6年度のバター及び脱脂粉乳の輸入枠数量の検証について
https://www.maff.go.jp/j/press/chikusan/c_gyunyu/240927.html

□ 「アグリビジネス創出フェア2024『距離が縮まるマッチングAgri』」 の開催について
https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/240926.html

□ 台湾による日本産食品の輸入規制が緩和されました
https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/kisei/240925.html

□ 民間セクター・小規模生産者連携強化(ELPS)イニシアティブ第一号案件の立上げ
https://www.maff.go.jp/j/press/y_kokusai/kikou/240920.html

□ 令和6年台風第10号の暴風雨等による災害(仮称)における「大規模災害時の災害査定の効率化」の対象について
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/bunsyo/saigai/240920.html

□ 株式会社コダマにおける発芽玄米の不適正な有機の表示に対する措置について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/kansa/240920.html

□ 「森林×ACT(アクト)チャレンジ2024」表彰式・シンポジウムを開催します!
https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/kikaku/240920.html

■ 令和7年度農林水産予算概算要求の概要について
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/yosan/240830.html

■ 令和5年度食料自給率・食料自給力指標について
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/240808.html

■ あなたのサステナブルな取組を国内外に発信しませんか?~「サステナアワード2024」募集開始~
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/240806.html

■ 令和6年度バイオマス産業都市構想の提案を募集
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/r_energy/240620.html

お知らせ

★ 東北農政局から
□ 土地改良事業等請負工事予定価格積算に用いる建設資材価格について(令和6年10月)
https://www.maff.go.jp/tohoku/sinsei/sizaikakaku/kensetusizai.html

□ 2024年度一般職(高卒程度)事務区分の業務説明会のご案内について
https://www.maff.go.jp/tohoku/info/saiyou/2024saiyou_kousotsu_zimu.html

□ 「みどりの食料システム戦略」の理解醸成を図るためリーフレットを作成しました
https://www.maff.go.jp/tohoku/syouan/soudan/midorino060927.html

□ 2024年度一般職(高卒者試験)農業土木区分及び技術区分、社会人試験(係員級)農業土木区分の採用のお知らせ並びに業務説明会の御案内について
https://www.maff.go.jp/tohoku/info/saiyou/saiyo-zyouho/2024saiyou_kousotsu.html

□ 東北管内の再生可能エネルギーの取組事例の掲載について
https://www.maff.go.jp/tohoku/press/keiei/kigyo/240930.html

□ 野菜の入荷量と卸売価格の見通し(令和6年10月、仙台市中央卸売市場)
https://www.maff.go.jp/tohoku/press/tokusan/240930.html

■ 「農林水産省選考採用試験(一般職係長級(農業土木・調査計画系))について」を掲載しました
https://www.maff.go.jp/tohoku/info/saiyou/240826.html

★ 農林水産省から
□ 令和6年度我が国周辺水域の水産資源に関する評価結果が公表されました(ウルメイワシ、カタクチイワシ)
https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/sigen/241004.html

□ フードテック官民協議会ビジネスコンテストのエントリー受付を開始します!
https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/kikaku/241001.html

□ 新たな「酪農及び肉用牛生産の近代化を図るための基本方針」及び「家畜改良増殖目標」等に関する御意見・御要望の募集について
https://www.maff.go.jp/j/press/chikusan/suisin/241001.html

□ 「令和5年地球温暖化影響調査レポート」の公表について
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kankyo/240930.html

□ 令和5年産米の契約・販売状況、民間在庫の推移及び米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向について(令和6年8月末現在)
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/240927.html

□ 令和6でん粉年度の「でん粉の需給見通し」について
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/chiiki/240927.html

□ 「令和5年木材需給表」の公表について
https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/kikaku/240927.html

□ 令和6年度我が国周辺水域の水産資源に関する評価結果が公表されました(カタクチイワシ、ズワイガニ、マダラ、イカナゴ、サメガレイ、サワラ、ヒラメ、ベニズワイガニ、マダイ、ヤナギムシガレイ)
https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/sigen/240927.html

□ 野菜の生育状況及び価格見通し(令和6年10月)について
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/engei/240927.html

□ 10月は「食品ロス削減月間」、10月30日は「食品ロス削減の日」!
https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/recycle/240927_2.html

□ 砂糖及び異性化糖の需給見通しについて
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/chiiki/240925.html

□ 10月は「木材利用促進月間」です
https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/riyou/240924_23.html

■ 令和5年産米の相対取引価格・数量について(令和6年8月)
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/240917.html

