米の輸出について
|
我が国におけるコメの輸出数量、北陸産米の輸出用米の生産量、日本産米の海外における状況など基本的なデータを掲載しています。
2. 「コメ海外市場拡大戦略プロジェクト」について
(1)「コメ海外市場拡大戦略プロジェクト」今後の取組方針に関する説明会
説明会資料は以下のとおりです。
資料1(PDF : 4,228KB)
資料2(PDF : 1,410KB)
資料3~9(一般社団法人全日本コメ・コメ関連食品輸出促進協議会ホームページ)(外部リンク)
なお、コメ・コメ加工品輸出緊急対策事業及びコメ・コメ加工品規制対応緊急対策事業への申請に関するお問い合わせについては、一般社団法人全日本コメ・コメ関連食品輸出促進協議会へ直接ご連絡ください。
(2)プロジェクトの内容
これまで「コメ海外市場拡大戦略プロジェクト」は平成29年9月に立ち上げて以降、コメ・コメ加工品の輸出拡大に取り組む輸出事業者・産地の取組を強力に後押ししてきたところでございます。
今後も、「輸出拡大実行戦略」で定められた輸出目標の達成に向け、コメ・コメ加工品の輸出拡大に取り組む輸出事業者・産地をサポートしてまいります。
引き続き、本プロジェクトに参加する輸出事業者及び産地の団体・法人を募集しています。
プロジェクトの内容(農林水産省へリンク)
3. 北陸地域の取組事例
(1)北陸コメサロン(輸出)の開催について
(2)戦略的輸出基地(産地)の優良事例
- コメ海外市場拡大戦略プロジェクト戦略的輸出基地優良事例集(農林水産省へリンク)
コメ海外輸出に積極的に取り組んでいる戦略的輸出基地(産地)の優良事例をご紹介しています。
北陸地域では、以下の事業者の取組が取り上げられており、輸出用米生産において工夫していることや、今後の方向性等を掲載しています。
・みな穂農業協同組合(富山県入善町)
・有限会社米山農産(富山県入善町)
(3)米の輸出に関するインタビュー
日本産米が海外でどのような評価を受けているのか、日本産米を輸出するにあたってどのような工夫をしているのか等、海外で日本産米を扱っている外食店や卸売業者、日本国内の日本産米生産者の生の声を、農林水産省職員がインタビューしています。
北陸地域では、以下の事業者へのインタビューが収録されています。
(4)「コメ海外市場拡大戦略プロジェクト」令和2年産輸出用米推進マッチングイベント(金沢会場)の開催について
北陸農政局では、令和元年11月26日(火曜日)に金沢流通会館において、「コメ海外市場拡大戦略プロジェクト」の一環として、戦略的輸出事業者と戦略的輸出基地(産地)等とのマッチングを推進するためのマッチングイベントを開催しました。
第一部のセミナーでは、農林水産省から米の輸出の状況について情報提供を行った後、輸出事業者、輸出に取り組む農業者からご講演をいただきました。
輸出事業者からは、(株)Wakka Japanの佐藤陽介氏より「海外で精米したての日本産米を!~Wakka グループの取組~」と題して海外での取組の紹介、海外マーケットの現状などをご講演いただきました。
また、輸出に取り組む農業者からは、(有)グリーンビジネス橋本の橋本喜洋氏より「我が社の輸出の取組について」と題して輸出米の生産に至った経緯、輸出米の生産・流通で苦労している点などを生産者の視点からご講演いただきました。
第二部のマッチングでは、輸出事業者5社、輸出に関心のある生産者等8社を5グループに分け、輸出に向けた意見交換や商談が行われました。
(株)Wakka Japanの佐藤陽介氏の講演の様子
(有)グリーンビジネス橋本の橋本喜洋氏の講演の様子
商談・マッチングの様子
(5)その他米の輸出に関する情報について
農林水産省のホームページに「米の輸出について(農林水産省へリンク)」を開設しており、上記のほか、以下のように輸出に必要な手続きや輸出実績など、輸出に役立つ情報が幅広く掲載されています。
- 米の輸出に必要な手続き・各国の輸入規制について(農林水産省へリンク)
(1)食糧法に基づく届出の提出
(2)輸出検疫制度
・【各国の輸出条件】
・【中国向け精米の輸出】
(3)東京電力福島第一原子力発電所事故に係る輸入規制に関する情報
(4)残留農薬等基準値に関する情報
(5)種籾を輸出する場合
(6)国・地域別における輸入手続き・規制
- 米の輸出実績(農林水産省へリンク)
お問合せ先
生産部 生産振興課
ダイヤルイン:076-232-4302
FAX:076-232-5824