環境保全型農業
![]() 堆肥の散布 ![]() レンゲによるカバークロップ(緑肥) ![]() 有機農業における合鴨農法 |
新着情報
|
環境保全型農業の推進
環境保全型農業とは、「農業の持つ物質循環機能を生かし、生産性との調和などに留意しつつ、土づくり等を通じて化学肥料、農薬の使用等による環境負荷の軽減に配慮した持続的な農業」です。農林水産省では、農業の持続的な発展を図る観点から、各種施策を講じ、環境保全型農業を推進しています。
- 環境保全型農業関連情報[農林水産省へリンク]
有機農業の推進
有機農業とは「科学的に合成された肥料及び農薬を使用しないこと並びに遺伝子組換え技術を利用しないことを基本として、農業に由来する環境への負荷をできる限り低減した農業生産の方法を用いて行われる農業」です。農林水産省では、有機農業が農業の自然循環機能を大きく増進し、農業生産に由来する環境への負荷を低減するものであることにかんがみ、各種施策を講じ、有機農業を推進しています。
- 有機農業関連情報[農林水産省へリンク]
- 都道府県有機農業推進計画関連HP一覧[農林水産省へリンク]
未来につながる持続可能な農業推進コンクールについて
農林水産省は、農業生産活動の持続性を確保するため、農業の自然循環機能を生かし、農業生産に由来する環境への負荷を低減する取組として、有機農業を始めとする環境保全型農業を推進してきたほか、食品安全、環境保全、労働安全、人権保護、農場経営管理等の持続可能性を確保するための一連の取組であるGAPを推進しており、未来につながる持続可能な農業推進コンクールにおいて、持続可能な農業の確立を目指し意欲的に経営や技術の改善等に取り組んでいる農業者等を表彰しています。
また、東北農政局では、未来につながる持続可能な農業推進コンクール(農林水産省主催)の一環として、東北地域で有機農業をはじめとする環境保全型農業やGAP(農業生産工程管理)の取組を通じて、持続可能な農業を目指し意欲的に経営や技術の改善等に取組んでいる農業者等を表彰するとともに、その取組事例の発表会を開催しています。

「令和4年度未来につながる持続可能な農業推進コンクール」 (令和4年度の募集は終了しました) |
支援施策情報
環境保全型農業直接支払交付金
農業者の組織する団体等が実施する化学肥料・化学合成農薬を原則5割以上低減する取組と合わせて行う地球温暖化防止や生物多様性保全に効果の高い営農活動を支援します。
- 環境保全型農業直接支払交付金関連情報[農林水産省へリンク]
予算について
- 有機農業の推進に関する予算関連情報[農林水産省へリンク]
事業評価について
持続性の高い農業生産方式導入計画の認定状況等について(エコファーマーの認定状況)
エコファーマーとは、「持続性の高い農業生産方式の導入の促進に関する法律」に基づき、たい肥等による土づくりと化学肥料・化学農薬の使用の低減を一体的に行う「持続性の高い農業生産方式の導入に関する計画」を都道府県知事に提出して、当該導入計画が適当である旨の認定を受けた農業者の愛称名です。エコファーマーになると、環境保全型農業直接支払交付金による支援や農業改良資金の特例措置が受けられます。
- 持続農業法関連法令等[農林水産省へリンク]
- エコファーマーの認定状況について[農林水産省へリンク]
- 都道府県エコファーマー関連HP一覧[農林水産省へリンク]
環境と調和のとれた農業生産活動規範について
農業環境規範は、環境と調和した農業生産活動を行っていく上での基本的なポイントで、農業者の皆さんが営農活動の自己点検に使用するものです。
- 環境と調和のとれた農業生産活動規範[農林水産省へリンク]
*点検シートは、「作物の生産編」、「家畜の飼養・生産編」があります。
クロピラリド関連情報
土づくり専門家リスト
- 土づくり専門家リストの公開について[農林水産省へリンク]
関連情報リンク
- 青森県食の安全・安心推進課[外部へリンク]
- 岩手県環境保全型農業[外部へリンク]
- 宮城県みやぎ米推進課[外部へリンク]
- 秋田県水田総合利用課[外部へリンク]
- 山形県農業技術環境課[外部へリンク]
- 福島県環境保全農業課[外部へリンク]
- 環境政策情報(地球温暖化対策、生物多様性保全等)[農林水産省へリンク]
- 堆肥供給者リスト
- 環境保全型農業に関する東北管内各県問合せ先(PDF : 58KB)
お問合せ先
生産部生産技術環境課
担当者:新技術実装グループ
代表:022-263-1111(内線:環境保全型農業直接支払交付金4394、土づくり4545、全般4396)
ダイヤルイン:022-221-6214