このページの本文へ移動

農林水産政策研究所

メニュー

国際市場

タイトル 冊子名・セミナー名等 著者・編著者・報告者 発行年月・開催日
連携研究スキームによる研究テーマ「ポスト新型コロナウイルス時代における食料安全保障のあり方に関する研究」のうち食料の安定的な確保のための国際市場に関する研究 農林水産政策研究所レビュー No.112 林瑞穂 2023年3月
世界の飲食料市場規模の推計―世界(主要34か国)の飲食料市場規模― 農林水産政策研究所レビュー No.91 糸井明美 2019年9月
主要国のデカップル支払いについてー導入の目的、制度の概要、実施経過の比較ー 農林水産政策研究所レビュー No.91 勝又健太郎 2019年9月
世界の飲食料市場規模の推計 報道発表
「世界の飲食料市場規模の推計結果について」
農林水産政策研究所 2019年3月29日
価格・所得等政策の横断的分析:主要国におけるデカップル支払いに関する横断的分析 プロジェクト研究「主要国農業戦略横断・総合」研究資料 第9号
平成30年度 カントリーレポート: 横断的・地域的研究,需給見通し
勝又健太郎 2019年3月
横断的・地域的研究:価格・所得等政策の横断的把握 プロジェクト研究 [主要国農業戦略横断・総合] 研究資料 第5号
平成29年度 カントリーレポート:横断的・地域的研究,需給見通し
玉井哲也 2018年3月
EU-穀物を中心とする価格所得政策とCAP簡素化の動向- プロジェクト研究[主要国農業戦略横断・総合]研究資料 第2号
平成28年度カントリーレポート:米国(農業支援政策,SNAP制度),EU(価格所得政策とCAP簡素化,酪農,農業リスク管理,フランス),韓国,台湾
浅井真康 2017年3月
EU酪農部門における最近の市場動向と政策-生乳クオータ制度廃止後の市場動向と価格所得等政策- プロジェクト研究[主要国農業戦略横断・総合]研究資料 第2号
平成28年度カントリーレポート:米国(農業支援政策,SNAP制度),EU(価格所得政策とCAP簡素化,酪農,農業リスク管理,フランス),韓国,台湾
木下順子 2017年3月
横断的・地域的研究:価格・所得等政策の横断的把握 プロジェクト研究[主要国農業戦略横断・総合]研究資料 第1号
平成28年度カントリーレポート:総論,横断的・地域的研究,需給見通し
玉井哲也 2017年3月
欧州の酪農協と乳業の概況 農林水産政策研究所レビュー No.71 木下順子 2016年5月
EUの酪農政策改革と市場動向-生乳クオータ制度廃止・酪農パッケージ・ロシアの禁輸措置の影響等- プロジェクト研究[主要国農業戦略]研究資料 第10号
平成27年度カントリーレポート:EU(CAP改革,フランス,スコットランド,デンマーク,フィンランド,酪農)
木下順子 2016年3月
欧州における酪農協の概況と乳価の動向 プロジェクト研究[主要国農業戦略]研究資料 第8号
平成26年度カントリーレポート:米国農業法,ブラジル,韓国,欧州酪農
木下順子 2015年3月
EU(欧州連合)の酪農政策改革 ―酪農家の組織力強化をめざす「酪農パッケージ」の概要― 農林水産政策研究所レビュー No.60 木下順子 2014年7月
EUの酪農政策改革と生乳生産・乳業の動向 -生乳クオータ制度廃止(2015年)を目前に控えて- プロジェクト研究[主要国農業戦略]研究資料 第2号
平成25年度カントリーレポート:EU,ブラジル,メキシコ,インドネシア
木下順子 2014年3月
EUの生乳取引市場改革 ―酪農家の取引交渉力強化をめざす「酪農パッケージ」の概要― 行政対応特別研究[主要国横断]研究資料 第3号
平成24年度カントリーレポート:EU,米国,中国,インドネシア,チリ
木下順子 2013年3月
EUの価格所得政策と農業の構造 農林水産政策研究所レビュー No.42 増田敏明,勝又健太郎 2011年7月
欧米の価格所得政策 研究成果報告会
「欧米価格所得政策の分析」
増田敏明,吉井邦恒,勝又健太郎 2011年7月5日
EU共通農業政策の変遷と価格・収入支持水準の設定 行政対応特別研究
欧米の価格・所得政策等に関する分析
増田敏明 2011年3月
アジアにおける市場統合と米需給の長期展望 世界食料需給プロジェクト研究資料 第3号
国際食料需給の計量分析と資源制約問題
井上荘太朗 2004年3月
輸出国家貿易による「隠れた」輸出補助金効果について ─その経済学的解釈と数量化手法の提案─ 農林水産政策研究所レビュー No.3 木下順子,鈴木宣弘(九州大学) 2002年3月

お問合せ先

企画広報室広報資料課

ダイヤルイン:03-6737-9012

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader