アグリ・インフォ九州 第242号
地域と九州農政局のホッとライン
====================================
アグリ・インフォ九州 ◇
====================================
令和3年6月11日発行Vol. 242
発行:農林水産省 九州農政局
《 今月の話題 》
☆コラム・こらむ☆
『 BUZZMAFFの裏側 』
九州農政局 企画調整室 調整係 中森 美紅(なかもり みく)
☆1☆ とぴっくす
★九州の動き
豆類共励会で農林水産大臣賞を受賞しました
★全国の動き
1.「令和2年度食料・農業・農村白書」の公表について
2. 農作業安全検討会「農作業安全対策の強化に向けて(中間とりまとめ)」について
3. 令和3年産米等の地域農業再生協議会別の作付意向について
4. GAPパートナーの募集について
5. 第10回地域産業支援プログラム表彰事業(イノベーションネットアワード2021)3大臣賞(経済産業、文部科学、農林水産)ほか受賞事業を発表。
6. 令和3年度「飼料用米多収日本一」の応募受付を開始しました(6月7日~7月30日まで)
7. 令和3年度「SAVOR JAPAN(農泊 食文化海外発信地域)」の応募について
8.「食かけるプライズ2021」の募集について
9. 令和3年度「経営継承・発展支援事業」の公募が始まりました
10. データベース「うちの郷土料理」情報追加(福岡県、熊本県、宮崎県)のお知らせ
11.「国際果実野菜年2021」おすすめレシピ・食べ方の募集について
12.「第6回 食育活動表彰」募集開始について(食育を推進する優れた取組を募集します!)
★コロナウイルス感染症対策情報
新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて
★気象災害に関する情報
令和2年7月豪雨による農林水産関係被害への支援対策について
★お知らせ
1. サツマイモ基腐病のまん延を防ぐために~防除対策リーフレットをご活用ください~
2.「令和3年度農薬危害防止運動」の実施について
3. MAFFアプリに「熱中症警戒アラート」の通知機能を追加しました
4. 肥料コスト低減手法の周知について
5. 米に関するマンスリーレポートについて
6. SNS発信プロジェクト「BUZZ MAFF(ばずまふ)」の発信について
☆2☆ 情報定期便
1. 野菜の入荷量と卸売価格の見通し(令和3年6月)について
2. 統計新着情報のご案内
3. 九州農政局「消費者の部屋」からのお知らせ
4. 食育イベント情報(令和3年6月以降)について
5. 九州のトップランナーの取組を紹介!
6. 農林水産省広報誌「aff(あふ)」について
====================================
◇◇◇◇◇◇ ☆コラム・こらむ☆ ◇◇◇◇◇◇
『 BUZZMAFFの裏側 』
九州農政局 企画調整室 調整係 中森 美紅(なかもり みく)
令和2年に農林水産省に入省し、今年で2年目になります。私は広報の担当になり、仕事の一つに「BUZZMAFF」(ばずまふ)がありました。早速ですが皆さん、BUZZMAFFご存じですか?BUZZMAFFとは、農林水産省職員自らがYouTuberとなって農林水産業の魅力を発信していく取組です。2020年1月から開始されたプロジェクトで、現在は6万2千5百人のチャンネル登録者がおり、全国で19チームが活動しています。
私が入省した2020年4月には、すでに九州農政局のBUZZMAFFチームの「タガヤセキュウシュウ」がチャンネルの名前のとおりバズった後でした。タガヤセキュウシュウがバズった動画である、お花の消費拡大を呼びかける動画は現在では89万回再生されています。入省して3日目にタガヤセキュウシュウの白石さんが撮影をするということで、撮影現場を見に行きました。私も一視聴者だったため、自分の目の前で撮影された動画が一本の動画になりYouTube上に公開される過程を目にし、感動したことを覚えています。同時に裏側を見ることができてラッキーだなと思いました。それから1年間はタガヤセキュウシュウが撮影をする際のカメラマンやアシスタントなどをするようになりました。企画や編集には一切関わっていなかったため、こんなに楽しくていいのかなと思うほど楽しく仕事をさせてもらいました。
一番印象に残っている撮影は、農林水産省動物検疫所の公式マスコットキャラクター「クンくん」とコラボした撮影です。クンくんの着ぐるみの中に入りました。動画は4分ほどですが、撮影は2,3時間かかりました。クンくんの中は暑くて、暗くて、ほとんどなにも聞こえなかったのですが、それまで完全に裏方をしていたので初めてYouTubeにでたぞという、謎の達成感がありました。クンくんにはかなり愛着が湧いてしまっていて、また機会があればぜひ中に入りたいです。クンくん以外でもいいので、とにかく着ぐるみに入りたいというよくわからない感情もあります。
今年の4月から、白石さんが東京の霞ヶ関に異動になってしまったため、九州では新たに「宮崎のヒデちゃん」というBUZZMAFFチームが発足しました。私の同期で同じく2年目の職員であるヒデちゃんが、宮崎をはじめ九州の魅力を発信しています。私も慣れないながら編集作業に携わることになり、動画を作る大変さを感じているところです。
長くなりましたが、農林水産省YouTubeチャンネルのBUZZMAFF、ご覧になったことがない方はぜひ、これを機に見ていただけると嬉しいです。そしてBUZZMAFFを、「宮崎のヒデちゃん」を、応援とご視聴のほどどうぞよろしくお願いします。
====================================
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
☆1☆ とぴっくす
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆―――――――――――――――――――
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
★九州の動き
-------------------------------------------------------------
豆類共励会で農林水産大臣賞を受賞しました
-------------------------------------------------------------
第49回全国豆類共励会(主催:JA全中、JA新聞連、後援:農林水産省)において、九州から2点出展し、両者とも優秀な成績をおさめました。
農林水産大臣賞:福岡県宗像市松井徳一郎
全国農業行動組合連合会会長賞:福岡県筑紫野市農事組合法人三水うまいち
詳しくは、九州農政局ホームページをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/kyusyu/seiryuu/daizu/49kyoureikai.html
(担当)生産部生産振興課
★全国の動き
-------------------------------------------------------------
1.「令和2年度食料・農業・農村白書」の公表について
-------------------------------------------------------------
農林水産省では、「令和2年度食料・農業・農村白書」を公表しました。冒頭にトピックスとして、「農林水産物・食品の輸出の新たな戦略」、「みどりの食料システム戦略~食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現~」、「令和元(2019)年度スマート農業実証プロジェクト」、「農業・食関連産業でのデジタル変革の推進」、「鳥インフルエンザ、豚熱への対応」、「植物新品種の海外流出対策」、「フードテックの現状」の7つのテーマについて記述しています。
トピックスに続く特集では、新型コロナウイルス感染症の拡大による食料消費面や農業生産・販売面での影響と新たな動き、地方への関心の高まりや農林水産業関係における対応について記述しています。
詳しくは、農林水産省ホームページをご覧下さい。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_maff/r2/index.html
-------------------------------------------------------------
2. 農作業安全検討会「農作業安全対策の強化に向けて(中間とりまとめ)」について
-------------------------------------------------------------
農林水産省では、農作業における安全対策の強化を図るため、本年2月に農業者・農業者団体、労働安全に係る有識者、農業機械関係団体等の関係者から成る「農作業安全検討会」を設置し、検討を進めてきました。この度、その検討結果を「農作業安全対策の強化に向けて(中間とりまとめ)」としてとりまとめましたのでお知らせします。
今後、この中間とりまとめに沿った取組を進め、取組状況等については本検討会に報告し、取組の徹底や改善につなげていくこととしています。
詳しくは、農林水産省ホームページをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/seisan/sizai/210514.html
-------------------------------------------------------------
3. 令和3年産米等の地域農業再生協議会別の作付意向について
-------------------------------------------------------------
農林水産省では、産地・生産者が主体的に作付を判断し、需要に応じた生産・販売を行うことができるよう、きめ細やかな情報提供を行うこととし、その一環として、都道府県農業再生協議会及び地域農業再生協議会からの聞き取りに基づき、都道府県別及び地域農業再生協議会別の作付意向を公表しているところです。
このたび、令和3年4月末現在の都道府県別及び地域農業再生協議会別の作付意向を公表しましたのでお知らせします。
詳しくは、九州農政局ホームページをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/kyusyu/press/sinko/210527.html
(担当)生産部生産振興課
-------------------------------------------------------------
4. GAPパートナーの募集について
-------------------------------------------------------------
農林水産省では、GAP認証農産物を取り扱う意向を有する実需者を「GAPパートナー」として募集し、HPに掲載しています。
令和3年5月14日現在、全国41社に登録頂いており、そのうち九州農政局管内は、10社です。
九州に本社のある事業者で、GAPパートナーにご関心のある事業者の方は、ホームページに掲載しています「GAPパートナー規約」等をご確認頂いた上で、お申し込みをお願いします。
詳しくは、九州農政局ホームページをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/kyusyu/seiryuu/gap/partner.html
(担当)生産部生産技術環境課
-------------------------------------------------------------
5. 第10回地域産業支援プログラム表彰事業(イノベーションネットアワード2021)3大臣賞(経済産業、文部科学、農林水産)ほか受賞事業を発表。
-------------------------------------------------------------
経済産業省の関係団体である一般財団法人日本立地センター及び全国イノベーション推進機関ネットワーク事務局が、新事業及び新産業創出などを促進し、地域産業の振興・活性化に優れた成果を上げている団体を関係省庁と連携して表彰するものです。
農林水産省では平成25年度から、特に農林水産・食品分野に成果を上げた取組において最も優秀な取組に対して農林水産大臣賞を交付しています。
九州から五島市商工会(長崎県)が受賞しています。
詳しくは、全国イノベーション推進機関ネットワークホームページをご覧ください。
⇒ https://www.innovation-network.jp/award/ (外部リンク)
-------------------------------------------------------------
6. 令和3年度「飼料用米多収日本一」の応募受付を開始しました(6月7日~7月30日まで)
-------------------------------------------------------------
農林水産省及び一般社団法人日本飼料用米振興協会では、飼料用米の生産に取り組まれる農家の生産技術の向上を図るため、「飼料用米多収日本一」を開催しているところです。
このことについて、現在、令和3年度の募集を行っていますのでお知らせします。。
募集期間:令和3年6月7日(月曜日)~令和3年7月30日(金曜日)
詳しくは、九州農政局ホームページをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/kyusyu/seisan/sinko/siryomai_contest.html
(担当)生産部生産振興課
-------------------------------------------------------------
7. 令和3年度「SAVOR JAPAN(農泊 食文化海外発信地域)」の応募について
-------------------------------------------------------------
令和3年度「農泊 食文化海外発信地域」の応募要領が公表されました。
この制度は、平成28年度に創設され、これまで全国で31地域、九州管内からは平成29年度に「高千穂郷・椎葉山地域」(宮崎県)、令和元年度に「島原半島地域」(長崎県)、令和2年度に「国東半島地域」(大分県)が認定されております。
申請受付の期間は、令和3年6月1日(火曜日)~7月30日(金曜日)までです。
詳しくは、農林水産省ホームページをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/shokusan/eat/savorjp/index.html
(担当)経営・事業支援部地域食品・連携課
-------------------------------------------------------------
8. 「食かけるプライズ2021」の募集について
-------------------------------------------------------------
農林水産省では、訪日中に食に関わる体験をした外国人が帰国後も日本の食を再体験できるような環境整備を図り、日本産農林水産物・食品の輸出拡大につなげて行く「食かけるプロジェクト」の一環として、日本各地の食・食文化を深く知ることができる食体験を表彰する「食かけるプライズ2021」の募集を行っています。
募集期間は、令和3年5月27日(木曜日)から令和3年7月19日(月曜日)までです。
詳しくは、農林水産省ホームページをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokusan/wasyoku/210527.html
(担当)経営・事業支援部地域食品・連携課
-------------------------------------------------------------
9. 令和3年度「経営継承・発展支援事業」の公募が始まりました
-------------------------------------------------------------
経営継承・発展支援事業は、地域農業の担い手の経営を継承した後継者による経営発展に向けた取組を、国と市町村が一体で支援(経営発展に向けた取組に最大100万円を交付)します。
このたび、今年度の第1回目の公募(募集期間:令和3年5月24日~7月16日)が始まりました。(2回目の公募は、秋頃に行われる予定です。)
事業の活用を希望される方は、お住まいの市町村にご相談ください。
詳しくは、補助金事務局ホームページをご覧ください。
⇒ https://keisyou-hatten.maff.go.jp/
(担当)経営・事業支援部担い手育成課
-------------------------------------------------------------
10. データベース「うちの郷土料理」情報追加(福岡県、熊本県、宮崎県)のお知らせ
-------------------------------------------------------------
農林水産省では、地域固有の多様な食文化を保護・継承していくため、都道府県別に30 品目程度の郷土料理を「うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~」としてデータベース化し、情報発信を行っています。
今回、全国で17県492品目(九州:福岡県30品目、熊本県29品目、宮崎県30品目)の情報を追加しましたのでお知らせします。
詳しくは、農林水産省ホームページをご覧ください。
【農林水産省 プレスリリースURL】
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokusan/wasyoku/210604.html
【農林水産省「うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~」URL】
⇒ https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/index.html
(担当)経営・事業支援部地域食品・連携課
-------------------------------------------------------------
11.「国際果実野菜年2021」おすすめレシピ・食べ方の募集について
-------------------------------------------------------------
2021(令和3)年は、国際連合が定める国際果実野菜年です。農林水産省でも、この貴重な機会を捉え、健康的な食事に欠かせない果物や野菜に関するおすすめレシピ・食べ方を、募集しています。応募いただいたレシピ・食べ方は、 農林水産省のWebページ等に掲載するとともに、特に優れた内容については、これを表彰します。
募集期間は、令和3年6月4日(金曜日)から令和3年8月31日(火曜日)までです。
詳しくは、農林水産省ホームページをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/seisan/ryutu/210604.html
-------------------------------------------------------------
12.「第6回 食育活動表彰」募集開始について(食育を推進する優れた取組を募集します!)
-------------------------------------------------------------
農林水産省では、ボランティア活動、教育活動又は農林漁業、食品製造・販売等その他の事業活動を通じて食育を推進する取組を募集しています。優れた取組は、第17回食育推進全国大会で表彰します。
募集期間は、令和3年6月1日(火曜日)から令和3年9月10日(金曜日)までです。
詳しくは、農林水産省ホームページをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/210601.html
―――――――――――――――――――
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
★コロナウイルス感染症対策情報
-------------------------------------------------------------
新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて
-------------------------------------------------------------
新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて、農林水産省ウェブサイトへまとめています。
詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html
―――――――――――――――――――
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
★気象災害に関する情報
-------------------------------------------------------------
令和2年7月豪雨による農林水産関係被害への支援対策について
-------------------------------------------------------------
令和2年7月豪雨により被災された農林漁業者の皆様が、営農意欲を失わず1日も早く経営再建できるように、農林水産関係被害への支援対策を取りまとめ、対策のポイントや被災された農林漁業者の皆様向けの資料を作成しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/ooame/r0207/index.html
(担当)大臣官房地方課災害総合対策室
―――――――――――――――――――
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
★お知らせ
-------------------------------------------------------------
1.サツマイモ基腐病のまん延を防ぐために~防除対策リーフレットをご活用ください~
-------------------------------------------------------------
サツマイモ基腐病は、平成30年11月に国内で初めて確認された、糸状菌(カビの一種)を原因としたかんしょ(サツマイモ)の病気で、防除が難しく、減収につながることから、国・県等が一体となってまん延防止・防除対策に取り組んでいます。
九州農政局においても、「収穫後から植え付け前編」と、「植え付けから栽培・収穫編」の2つの防除対策リーフレットを、九州農政局HPに掲載し、生産者等の関係者に周知を行っています。
降雨等により周辺に拡がりやすい病気であるため、梅雨期の本病の防除対策として、リーフレットをぜひご活用ください。
詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/kyusyu/syohianzen/nouchiku/syokubou.html#sabo
(担当)消費・安全部農産安全管理課
-------------------------------------------------------------
2.「令和3年度農薬危害防止運動」の実施について
-------------------------------------------------------------
農林水産省は、農薬を使用する機会が増える6月から8月にかけて、厚生労働省、環境省と共同で、農薬の使用に伴う事故・被害を防止するため、農薬の安全かつ適正な使用や保管管理、環境への影響に配慮した農薬の使用等を推進する「農薬危害防止運動」を実施しております。
令和3年度は、運動のテーマを「農薬は 周りに配慮し 正しく使用」と設定し、農薬ラベルによる使用基準の確認と使用履歴の記帳の徹底や周辺環境への農薬の飛散防止の徹底などを重点的に推進します。
農薬の使用にあたりましては、ラベルをよく確認いただき、使用上の注意を遵守していただきますよう、重ねてお願い申し上げます。
詳しくは、九州農政局ホームページをご覧下さい。
⇒ https://www.maff.go.jp/kyusyu/syohianzen/nouchiku/nouyaku.html
(担当)消費・安全部農産安全管理課
-------------------------------------------------------------
3. MAFFアプリに「熱中症警戒アラート」の通知機能を追加しました
-------------------------------------------------------------
農作業中の熱中症による死亡事故は、平成30年は調査開始以降最も多い43人、令和元年も前年に次ぐ29人と近年急増しており、農業者の方に熱中症の警戒を促す手法の開発が課題となっていました。
このため、MAFFアプリに登録された方の地域において、環境省及び気象庁が運用する「熱中症警戒アラート」が発出された場合、当日の朝7時頃に自動でMAFFアプリにアラートが通知される機能(プッシュ通知機能)を追加し、5月20日より運用を開始しましたのでお知らせします。
詳しくは、関連ホームページ等をご覧ください。
熱中症警戒アラートについて(環境省熱中症予防情報サイト)
⇒ https://www.wbgt.env.go.jp/ (外部リンク)
MAFFアプリについて(農林水産省ホームページ)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/maff-app.html
-------------------------------------------------------------
4. 肥料コスト低減手法の周知について
-------------------------------------------------------------
農業現場において、肥料コスト低減に向けた取組ができるよう、農業者向けに肥料コスト低減に係る様々な手法をとりまとめ、農林水産省ホームページに掲載いたしましたのでお知らせします。
詳しくは、農林水産省ホームページをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/s_hiryo/210528.html
-------------------------------------------------------------
5.米に関するマンスリーレポートについて
-------------------------------------------------------------
農林水産省は、米に関する価格動向や需給動向に関するデータを集約・整理した「米に関するマンスリーレポート」を取りまとめています。
「米に関するマンスリーレポート」は、米に関する価格動向や需給動向に関するデータを集約・整理し、毎月定期的に公表することによって、需給動向を適切に反映した米取引に資することを目的としています。
詳しくは、農林水産省ホームページをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/seisan/keikaku/soukatu/mr.html
(担当)農林水産省政策統括官付農産企画課
-------------------------------------------------------------
6.SNS発信プロジェクト「BUZZ MAFF(ばずまふ)」の発信について
--------------------------------------------------------------
農林水産省は、我が国の農林水産物の良さや農林水産業、農山漁村の魅力を国内外に伝えるため、職員自らがスキルや個性を活かして、省公式SNSで情報発信するプロジェクト「BUZZ MAFF」を立ち上げ、動画を発信しています。
省公式YouTubeチャンネルをご覧いただき、BUZZ MAFF Channelの登録と動画に「いいね」をよろしくお願いいたします。
<最近発信の動画>
【ラジオ】#17 世にも珍しい宮崎弁の日常会話 【宮崎のヒデちゃん】(スペシャルゲスト)
休日にダムに行く男たち 【宮崎のヒデちゃん】
【おかえりモネ第3週】農水省YouTuberが考える。このドラマの裏テーマに気づいちゃいました。【タガヤセキュウシュウ】
海上自衛隊さんの登録者が20万人超えたらしいです。【タガヤセキュウシュウ】
「宮崎のヒデちゃん」
⇒ https://www.youtube.com/playlist?list=PLVc03uX0IwZsvOr0Nxz5XkGYi6GITP_Ns
「タガヤセキュウシュウ」
⇒ https://www.youtube.com/playlist?list=PLVc03uX0IwZvjutoLyrd7Nldgdo3yZrnu
「BUZZ MAFF ばずまふ」
⇒ https://www.youtube.com/channel/UCk2ryX95GgVFSTcVCH2HS2g/videos
(担当)企画調整室
―――――――――――――――――――
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
☆2☆ 情報定期便
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆-------------------------------------------------------------
1.野菜の入荷量と卸売価格の見通し(令和3年6月)について
-------------------------------------------------------------
福岡市中央卸売市場の野菜の入荷量及び卸売価格の見通しをお知らせします。
詳しくは、九州農政局ホームページをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/kyusyu/seiryuu/yasai/yasai2.html
(担当)生産部 園芸特産課
-------------------------------------------------------------
2.統計新着情報のご案内
-------------------------------------------------------------
★九州
令和2年海面漁業・養殖業生産統計(九州)
【調査結果の概要】
1 令和2年の九州における海面漁業・養殖業の生産量は75万9,811tで、前年に比べて7,579t(1%)増加しました。
2 海面漁業の漁獲量は47万2,405tで、前年に比べて1万1,584t(2%)減少しました。
これは、いわし類等は増加したものの、さば類、かつお類、ぶり類等が減少したためです。
3 海面養殖業の収獲量は28万7,406tで、前年に比べて1万9,163t(7%)増加しました。
★全国
令和2年産みかんの結果樹面積、収穫量及び出荷量
令和2年産りんごの結果樹面積、収穫量及び出荷量
令和2年青果物卸売市場調査結果
令和2年食鳥流通統計調査結果
令和2年漁業・養殖業生産統計
令和3年集落営農実態調査結果(令和3年2月1日現在)
令和元事業年度農業協同組合及び同連合会一斉調査結果
令和2年度ICTを活用した農業の取組に関する意識・意向調査結果
詳しくは、こちらをご覧ください。
【九州】⇒ https://www.maff.go.jp/kyusyu/toukei/index.html
【全国】⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/index.html
(担当)統計部 統計企画課
------------------------------------------------------------------------
3.九州農政局「消費者の部屋」からのお知らせ
------------------------------------------------------------------------
九州農政局「消費者の部屋」では、食料・農業・農村に関する各種施策の情報提供や普及啓発を行っています。
6、7月は、下記のテーマで特別展示を実施します。ご来庁の際は、是非お立ち寄りください。
テーマ:九州における農村振興と農業農村整備
期 間:令和3年6月7日(月曜日)~ 令和3年6月18日(金曜日)
内 容:農業・農村の多面的機能、農業農村整備事業の概要および九州各地域における優良事例をパネルやパンフレット等で紹介します。
展示場所:消費者の部屋(熊本地方合同庁舎A棟1階)
テーマ:男女共同参画週間(6月23日~6月29日)に係る情報提供
期 間:令和3年6月21日(月曜日)~ 令和3年7月2日(金曜日)
内 容:毎年6月23日から6月29日は、男女共同参画週間です。男女共同参画を取り巻く状況や農業女子プロジェクト、現地調査事例等について紹介します。
展示場所:消費者の部屋(熊本地方合同庁舎A棟1階)
テーマ:見たい!知りたい!九州農業2021
期 間:令和3年7月5日(月曜日)~ 令和3年7月9日(金曜日)
内 容:見たい!知りたい!九州農業2021での「取り組み事例を知りたい」をピックアップし、展示します。
展示場所:消費者の部屋(熊本地方合同庁舎A棟1階)
なお、以下の場所におきましても同時開催しています。
フードパル熊本「熊本市食品交流会館」 熊本市北区貢町581-2
詳しくは、九州農政局ホームページをご覧ください。
「消費者の部屋」
⇒ https://www.maff.go.jp/kyusyu/syohianzen/syokunoanzenansin/syouhisya/syouhisya.html
-------------------------------------------------------------
4.食育イベント情報(令和3年6月以降)について(開催日順)
-------------------------------------------------------------
九州地域においては、食の安全や食育に関連する様々なイベント、セミナー、体験活動等が行われています。
その中から各県毎に1事例をご紹介します。
〇鹿児島市で「お茶を知ろう!お茶入りドライカレー作り」を開催(6月19日 土曜日)
〇長崎市で「~父の日企画~ お父さんと一緒にパンを作ろう!《お持ち帰り》」を開催(6月20日 日曜日)
〇宮崎県都城市で「旬なお魚をさばこうアジフライ定食教室」を開催(6月26日 土曜日)
〇福岡県で「令和3年度チャレンジ !レシピコンクール」を開催(6月30日 水曜日 締切り)
大分市で「げんきっ子チャレンジクッキング(2021年度親子料理教室)」を開催
〇佐賀県嬉野市で「うれしの茶の魅力発信」(常時)
〇熊本県宇城市で「食と農の体験塾」を開催(随時)
詳しくは、九州農政局ホームページをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/kyusyu/syohianzen/hiroba/island/event/event.html
(担当)消費・安全部 消費生活課
-------------------------------------------------------------
5.九州のトップランナーの取組を紹介!
-------------------------------------------------------------
九州農業の取組事例集では、九州の農林漁業者の皆さんや地域の方々の先進的な取組を九州のトップランナーとして紹介しています。
今回は、シバザクラの植栽を通じて、二つの集落が一丸となって地域コミュニティを強化した「一里山地区ふるさとづくり推進協議会」(宮崎市)をご紹介します。
詳しくは、九州農政局ホームページをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/kyusyu/portal/toprunner.html
九州農業の取組事例集もご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/kyusyu/portal/kyushu_yuryou.html
(担当)企画調整室
-------------------------------------------------------------
6.農林水産省広報誌「aff(あふ)」について
-------------------------------------------------------------
6月からWebマガジンaffがリニューアルしました。
6月の特集テーマは「もっと知りたい花のこと」。
農林水産省では、消費者の皆さん、農林水産業関係者、そして農林水産省を結ぶ“Webマガジン「aff(あふ)」”を配信しているところです。
より読みやすく親しみを感じるWebマガジンを目指しながら、農林水産業や食に関するお役立ち情報をお届けしていきますので、今後ともどうぞよろしくお願い致します。
詳しくは、こちらをご覧ください。誌面内容を全てご覧になれます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html
―――――――――――――――――――
編集後記◇◇
6月に入り、山間など早いところでは田植えが始まりました。平野でも順次、田植えが進み、目にも鮮やかな緑の絨毯(じゅうたん)が広がることでしょう。美しい田園風景を観ると、どこか懐かしく、癒やされるかたも多いのではと思います。さて、米農家のかたにとっては、田植えの時期が一年中で最も忙しい季節ではないでしょうか。昔、祖父母が子どもの頃、農村では農繁期休みがあったそうです。学校が休みの子どもたちは大人と一緒に、また農家ではない人も、みんなで協力して農作業を手伝っていたそうです。ふとカレンダーを見るとなぜか6月だけ祝日がありません(一昨年からは12月もですが)。兼業農家の私としては6月に祝日があっても良いと思います。
―――――――――――――――――――
九州農政局メールマガジン<アグリ・インフォ九州>は、国民の皆様に、農林水産省及び九州農政局が進める農林水産行政に関する情報や農林水産に関する統計・情報を、分かりやすくタイムリーにお届けするものです。
メールマガジンの「新規登録」については、こちらからどうぞ。
農政局等発行欄の九州農政局メールマガジン「アグリ・インフォ九州」毎月1回発行を選択下さい。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html
登録の解除・登録情報の変更・パスワードの再発行については、こちらからどうぞ。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/index.html
アグリ・インフォ九州に関するご質問やご意見・ご要望は、下記までご連絡をお願いします。
⇒ https://www.contactus.maff.go.jp/j/kyusyu/form/161220-2.html
…………………………………………………
農林水産省 九州農政局 企画調整室(広報担当)
〒860-8527 熊本市西区春日2丁目10番1号 (熊本地方合同庁舎A棟)
TEL:096-211-9111 (内線:4117)
FAX:096-211-8707
===================================
お問合せ先
企画調整室
担当者:室長補佐(広報)
代表:096-211-9111(内線4117)
ダイヤルイン:096-300-6012
FAX番号:096-211-8707