木のまな板を使って、楽しく調理をしましょう!
木のまな板は、天然の素材が持つ柔らかな温もりが感じられ、包丁の音も心地よく、日々のお料理を楽しくしてくれます。今回ご紹介する国産桧(ヒノキ)のまな板は、特に爽やかな香りと美しい色合いが魅力です。また、水切れが良いため乾くのが早く、含まれる成分に抗菌・抗カビ効果があることから、長持ちします。さらに、まな板の裏や表に印が付いたものを利用し、「野菜・果実」と「肉・魚」など食材ごとに使い分けることが、衛生面からもおすすめです。
ぜひ、日々の調理に取り入れてください。
木のまな板のお手入れのご紹介
☆使う前に水で濡らし、使い終わったらすぐに水洗いをすることで、長持ちをさせることができます。
☆肉や魚を切った後など汚れが気になる場合は、水でよく洗ってから熱湯をかけたり「塩」を
つけてタワシでこすると汚れが落ちやすいです。
☆洗った後は、早く乾燥させるために風通しの良い場所に立てましょう。
☆まな板が反ってしまわないよう、直射日光を避けて陰干しをしましょう。
木のまな板の活用方法について、詳細はこちらをご覧ください。(PDF:1,264KB)(PDF : 1,264KB)
消費者の部屋にて、まな板の特別展示が行われました!
農林水産省消費者の部屋にて、まな板について楽しく学べる特別展示が行われました。
詳細は下記よりご確認ください。
https://youtu.be/o0-q0udstbg(外部リンク)





お問合せ先
消費・安全局食品安全政策課
担当者:情報発信企画・評価班
代表:03-3502-8111(内線4474)
ダイヤルイン:03-3502-5719