このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    中国四国消費生活・食育ネットワークメールマガジン第53号


    令和7年10月7日発行
    発行:中国四国農政局消費・安全部消費生活課

    本メルマガは、消費者のみなさんや食育に取り組む方々に役に立つ情報を不定期でお届けしています。

    ★もくじ (^_^)v

    注目情報
    「スモールステップからはじめる学校給食での地場産物等活用のためのガイドブック」を策定しました!
    映画「おいしい給食 炎の修学旅行」×農林水産省タイアップ決定!
    こども食堂・こども宅食等への政府備蓄米の無償交付におけるこども家庭庁との連携及び追加支援について
    新設HP「国民理解の醸成・行動変容のために」を公開しました!
    11月に実施する和食関連企画を募集します!
    10月は「食品ロス削減月間」、10月30日は「食品ロス削減の日」!
    食中毒に注意しましょう!
       
    〇秋の味覚にご注意を!きのこを安全に美味しく食べるために!
        〇煮込み料理を楽しむために~ウェルシュ菌による食中毒にご注意を!!~

        〇クックパッドで【食品安全】!

    中国四国農政局からのお知らせ
    「令和7年度中国四国農政局食育セミナー」の見逃し配信動画を公開しました!
    「食に関するお役立ちBOOK」好評配信中!
    消費者の部屋展示のご案内
        〇農林水産統計で見える中国四国地域の現状-10月18日は「統計の日」-
    食育ネットワークに加入して食育の輪を広げませんか?
    【出張講座】皆様が開催される研修会などに講師を派遣します!

    農林水産省からの情報
    米について
        〇~お米に関連する情報はこちら~
        〇米穀の転売規制について
        〇米に関するマンスリーレポート(令和7年9月号)の公表について
    「令和6年地球温暖化影響調査レポート」の公表について
    鳥獣被害対策やジビエ利用に係る優良な取組を募集します!
    “ベジ探”で野菜小売価格の動向をチェック!
    “今週のお手頃野菜”をお知らせします!

    環境省からの情報
    ◆ 第21回エコツーリズム大賞の募集について

    5  消費者庁からの情報
    「日本版包装前面栄養表示ガイドライン」案に関する意見募集について
    お米を安く販売しているかのように装った偽サイトに関する注意喚起

    6  厚生労働省・国立健康危機管理研究機構からの情報
    ◆ マダニに刺されないように注意しましょう!

    7  中国四国地域で行われる食育の取組

    8  郷土料理のご紹介
    ◆ ふかの湯ざらし(愛媛県)

    1 注目情報

    ◆ 「スモールステップからはじめる学校給食での地場産物等活用のためのガイドブック」を策定しました!

    ~学校給食に地場産物等を活用して、子供たちへの食育や地域農業の活性化につなげませんか?~
    農林水産省と文部科学省では、地方公共団体や生産者、教育関係者の皆様に向けて、学校給食で地場産物や有機農産物を活用するためのポイントをまとめました!
    先進事例として、島根県雲南市、広島県東広島市、高知県高知市を紹介!ぜひご活用ください!

    <詳しくは、こちらをご覧ください>
    (「スモールステップからはじめる学校給食での地場産物等活用のためのガイドブック」)
    https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/kyusyoku_guide.pdf
    (農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/250930.html

    ◆ 映画「おいしい給食 炎の修学旅行」×農林水産省タイアップ決定!

    ~みんなで一緒に食事を囲む「共食」を推進します!~
    令和7年10月24日公開予定の映画「おいしい給食 炎の修学旅行」(主演:市原隼人氏)と農林水産省のタイアップが決定しました。本作を通じて、食育の大切さ、みんなで一緒に食事を囲む「共食(きょうしょく)」の重要性について、国民の皆様に改めて認識いただけますと幸いです。公開までお楽しみに!

    <詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/250805.html

    ◆ こども食堂・こども宅食等への政府備蓄米の無償交付におけるこども家庭庁との連携及び追加支援について

    農林水産省は、こども家庭庁と連携し、こども食堂・こども宅食等への政府備蓄米無償交付の申請手続きの簡素化等を行い、これに併せ、今年度の申請機会を拡大します。

    【支援の概要】
    (1) 農林水産省とこども家庭庁との連携
                  〇こども家庭庁により支援を受けているこども食堂・こども宅食等について、政府備蓄米の無償交付の申請手続き
                     を簡素化
    (2)政府備蓄米の無償交付の申請機会の拡大
          (ア)こども食堂・こども宅食等について
                  〇年内最大5回の申請回数のところ、今年度は最大12回申請に引き上げ
            (イ) フードバンク
                  〇通常の年度内に2回(8月、2月)の募集及び7月の追加募集に加え、さらに10月に2回目の追加募集を実施
                  〇【今後の予定】10月14日(火曜日)から10月31日(金曜日)までの間で公募

    <申込方法など詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/b_taisaku/250926.html

    ◆ 新設HP「国民理解の醸成・行動変容のために」を公開しました!

    農林水産省は、食育の推進、食文化の保護・継承等を通じて、食料・農業・農村に関する国民の皆さまの理解を深めるだけでなく、食料の持続的な供給に寄与する「行動変容」につなげるよう、様々な施策間の連携を図りながら、効果的な消費者施策を推進しています。この度、本取組に関係する省内部局やイベント情報等を紹介するHPを新設しました。

    <詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/syouan/shouhi_portal/rikaijo-sei.html

    ◆ 11月に実施する和食関連企画を募集します!

    ~11月24日は「和食の日」~
    農林水産省は、「和食の日」が制定されている11月に和食に接する機会を増やしていただくため、企業・団体等が11月に開催する和食関連の企画等の情報を収集し、発信します。
    つきましては、和食関連企画について、10月17日(金曜日)までに下記HP内のフォームにご入力ください。

    <入力フォームなど詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
    https://www.contactus.maff.go.jp/j/form/shokuhin/wasyoku/250903.html


    ◆ 10月は「食品ロス削減月間」、10月30日は「食品ロス削減の日」!

    農林水産省は10月の「食品ロス削減月間」の期間中、消費者庁、環境省と連携し食品ロスの削減に向けた取組を集中的に発信します。

    <詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/recycle/250930_2.html

    ◆ 食中毒に注意しましょう!

    〇秋の味覚にご注意を!きのこを安全に美味しく食べるために!

    夏の終わりから秋にかけて野生の毒キノコによる食中毒が多発しています。確実に食用と判断できないきのこは、「採らない!」「食べない!」「売らない!」「人にあげない!」を徹底してください!

    <詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/mushroom.html

    〇煮込み料理を楽しむために~ウェルシュ菌による食中毒にご注意を!!~

    カレーやシチューなど、一年を通じて様々なメニューが楽しまれている煮込み料理。しかし、保存の仕方などに注意をしなければ、ウェルシュ菌による食中毒(腹痛や下痢などの症状)につながるおそれがあります。
    ウェルシュ菌は、芽胞と呼ばれる殻のような構造を形成し、100℃の加熱でも生き残るため、通常の加熱調理だけでは、ウェルシュ菌を死滅させることは困難です!
    ポイントを押さえてウェルシュ菌による食中毒を予防し、煮込み料理をおいしく安全に楽しみましょう!

    <詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/f_encyclopedia/clostridium.perfringens.html

    〇クックパッドで【食品安全】!

    料理レシピ投稿サイト「クックパッド」の農林水産省公式キッチンに、「食品安全」の視点を取り入れたレシピ、旬や話題の食材を使用したレシピ、地方に伝わる郷土料理などを掲載していきます。皆さまの「食」に関する新たな発見に繋がれば幸いです。ぜひご活用ください!

    <詳しくは、こちらをご覧ください>(クックパッドホームページ)
    https://cookpad.com/jp/users/40053737

    2 中国四国農政局からのお知らせ

    ◆ 「令和7年度中国四国農政局食育セミナー」の見逃し配信動画を公開しました!

    中国四国農政局は、第20回食育推進全国大会の催しのひとつとして、令和7年6月7日(土曜日)に令和7年度食育セミナーを開催しました。
    講師には、元プロサッカー選手であり料理研究家として活躍中の小泉 勇人(こいずみ ゆうと)氏をお招きし、プロスポーツ選手が普段食べている食事をもとにスポーツを頑張りたいお子様のための食事づくりのポイントや、参加者が今後の食生活で実践できることなどをお話しいただきました。
    この度、本セミナーの見逃し配信動画を公開しましたので、ぜひご覧ください!


    <詳しくは、こちらをご覧ください>(中国四国農政局ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/chushi/syokuiku/katudou/250710_1.html

    ◆ 「食に関するお役立ちBOOK」好評配信中!

    中国四国農政局は、これから新生活を始める(始めた)若い方や単身者の方などへ、新生活が始まる前に知っておいてほしい、知っていると便利な知識を提供し、健康を維持して楽しい新生活を送ってほしいという思いから、「これから新生活が始まる皆さんへ 食に関するお役立ちBOOK~健康を維持して楽しい新生活を!~」を作成しました。ぜひご活用ください。

    <詳しくは、こちらをご覧ください>(中国四国農政局ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/chushi/syokuiku/katudou/oyakudati.html

    ◆ 消費者の部屋展示のご案内

    〇農林水産統計で見える中国四国地域の現状-10月18日は「統計の日」-

    農林水産省で作成する農林水産統計は、農林水産政策の基礎資料として利活用されています。また、公共財としての役割を担っており、国民の皆様が自由に利用することができます。今回の展示では、各種農林水産統計数値を図表化し、中国四国地域の農林水産業の現状や特徴を分かりやすくご紹介します。

    【開催日時】
    令和7年10月6日(月曜日)~令和7年10月24日(金曜日)
    9時00分~17時00分(土曜日、日曜日、祝日を除く。最終日は13時00分まで)
    【開催場所】
    中国四国農政局「消費者の部屋」展示コーナー
    (岡山市北区下石井1-4-1 岡山第2合同庁舎1階)
    【展示内容】
    〇農林水産統計ができるまで
    〇中国四国地域の農林水産業の現状
    〇中国四国地域の各県の主な農林水産物 など

    「消費者の部屋」webサイトでは、展示の様子をご覧いただけます。(中国四国農政局ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/chushi/heya/index.html
    <詳しくは、こちらをご覧ください>(中国四国農政局ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/250922.html

    ◆ 食育ネットワークに加入して食育の輪を広げませんか?

    中国四国農政局では、食育についての情報交換や情報発信、連携・協力を行う「中国四国食育ネットワーク」の会員を募集しています。会員の方には、全国の食育に関する情報やイベント情報等をいち早くお届けするとともに、会員の方の活動状況やイベント予定をホームページやメールマガジン等で紹介し、広く情報発信します。
    すでに食育や農林漁業体験活動に取り組んでいる方、これから食育に取り組むなど食育に関心がある方、「食育」よくわからないけど、イベント等参加してみたい方など、ぜひご加入ください。

    <詳しくは、こちらをご覧ください>(中国四国農政局ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/chushi/syokuiku/syushi_nyukai/index.html

    ◆ 【出張講座】皆様が開催される研修会などに講師を派遣します!

    日々の暮らしの中で、「この食品は安全?」、「将来、食料や農業は大丈夫?」、「災害時に備えた家庭での食品備蓄はどうしたらいいの?」といった疑問を持たれることはありませんか。
    そんな疑問にお答えするため、中国四国農政局は、消費者団体等の皆さまのご希望の日時・場所に、職員を無料で派遣する「食と農の知っ得講座」を実施しています。
    「持続可能な食を支える食育の推進」の講座では、食育ピクトグラムを使って様々な食育の取組を紹介し、持続可能な食を支えるために私たちができることを一緒に考えていきます。ぜひご利用ください。

    <詳しくは、こちらをご覧ください>(中国四国農政局ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/chushi/heya/kouza.html

    3 農林水産省からの情報

    ◆ 米について

    〇~お米に関連する情報はこちら~
    農林水産省は、お米に関連する様々な情報を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。

    <詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/index.html

    〇米穀の転売規制について
    令和7年6月13日に「国民生活安定緊急措置法施行令の一部を改正する政令」が公布され、同月23日より、米穀の転売規制が始まりました。
    なお、随意契約により売り渡された備蓄米の売買については、本政令に定める規定のほか、「随意契約による政府備蓄米の売渡し要領(令和7年5月26日付け7農産第992号)(PDF : 365KB)」の規定に従い、実施いただく必要があります。

    <詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/tenbai_kisei.html

    〇米に関するマンスリーレポート(令和7年9月号)の公表について
    農林水産省は、米に関する価格動向や需給動向の最新データを取りまとめましたので、ぜひご覧ください。

    <詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/250919.html

    ◆ 「令和6年地球温暖化影響調査レポート」の公表について

    農林水産省は、令和6年に発生した地球温暖化の影響やその適応策などに関する都道府県からの報告について、「令和6年地球温暖化影響調査レポート」として取りまとめましたのでお知らせします。

    <詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kankyo/250926.html

    ◆ 鳥獣被害対策やジビエ利用に係る優良な取組を募集します!

    農林水産省は、鳥獣被害対策やジビエ利用に取り組み、全国や地域に貢献している個人や団体を表彰する「令和7年度鳥獣対策優良活動表彰」の候補を募集します。
    受賞者の取組は、農林水産省のホームページなどを通じて広く紹介され、多くの方に知っていただく機会となります。ぜひ奮ってご応募ください。

    【応募方法及び応募期間】
    (1) 都道府県による推薦
          〇応募者から都道府県鳥獣被害対策担当部署への提出期限
             令和7年10月31日(金曜日)必着
    (2) アドバイザー等による推薦
          〇アドバイザー等から農村振興局農村政策部鳥獣対策・農村環境課への提出期限
             令和7年11月14日(金曜日)必着

    <応募方法など詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/tyozyu/250912.html

    ◆ “ベジ探”で野菜小売価格の動向をチェック!

    農畜産業振興機構は、全国の主要9都市の量販店等で価格調査を実施した結果を公表しています。調査品目は16品目、調査日は毎月第2金曜日です。

    <詳しくは、こちらをご覧ください>(独立行政法人 農畜産業振興機構ホームページ)
    https://vegetan.alic.go.jp/retail-price-trends/price-trend-survey.html

    ◆ “今週のお手頃野菜”をお知らせします!

    野菜はビタミンやミネラル、食物繊維、機能性関与成分が豊富に含まれています。お手頃野菜を活用して、毎日を元気に過ごしましょう。

    <詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/seisan/ryutu/yasai/otokuyasai.htm

    4 環境省からの情報

    ◆ 第21回エコツーリズム大賞の募集について

    環境省は、エコツーリズム推進法(平成19年法律第105号)に基づき、エコツーリズムの普及・定着のための様々な取組を進めています。この一環として、エコツーリズムに取り組む事業者・団体・自治体などを対象とした「第21回エコツーリズム大賞」の募集を行います。

    【募集期限】
    令和7年11月14日(金曜日)

    <詳しくは、こちらをご覧ください>(環境省ホームページ)
    https://www.env.go.jp/press/109938_00002.html

    5 消費者庁からの情報

    ◆ 「日本版包装前面栄養表示ガイドライン」案に関する意見募集について

    消費者庁は、「日本版包装前面栄養表示ガイドライン」案について、以下のとおり、広く国民の皆様の御意見を募集いたします。お寄せいただいた御意見につきましては、内容を検討の上、本案作成の参考とさせていただきます。

    【意見募集期間】
    令和7年9月22日(月曜日)~10月21日(火曜日)まで(郵送の場合は同日必着)

    <詳しくは、こちらをご覧ください>(消費者庁ホームページ)
    https://www.caa.go.jp/notice/entry/043608/

    ◆ お米を安く販売しているかのように装った偽サイトに関する注意喚起

    令和7年4月以降、通信販売サイトで、お米を注文して代金を支払ったものの商品が届かない、という相談が各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。
    この度、消費者庁は、お米を安く販売しているかのように装った偽サイトに関する注意喚起を行いました。

    <詳しくは、こちらをご覧ください>(消費者庁ホームページ)
    https://www.caa.go.jp/notice/entry/043659/

    6 厚生労働省・国立健康危機管理研究機構からの情報

    ◆ マダニに刺されないように注意しましょう!

    野外作業や農作業、レジャー等で、ダニの生息場所に立ち入ると、ダニに刺されることがあります。ダニがウイルスや細菌を保有している場合、刺された人が病気を発症することがあります。
    代表的なものとして、マダニが媒介するウイルスによる感染症である「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」があります。日本のSFTS患者の致命率は約30%と報告されているため、感染には細心の注意が必要です。
    国立研究危機管理機構の発表によると、令和7年9月17日時点で、今年の全国のSFTSの患者数は過去最多の156名に上り、そのうち中四国地方での患者数は54人と全体の約3分の1を占めています。
    春から秋にかけてはマダニの活動が盛んになるため、マダニに刺される危険性が高まります。マダニに刺されないためには、肌の露出を少なくする、明るい色の服を着る、虫除け剤を使用するなどの方法が有効です。

    <詳しくは、こちらをご覧ください>(厚生労働省ホームページ)
    https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164495.html
    <詳しくは、こちらをご覧ください>
    (国立健康危機管理研究機構ホームページ:マダニ対策、今できること)
    https://id-info.jihs.go.jp/diseases/ta/tick-borne-diseases/tick-prevention/index.html
    (国立健康危機管理研究機構ホームページ:感染症発生動向調査週報)
    https://id-info.jihs.go.jp/surveillance/idwr/index.html

    7 中国四国地域で行われる食育の取組

    ◆ 「第2回(新)食と健康セミナー(良い食品の見分け方)」を実施(広島県)

    食未来プロジェクトは、生鮮食品や加工食品などの良い食品の選び方を学び、安全安心で美味しく、健康的な食生活を送るための勉強会を開催します、毎月1回全12回でご興味のある会のみの受講もできます。普段の食生活が健康に及ぼす影響や、食品を見分けるために必要な知識や情報について分かりやすく説明します。

    テーマ:食品表示、(イ)農作物の基礎知識

    (1)日時:令和7年10月8日(水曜日)10時00分~11時30分
            場所:まちの駅「ADOA大野」多目的ルーム(廿日市市大野1-1-27)
    (2)日時:令和7年10月23日(木曜日)10時30分~12時00分
            場所:広島駅南口「エディオン蔦屋家電」3F会議室(広島市南区松原町3‐1-1)
             ※各日程とも同じテーマで開催します

          講師:野本利夫(上級食育アドバイザー)
    募集人数:各会場10名(申込先着順)
       参加料:1,000円(講師おすすめ品プレゼント)
    お申込み:下記宛にチラシ掲載のQRコードより、またはTel、Fax、Mailいずれかでお申込みください。
          主催:食未来プロジェクト
    【問合せ先】Tel  080-2262-2823
                           Fax 050-1344-0339
    Mail:shokumirai@hi3.enjoy.ne.jp

    <詳しくはこちらをご覧ください>
    第2回(新)食と健康セミナー(PDF :608KB)

    ◆ 「子育て相談」を実施(香川県高松市)

    香川県栄養士会は、さぬきこどもの国にて、子どもたちの心と身体の健やかな育ちをサポートするため、子育て全般・子どもの食事等についての相談を受け付けます。

    内容:子育て全般・子供の食事等についての相談
    日時:令和7年10月9日(木曜日)、23日(木曜日)10時30分~15時00分
    場所:さぬきこどもの国(香川県高松市香南町由佐3209)
    主催:さぬきこどもの国
    協力:(公社)香川県栄養士会
    【問合せ先】
    さぬきこどもの国(Tel 087-879-0500)
    (公社)香川県栄養士会(Tel 087-811-2858)

    ◆ 「子育て相談・幼児食講座」を実施(香川県高松市)

    香川県栄養士会は、さぬきこどもの国にて、子どもたちの心と身体の健やかな育ちをサポートするため、幼児食・子育て全般・子どもの食事等についての相談を受け付けます。

    内容:幼児食実演、子育て全般・子供の食事等についての相談
    日時:令和7年10月25日(土曜日)10時30分~12時00分
    場所:さぬきこどもの国(香川県高松市香南町由佐3209)
    主催:さぬきこどもの国
    協力:(公社)香川県栄養士会
    【問合せ先】
    さぬきこどもの国(Tel 087-879-0500)
    (公社)香川県栄養士会(Tel 087-811-2858)

    ◆ 「とらまる人形劇カーニバル2025」にて各イベントを実施(香川県東かがわ市)

    香川県栄養士会は、とらまる公園にて開催される「とらまる人形劇カーニバル2025」において、こどもたちの心と体の健やかな育ちをサポートすることを目的とした様々なイベントを行います。

    内容:握力測定、豆運びゲーム、野菜花あてゲーム、栄養相談
    日時:令和7年10月25日(土曜日)、26日(日曜日)10時00分~16時00分
    場所:とらまる公園(香川県東かがわ市西村1155)
    主催:東かがわ市、東かがわ市教育委員会
    協力:(公社)香川県栄養士会
    【問合せ先】
    (公社)香川県栄養士会(Tel 087-811-2858)

