楽しく安心できるクッキング♪ ~科学で食中毒予防を学ぼう~
掲載日:令和7年3月4日
毎日の食事を安心して楽しめるように、調理するとき、食中毒予防の観点から気をつけたいポイントを科学的な検証も含めて動画でご紹介します。

また、料理の際は、用意する食材の管理も大切です。そこで、冷蔵庫をかしこく使いましょう!最近の冷蔵庫には、冷蔵庫や冷凍室の他にチルド室や野菜室などを設け、それぞれの食品に合った温度管理ができるようになっているものもあります。使っている冷蔵庫の取扱説明書をよく読み、それぞれの食品を適した場所で保存しましょう。
動画 「手洗いの科学~正しい手洗い~」、「清潔なまな板で食中毒予防を」
調理する前や食材を触った後は、手洗いが大切です。
でもどうして?
専門家の先生に手洗いの効果を科学的に検証していただきました。
また、まな板を清潔にするために、正しい使い方についても、検証していただきました。
でもどうして?
専門家の先生に手洗いの効果を科学的に検証していただきました。
また、まな板を清潔にするために、正しい使い方についても、検証していただきました。
監修:東都大学 管理栄養学科
教授 金井恵美子先生
教授 金井恵美子先生
手洗い
正しい手洗い方法










ATP検査法の手順
まな板
〇まな板は、表・裏で使い分けるなどにより、肉用、魚用、野菜用と別々に使い分けることが基本です。
さらに、果物や野菜等生で食べる食品➡魚・肉の順番で切るようにしましょう。
〇調理器具は、まずは洗剤と流水でよく洗いましょう。洗った後、熱湯をかけると消毒効果があります。
その後、調理器具は乾燥させ、衛生的な場所に保管しましょう。
参考URL
お問合せ先
消費・安全局食品安全政策課
担当者:情報発信企画・評価班
代表:03-3502-8111(内線4474)
ダイヤルイン:03-63502-5719