■ 鳥獣被害防止や捕獲した鳥獣の利活用に係る取組を募集します!
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/tyozyu/240913.html

■ 食品ロス削減のための消費者啓発に取り組む小売・外食業者、地方自治体及びその取組を募集します
https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/recycle/240830.html

■ GAP(農業生産工程管理)の優れた取組を募集します!
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kankyo/240830.html

■ 令和6年度全国ジビエフェア参加店舗の募集を開始します!
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/tyozyu/240809.html

■ 「第9回ジビエ料理コンテスト」の応募者の募集について
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/tyozyu/240710.html

小学生・中学生向け「農業学習」コンテンツを公開!
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kantai/240311.html

その他、報道発表資料及び新着・更新情報については、農林水産省のWebサイトを御参照ください。
https://www.maff.go.jp/


地域からの便り

東北農政局福島県拠点から~会津磐梯山の眺望が楽しめるこづちやま棚田~[福島県・喜多方市]

喜多方市高郷町と西会津町に跨る日本で2番目に高い富士山(標高508.8メートル)の麓から豊富な伏流水が田を潤し、東には磐梯山の眺望が楽しめる、そのような場所にこづちやま棚田は位置しています。
喜多方市には、多くの棚田が存在していて、それぞれの棚田地域では、棚田を守る取組をはじめ、中山間地域の活性化に向けて活動が進められ、その一つにこづちやま棚田の会があります。
こづちやま棚田の会では、会長の橋谷田 弘由(はしやだ ひろよし)さんを中心に小土山行政区、地域活性化委員会と連携しながら、富士山の山開きや春と秋に行われる「たかさと棚田ウォーク」、こづちやま棚田ブランド米「美米(うまい)」・棚田米を原料とするお酒「棚田の煌」をはじめとする特産品の販売など、中山間地域の活性化、地域交流と関係人口の拡大に向けて活動を進めています。
秋の「たかさと棚田ウォーク」は9月15日に県内外から約120名の皆さんが参加して開催され、折り返し地点となるこづちやま棚田では、こづちやま棚田の会、小土山行政区、地域活性化委員会の皆さんによるお菓子とお茶、漬物のおもてなしがされました。橋谷田さんから、提供している漬物は会津地方の各家庭で古くから作られている漬物の素に野菜などが漬け込まれたもので、この漬物の素は、ジャガイモをペースト状にして、その中に塩や砂糖、とうがらし、昆布を混ぜ込み、身近な野菜などを漬け込むことでほのかな甘みのある漬物が手軽に食べられるとのお話があり、棚田ウォークの参加者からも、好評を得ているとのことでした。
また、7月13日から9月23日の間には、福島県の棚田振興のため、県内13か所の棚田を巡る「ふくしまの棚田」推し活スタンプラリー2024が行われ、こづちやま棚田も棚田チェックポイントとして参加しました。
夏の猛暑から、空気が澄んで紅葉がきれいになる季節に変わりつつあります。この機会に、こづちやま棚田を訪れ優美な磐梯山の風景、日本の原風景を御覧になってはいかがでしょうか。

お問合せ先:こづちやま棚田の会
住所:福島県喜多方市高郷町磐見字立岩乙1806
電話:090-7060-4927
WEBページ:https://takasato-koduchiyama.com/[外部リンク]

※ 各県の地域からの便りは、こちらを御覧ください。
https://www.maff.go.jp/tohoku/rin/index.html#tayori


統計情報

◆ 東北農政局管内の農林水産統計
https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/index.html

◆ 農林水産省(全国)の農林水産統計
https://www.maff.go.jp/j/tokei/index.html


  • 東北農政局メールマガジンへのご意見・ご要望をお待ちしております。
    お問い合わせ先:東北農政局企画調整室
    電話:022-221-6107(ダイヤルイン)

  • 配信停止(解除)や、会員情報の変更は下記サイトで手続きをお願いいたします。
    パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行って ください。
  • メールアドレス等の変更
    https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html
    変更にはご登録 いただいたメールアドレスとパスワードが必要です。
  • メールマガジンの配信解除
    https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html
    配信停止の際にはご登録いただいたメールアドレスとパスワードが必要です。
  • パスワード再発行
    https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/re.html

★ 東北農政局や農林水産省では、 このほかにもメールマガジンを発行しております。配信をご希望される方は、ご登録をお願いします。
https://mailmag.maff.go.jp/m/entry

お問合せ先

企画調整室
代表:022-263-1111(内線4500)
ダイヤルイン:022-221-6107

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader