このページの本文へ移動

東北農政局

メニュー

環境保全型農業

堆肥の散布
堆肥の散布
レンゲによるカバークロップ(緑肥)
レンゲによるカバークロップ(緑肥)
有機農業における合鴨農法
有機農業における合鴨農法
新着情報   

環境保全型農業の推進

環境保全型農業とは、「農業の持つ物質循環機能を生かし、生産性との調和などに留意しつつ、土づくり等を通じて化学肥料、農薬の使用等による環境負荷の軽減に配慮した持続的な農業」です。農林水産省では、農業の持続的な発展を図る観点から、各種施策を講じ、環境保全型農業を推進しています。

有機農業の推進

有機農業とは「科学的に合成された肥料及び農薬を使用しないこと並びに遺伝子組換え技術を利用しないことを基本として、農業に由来する環境への負荷をできる限り低減した農業生産の方法を用いて行われる農業」です。農林水産省では、有機農業が農業の自然循環機能を大きく増進し、農業生産に由来する環境への負荷を低減するものであることにかんがみ、各種施策を講じ、有機農業を推進しています。

未来につながる持続可能な農業推進コンクールについて

農林水産省は、農業生産活動の持続性を確保するため、農業の自然循環機能を生かし、農業生産に由来する環境への負荷を低減する取組として、有機農業を始めとする環境保全型農業を推進するとともに、食品安全、環境保全、労働安全、人権保護、農場経営管理等の持続可能性を確保するための一連の取組であるGAP(農業生産工程管理)を推進しており、未来につながる持続可能な農業推進コンクールにおいて、持続可能な農業の確立を目指し意欲的に経営や技術の改善、普及等に取り組んでいる農業者等を表彰しています。
また、東北農政局では、未来につながる持続可能な農業推進コンクール(農林水産省主催)の一環として、東北地域で有機農業をはじめとする環境保全型農業やGAPの取組を通じて、持続可能な農業を目指し意欲的に経営や技術の改善、普及等に取組んでいる農業者等を表彰しています。

「令和7年度未来につながる持続可能な農業推進コンクール」

令和6年度からGAP部門及び有機農業・環境保全型農業部門の隔年開催とし、令和7年度においては表彰部門は「有機農業・環境保全型農業部門」のみといたします。

支援施策情報

環境保全型農業直接支払交付金

農業者の組織する団体等が実施する化学肥料・化学合成農薬を原則5割以上低減する取組と合わせて行う地球温暖化防止や生物多様性保全に効果の高い営農活動を支援します。

有機農業の推進に係る予算

事業評価について

クロピラリド関連情報

土づくり専門家リスト

関連情報リンク

お問合せ先

生産部環境・技術課

担当者:農業生産環境対策グループ、新技術実装グループ
代表:022-263-1111(内線:環境保全型農業直接支払交付金4117、土づくり4189、全般4331)
ダイヤルイン:022-221-6193

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader