米の輸出について
|
1.「日本産米の輸出について」
我が国におけるコメの輸出数量、北陸産米の輸出用米の生産量、日本産米の海外における状況など基本的なデータを掲載しています。
- 米の輸出をめぐる状況について(農林水産省へリンク)
2.「コメ海外市場拡大戦略プロジェクト」について
「コメ海外市場拡大戦略プロジェクト」は、コメの輸出量を飛躍的に拡大すべく、平成29年9月に立ち上げられました。
このプロジェクトは、目標及び取組方針を掲げてコメ・コメ加工品の輸出拡大に取り組む事業者・産地が参加可能なプラットフォームであり、参加者への支援を実施しています。
詳しくは以下のリンクからご確認ください。
- 「コメ海外市場拡大戦略プロジェクト」について(農林水産省へリンク)
北陸地域からも、当プロジェクトにたくさん参加しています!
(1)戦略的輸出事業者リスト(PDF : 5,105KB)
(2)戦略的輸出基地リスト
その1(PDF : 1,741KB)その2(PDF : 1,544KB)
3.北陸地域の取組事例
(1)北陸コメサロン(輸出)の開催について
(2)フラッグシップ輸出産地について
「フラッグシップ輸出産地」とは、農林水産物又はその加工品を輸出している産地のうち、「輸出国・地域の規制やニーズに対応した輸出を行っていること」「一定の量又は金額の輸出実績があること」「サプライチェーンを構築し、継続的・安定的な輸出をおこなっていること」を全て満たす輸出産地を農林水産大臣が認定する制度です。
- フラッグシップ輸出産地について(農林水産省へリンク)
認定された輸出産地は、認定証が授与されるとともに農林水産省ホームページにおいて公表されるほか、関連事業の優遇措置を受けることができます。
※1 各事業の支援内容、用件等については今後変わる可能性があります。詳細については、各事業の交付要綱等の関係通知に定めるところによります。また、事業に関する具体的な申請手続きについては、各事業の担当にお問い合わせください。
※2 米に関しては、「強い農業づくり総合支援交付金(食料システム構築支援タイプ)」「みどりの食料システム戦略推進交付金」等が優遇措置の対象となります。
北陸地域からも、米のフラッグシップ輸出産地が2つ認定されました!
(1)新潟クボタグループ(新潟県)
(2)みな穂農業協同組合(富山県)
以下のリンクから、上記の輸出産地の概要を確認できます。
4.その他米の輸出に関する情報について
農林水産省のホームページに「米の輸出について(農林水産省へリンク)」を開設しており、上記のほか、以下のように輸出に必要な手続きや輸出実績など、輸出に役立つ情報が幅広く掲載されています。
- 米の輸出に必要な手続き・各国の輸入規制について(農林水産省へリンク)
(1)食糧法に基づく届出の提出
(2)輸出検疫制度
・【各国の輸出条件】
・【中国向け精米の輸出】
(3)東京電力福島第一原子力発電所事故に係る輸入規制に関する情報
(4)残留農薬等基準値に関する情報
(5)種籾を輸出する場合
(6)国・地域別における輸入手続き・規制
- 米の輸出実績(農林水産省へリンク)
お問合せ先
(フラッグシップ輸出産地について)
経営・事業支援部 輸出促進課
ダイヤルイン:076-232-4233
(その他の項目について)
生産部 生産振興課
ダイヤルイン:076-232-4302