事業実施地区及び調査計画地区等の概要北上土地改良調査管理事務所では、岩手県全域(33市町村)及び宮城県北部(21市町村)を管轄として、国営土地改良事業の実施、国営土地改良事業の実施に向けた調査計画、国営完了地区のフォローアップ等を行っています。
* PDFファイルをクリックしていただくと地区の概要をご覧いただけます。 事業実施地区◆国営施設応急対策事業
原因究明等調査の結果及び施設の長寿命化に関する計画に基づく施設の機能の保全を行うための整備を行っています。
須川地区(PDF : 213KB)、盛岡南部地区(PDF : 377KB)、雫石川沿岸地区(PDF : 248KB) 調査計画地区◆地区調査
課題の解決に向けた本事業の実施の必要生、技術的可能性、経済的妥当性について検討を行い、事業計画の策定を行います。 山王海三期地区(PDF : 426KB) ◆国営施設応急対策事業(原因究明等調査) 突発事故等の不測の事態が発生した施設における発生原因を究明するための調査、老朽化により機能低下した施設の長寿命化に関する計画の作成、施設の耐震性の点検・調査の結果に基づく土地改良事業計画の案の作成を行っています。 迫川上流地区(PDF : 264KB)、旧迫川地区(PDF : 299KB)、中田地区(PDF : 249KB) ◆広域基盤計画調査 基幹的農業水利施設を計画的かつ機動的に整備更新するため、地域の現状分析、長寿命化に配慮した更新整備計画、水利用計画等からなる広域基盤整備計画の策定を行っています。 北上川上流地域(岩手県内) H30~R2 フォローアップ◆国営造成水利施設ストックマネジメント推進事業
〔機能保全計画〕 国営土地改良事業により造成された基幹的農業水利施設を効率的に活用するため、施設の劣化状況等を調べる機能診断を行い、施設長寿命化のための機能保全計画の策定を行っています。 馬淵川沿岸地区、江合川地区、藤沢地区 〔ダムの安全性評価〕 国が造成した農業用ダムを対象に、施設の機能診断と併せて、レベル2地震動に対する耐震性能照査を行い、総合的な安全性評価を行っています。 藤沢地区 相川ダム、迫川上流地区 小田ダム ◆水利権更新(国営造成施設水利管理事業) 農林水産大臣が保有する農業水利権の更新等にかかる調査を行っています。 鳴瀬川地区、猿ヶ石川地区 ◆事後評価(広域農業基盤整備管理調査) 事業完了後おおむね5年を経過した地区について、事業効果の発現状況、施設の管理状況、社会経済情勢の変化等を取りまとめ、事業の実施による効用の評価を行っています。 馬淵川沿岸地区、大崎地区、大崎西部地区、江合川地区 ◆営農対策(八戸平原地域営農推進協議会、国営藤沢地区営農推進協議会) 国営事業完了地区において、営農に関するフォローアップを目的に、関係機関が連携して体制を整備し、畑地かんがい営農の推進に向けた支援を行っています。 八戸平原地区、藤沢地区 |
お問合せ先
北上土地改良調査管理事務所〒020-0023 岩手県盛岡市内丸7-25 盛岡合同庁舎3階
電話:019-613-2533(代)
FAX:019-654-0271