    ◆ 「たかまつ健康と薬の祭典2025 with 薬剤師」(香川県高松市)

    香川県栄養士会は、高松市立こども未来館にて開催される「たかまつ健康と薬の祭典2025 with 薬剤師」において、地域住民の健康保持促進を目的として、野菜釣り堀及び栄養相談を実施します。

    内容:野菜釣り堀、栄養相談
    日時:令和7年10月26日(日曜日)10時00分~13時30分
    場所:たかまつ市立こども未来館(香川県高松市松島町1-15-1)
    主催:一般社団法人 高松薬剤師会
    【問合せ先】
    (公社)香川県栄養士会(Tel 087-811-2858)

    ◆ 県民公開講座を実施(香川県高松市)

    香川県栄養士会は、レグザムホールにて糖尿病を予防するため、また重症化を予防するための正しい知識を学び、健康寿命の延伸を目指すことを目的として、講演や測定等を実施します。

    内容:2講演、AGE測定、野菜摂取状況測定、食育クイズ、栄養相談
    日時:令和7年10月26日(日曜日)13時00分~16時10分
    場所:レグザムホール小ホール棟4階大会議室(香川県高松市玉藻町9-10)
    主催:香川県
    受託者:(公社)香川県栄養士会
    【問合せ先】
    (公社)香川県栄養士会(Tel 087-811-2858)

    8 郷土料理のご紹介

    ◆ ふかの湯ざらし(愛媛県)

    「ふか」とはサメのことで、南予では1メートル前後のものがよく捕れ、種類は、イサバフカ、マブカ、ホシブカなどです。その昔、漁師が釣れた売り物にならないフカを、酢みそで酒の肴にしたのがはじまりといわれています。身は弾力があり、ヒレはコリコリと歯触りが楽しめます。朝につくり始めても完成は夕方になるというほど、下ごしらえに手間がかかり、調理する業者は限られています。淡白なフカとピリッときかせた酢味噌が調和した飽きのこない一品で、酒の肴や鉢盛料理の一品として親しまれています。
    フカを食べるのは、例えば中国地方の山間部のように海に遠く、新鮮な魚が手に入らなかった地域が多いですが、宇和島市では、新鮮な刺身と対等の地位を得ています。

    <詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/fukano_yu_zarashi_ehime.html



    【編集後記】
    「アンパンマン!ばいばいきん!△×〇まん!」口を開けばこればかり、寝言でもヒーローの名を叫ぶわが子。
    うるさいなあと思いつつ、気づけば正義の味方(グッズ)に囲まれ、助けられている日々。
    自己主張も強くなり、ご機嫌斜め時に近づけば容赦ないキックにメンタルも体力も削られっぱなし。
    何が正解か分からないのに、失敗だけはハッキリ見える毎日です。
    そんな中で出会ったのが、俵万智さんの一句。
      最後とは  知らぬ最後が  過ぎてゆく  その連続と  思う子育て
    「またか…」と思う瞬間も、いつかは終わる“最後”かもしれない。そう思うと、今日も響く「アンパンマン」に、少しだけホッとする私です。

    ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
    このメールマガジンは、登録していただいた方々に配信しています。
       配信の変更などはこちらからどうぞ。
       https://www.maff.go.jp/chushi/mailm/index.html
    また、中国四国農政局ホームページにも掲載しておりますので、ご確認ください。 
       https://www.maff.go.jp/chushi/mailm/syokuiku/backno/index2.html
    本メールマガジンでは、中国四国食育ネットワーク会員からの情報(食育イベントや体験講座など)についてもご紹介させていただきます。
       皆様からの積極的な情報提供をお待ちしています!
    本メールマガジンへのご意見・ご要望、または転載を希望される場合は、メールでお知らせください。
       寄せられたご意見などは、個人情報を伏せた上でご紹介させていただくこともございますので、あらかじめご了承ください。
    お問い合わせ窓口
       https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/161125.html
    ホームページURL
       https://www.maff.go.jp/chushi/
    編 集
       〒700-8532 岡山市北区下石井1-4-1
       中国四国農政局 消費・安全部 消費生活課
       TEL:086-224-9428
    ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
      <( _ _ )>   最後までお読みいただき、ありがとうございました。   <( _ _ )>

    お問合せ先

    消費・安全部 消費生活課

    担当者:食育推進班
    ダイヤルイン:086-224-9428

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader