東海食育メールマガジン第131号(令和6年11月22日発行)
~健全な食生活の実践と食を支える農林漁業の理解のために~
第4次食育推進基本計画では、基本的な方針として3つの重点事項「生涯を通じた心身の健康を支える食育の推進」、「持続可能な食を支える食育の推進」、「新たな日常やデジタル化に対応した食育の推進」を柱に食育を計画的に推進していくこととしています。
お知らせ
11月も半ばを過ぎ、遅れていた紅葉もようやく進んできました。
急に冷え込む日もありますが、おいしいものを食べ、体を動かし、学びの場にもお出かけください。
今号では、各種セミナーとお役立ち情報を紹介します。
もくじ
★セミナー参加者募集のお知らせ
1 令和6年度 第3回学校給食セミナー「学校給食への地場産物・有機農産物等の活用」の開催!
2 令和6年度「農山漁村発イノベーション情報交流会」の開催!
3 九州農政局「~有機をもっと知って・食べて・考えて!サスティナ九州食育セミナー~」の開催!
★お役立ち情報
1 食育白書普及啓発YouTube配信~農水省職員が食育について歌ってみました!~
2「有機農業の日」特設サイト開設~有機農業を盛り上げる取組に参加しませんか~
3「東海食育ネットワーク」の会員募集のお知らせ
★セミナー参加者募集のお知らせ
1 令和6年度 第3回学校給食セミナー「学校給食への地場産物・有機農産物等の活用」の開催!
東海農政局は、名古屋市でセミナーを開催します。
地場産物・有機農産物等を学校給食に取り入れる意義や工夫について講演を行うほか、東京都武蔵野市の事例を紹介します。
開催日時:令和6年12月12日(木曜日) 14時00分から16時30分
開催場所:安保(あぼう)ホール3階 301号室(名古屋市中村区名駅3丁目15-9)
開催方法:会場参加、Microsoft Teamsによるオンライン配信
定 員:会場参加 40名(学校給食事業に業務上関わりのある方が対象:生産者、行政・教育委員会、給食センター、栄養教諭、学校栄養職員等)
オンライン 100名(どなたでも視聴可能)
参 加 費:無料
応募締切:令和6年12月5日(木曜日)17時00分
詳細はこちら(プレスリリース)▼
https://www.maff.go.jp/tokai/press/seikatsu/241031.html
参加申込はこちら(参加申込フォーム)▼
https://www.contactus.maff.go.jp/j/tokai/form/seikatsu/241031.html
受け付けを終了させていただきました。申し込みいただきありがとうございました。
2 令和6年度「農山漁村発イノベーション情報交流会」の開催!
農林水産省は、農林漁業者や地元の企業なども含めた多様な主体の参画によって新事業や付加価値を創出していく「農山漁村発イノベーション」の取組を推進しています。本交流会では、地域活性化を図るユニークな取組についての講演と、若手起業家等によるパネルディスカッションを実施します。
開催日時:令和6年12月2日(月曜日) 13時30分から17時00分
(開場:12時00分)
開催場所:ウインクあいち 1203会議室(名古屋市中村区名駅4丁目4-38)
定 員:会場参加 80名(先着順)
参 加 費:無料
応募締切:令和6年11月28日(木曜日)17時00分
【本交流会の特色】
〇 事業者による資料配布、試供品等の展示(12時~90分)
<13時30分~16時は、基調講演、パネルディスカッション>
► 名刺交換会、行政相談窓口の開設(16時~60分)
詳細はこちら(プレスリリース)▼
https://www.maff.go.jp/tokai/press/toshinou/241113.html
参加申込はこちら(参加申込フォーム)▼
https://www.contactus.maff.go.jp/j/tokai/form/toshinou/241202.html
受け付けを終了させていただきました。申し込みいただきありがとうございました。
3 九州農政局「~有機をもっと知って・食べて・考えて!サスティナ九州食育セミナー~」の開催!
九州農政局は、有機農業の日(12月8日)に合わせ、有機農産物の理解醸成と食生活への取り入れなどを目的としたセミナーを開催します。本セミナーでは、九州産有機農産物を使用した弁当を学生食堂で提供。有機栽培の生産者と大学生等が交流・意見交換を行います。
【◆東海地域にお住いの方も参加申込可能です!】
開催日時:令和6年12月5日(木曜日) 12時00分から17時00分
開催場所:熊本県立大学学生食堂&小ホール(熊本市東区月出3-1-100)
開催方法:会場とZoomによるWeb会議システムの併用
定 員:会場参加 100名、Web参加 150回線(先着順)
参 加 費:無料
応募締切:令和6年12月3日(火曜日)17時00分
詳細はこちら(プレスリリース)▼
https://www.maff.go.jp/kyusyu/press/seikatsu/241101.html
参加申込はこちら(参加申込フォーム)▼
https://www.secure-cloud.jp/sf/1729827987VunbCgwN
受け付けを終了させていただきました。申し込みいただきありがとうございました。
★お役立ち情報
1 食育白書普及啓発YouTube配信~農水省職員が「食育のうた」を制作し歌ってみました!~
国民の食育に関する現状等をまとめた「令和5年度食育白書」について、農水省職員が若い世代に向けて、自ら作詞・作曲し、演奏して歌う動画を作成・配信しています。作者自らが畑で農作業体験し、収穫した野菜を使った料理に挑戦する様子も紹介し、テンポの良い歌で食の大切さを伝えます。
詳細はこちら(【MV】NO FOOD,NO FUTURE!(食育のうた))▼
https://www.youtube.com/watch?v=N0_uEErtqdA
令和5年度食育白書(令和6年6月7日公表)▼
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/r5_index.html
2「有機農業の日」特設サイト開設~有機農業を盛り上げる取組に参加しませんか~
農林水産省は、国産有機食品の普及・販路拡大を図ることを目的に「有機農業の日(12月8日)」を含む約1カ月間の特化期間を設け、「有機農業の日」の取組に係る特設サイトを開設しました。本取組に賛同された自治体、企業・団体等における取組内容を紹介しています。
【特化期限:令和6年11月18日(月曜日)~12月13日(金曜日)】
詳細はこちら▼
https://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/yuuki/yuki1208/yukinohi.html
3「東海食育ネットワーク」の会員募集のお知らせ
<一緒になって東海地域の食育の輪を広げませんか!>
東海食育ネットワークは、会員の皆さまと事務局、更には会員の皆さま相互の関係が深まるよう、運営していきたいと考えています。会員の新規登録については、随時、受け付けていますので、東海地域で食育活動をされている方、活動予定の方は、お気軽にネットワーク事務局に、お問い合わせください。
【ご照会、ご登録をお待ちしています】
【 TEL : 052-223-4651 】
詳細はこちら▼
https://www.maff.go.jp/tokai/keiei/shokuhin/shokuiku/network/index.html
◆◆◆皆さまからの情報をお待ちしております◆◆◆
本メルマガでは、皆さまからの生の声を反映した情報を発信したいと考えています。
取り上げて欲しい食育情報、本メルマガへのご意見など、ぜひ、お知らせください。
また、引き続き、「食」についてのご意見や、「食」について第一線で活躍されている方、有識者の方について、ご紹介をいただけると幸いです。
※ご意見や情報をお寄せいただいた方には、東海農政局作製の食育啓発クリアファイルを送付させていただきます。
情報のご提供(返信)はこちらへ▼
tokai-shokuikumm@maff.go.jp
★編集後記
冬に向かってぐっと寒さが増す11月。
ふと、昨年11月の日曜日に、飛び入りで参加した「いもほり大会 ~掘って! 掘って! 掘りまくれ! ~」を思い出しました。
それは、岐阜県関市で、友人夫婦が運営する事業所の放課後等デイサービス(障害福祉施設)が開催したもので、お天気も良く、秋の澄み切った空の下で、筋肉痛になるくらい頑張り、楽しく収穫作業ができました。
「実りの秋」と言われるとおり、秋には野菜や果物など多くの食べ物が収穫の時期を迎えます。
食べ物には、いちばんおいしくて栄養たっぷりな時期「旬(しゅん)」があり、サツマイモ、栗、柿、サンマなどなど、秋が旬の食材は、たくさんあります!
そして、「お米」もそう。山の幸、海の幸と共に、秋は四季の中で最も格別な味が楽しめる季節です。
ところで、お米と言えば、「おむすび」
私も家族も大好きです。特に息子は、高校球児の時には、毎日、お弁当の他に大きなおむすびを4~5個は、ほおばっていました。
炊き立てのご飯に、指3本で塩をひとつまみ。家で作るご飯と塩だけのシンプルな「塩むすび」が、実はいちばんおいしいのかもしれません。
朝晩の冷え込みで、近所の公園の木々も紅葉を迎え、はらはらと葉を散らしています。
久しぶりに、おむすびを携えて出かけ、季節の移り変わりを肌で感じながら、おいしくいただいてみようと思います!
お問合せ先
消費・安全部消費生活課
担当者:食育推進班
代表:052-201-7271(内線2815)
ダイヤルイン:052-223-4651