このページの本文へ移動

東海農政局

メニュー

東海食育メールマガジン第114号(令和6年2月1日発行)

~健全な食生活の実践と食を支える農林漁業の理解のために~

第4次食育推進基本計画では、基本的な方針として3つの重点事項「生涯を通じた心身の健康を支える食育の推進」、「持続可能な食を支える食育の推進」、「新たな日常やデジタル化に対応した食育の推進」を柱に食育を計画的に推進していくこととしています。

お知らせ

本年1月1日に発生した能登半島地震により、お亡くなりになられた方々に心よりお悔やみ申し上げます。また、被害に遭われ、今もなお避難生活を続けられている方々が多くおられます。被災された全ての方々に心よりお見舞いを申し上げます。

東海地域は南海トラフ地震の震源域に想定されています。「防災」も「食育」も日頃の取組や地域とのつながりが大切であることを、改めて感じています。
毎日の生活の中で、自分ができること、地域でできることを考え意識し行動するように心がけていきたいと思います。

北陸農政局Webサイトで、1月11日から、新たに【災害時の食生活】のページが開設されています。
そこに、災害時に役立つ調理方法として、東海農政局が作成したYouTube動画「東海食育さんぽ 第6回『災害時の食を考える!』」と「災害用備蓄食品活用レシピ」も掲載されています。
この機会に災害時に備えて、これらのお役立ち情報をご覧いただければ幸いです。


北陸農政局【災害時の食生活】▼
https://www.maff.go.jp/hokuriku/safe/shokuiku/saigaishoku.html

<動画>東海農政局(東海食育さんぽ 第6回「災害時の食を考える!」)▼
https://www.maff.go.jp/tokai/keiei/shokuhin/shokuiku/SANPO.html

東海農政局(災害用備蓄食品活用レシピ)▼
https://www.maff.go.jp/tokai/shohi/seikatsu/heya/rental/index.html


 もくじ

★セミナーのお知らせ【参加者募集】
1 食育推進フォーラム2024「Z世代の提案で食育を推し活! ~おいしく、楽しく、学び伝える~」を開催[再掲]

2 大阪ガスネットワーク株式会社:第17回食育セミナー「未来につなぐ食育」をオンライン開催

★表彰・参加事業者等募集のお知らせ
1「みどり戦略 学生チャレンジ(全国版)」の参加登録を開始!

★お役立ち情報
1 第20回食育推進全国大会(令和7年度)の開催地が徳島県に決定!

2 第11回「食品産業もったいない大賞」の受賞者決定!

3「『食育レシピコンテスト』with“いいともあいち"」でレシピ集を作成!
【東海食育ネットワーク会員(愛知県食育消費流通課)の取組】

4「東海食育ネットワーク」の会員募集のお知らせ]

★セミナーのお知らせ【参加者募集】

1  食育推進フォーラム2024「Z世代の提案で食育を推し活! ~おいしく、楽しく、学び伝える~」を開催[再掲]
   <Jリーガーから料理家に転身した“小泉勇人氏"が基調講演!>

全国食育推進ネットワーク「みんなの食育」は、今年度に実施した学生(25名)と企業(5社)のワークショップの事例紹介と、Z世代の考え方やアイデアを知り、今の時代に合った学びについて意見交換し、食育の普及につなげることを目的に「食育推進フォーラム2024」を開催します。
皆さまの参加をお待ちしています!

開催日時:令和6年2月20日(火曜日)14時00分から16時30分まで
会      場:AP虎ノ門 ルームA(東京都港区西新橋1-6-15 NS虎ノ門ビル)
定      員:オンライン参加(先着350名)、会場参加(先着150名)
申込期限:令和6年2月16日(金曜日)※定員になり次第締切ります。
参 加 費 :無料


詳細はこちら(プレスリリース)▼
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/240112.html
チラシはこちら▼
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/attach/pdf/240112-1.pdf

参加申込はこちら(参加申込フォーム)▼
https://mssinc.jp/lp/forum202402/ (外部リンク)
受け付けを終了させていただきました。申し込みいただきありがとうございました。

2  大阪ガスネットワーク株式会社:第17回食育セミナー「未来につなぐ食育」をオンライン開催
   <子どもたちの未来に向けた学びの場!>【全国食育推進ネットワーク会員の取組】

大阪ガスネットワーク株式会社は、子どもたちの未来に向け、食を通じて「生きる力」を育むことを願い、「第17回食育セミナー ~未来につなぐ食育~ 」をオンラインでライブ配信します。
皆さまのご参加をお待ちしています!

開催日時:令和6年3月9日(土曜日)14時00分から16時00分まで
申込期限:令和6年3月7日(木曜日)
参加費:無料


詳細はこちら▼
https://network.osakagas.co.jp/effort/shokuiku/seminar17/index.html (外部リンク)
チラシはこちら▼
https://network.osakagas.co.jp/effort/shokuiku/seminar17/pdf/seminer.pdf (外部リンク)

参加申込はこちら(参加申込フォーム)▼
https://zoom.us/webinar/register/WN_p5bysbPHShWe42NKkj68tg (外部リンク)
受け付けを終了させていただきました。申し込みいただきありがとうございました。

★表彰・参加事業者等募集のお知らせ

1「みどり戦略 学生チャレンジ(全国版)」の参加登録を開始!
   <大学生、高校生の皆さん! みどり戦略の主役になって取り組んでみませんか!>

農林水産省は、2050年を目標年とした政策「みどりの食料システム戦略」の実現に向け、将来を担う若い世代の環境に配慮した取組を促すため、大学生や高校生等の個人・グループが「みどりの食料システム戦略」に基づいた活動を実践する機会として「みどり戦略学生チャレンジ(全国版)」を実施します。
特に優れた取組には農林水産大臣賞を授与します。
ぜひ、ご応募ください!

応募期限:令和6年5月31日
実施期間:令和6年1月から10月までの期間(一部でも可)内に実施した取組を対象とします。
過去から継続している取組であっても、当該期間内に実施されているものは対象に含みます。

詳細はこちら(プレスリリース)▼
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kankyo/240109.html
チラシはこちら▼
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kankyo/attach/pdf/240109-3.pdf

応募方法等はこちら(参加宣言(参加登録)フォーム)▼
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/challenge.html

★お役立ち情報

1  第20回食育推進全国大会(令和7年度)の開催地が徳島県に決定!
   <全国から参加して食育の輪を広めよう!>

農林水産省は、毎年6月の「食育月間」に関連する取組の一層の充実を図るため、令和7年度の全国的な取組として、第20回食育推進全国大会を徳島県との共催により開催することを決定しました。
なお、令和6年度の第19回食育推進全国大会は、令和6年6月1日(土曜日)~2日(日曜日)に大阪南港ATCホール(大阪市)で開催します。

日時:令和7年6月7日(土曜日)、6月8日(日曜日)
会場:徳島県立産業観光交流センター(アスティとくしま)(徳島県徳島市山城町東浜傍示1番地1)(予定)

詳細はこちらをご覧ください▼
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/taikai/R7/index.html 第20回食育推進全国大会専用ページ
https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/sangyo/nogyo/7236734/ 徳島県HP (外部リンク)


2  第11回「食品産業もったいない大賞」の受賞者決定!

公益財団法人食品等流通合理化促進機構が主催する「食品産業もったいない大賞」は、食品産業の持続可能な発展に寄与する食品関連事業者等を表彰するもので、第11回「食品産業もったいない大賞」について、農林水産大臣賞、農林水産省大臣官房長賞など各賞の受賞者が決定しました。

東海地域からは、株式会社 Mizkan Holdings(愛知県半田市)が農林水産省大臣官房長賞を受賞!
表彰式及び受賞者による事例発表会を令和6年2月13日(火曜日)に一般公開します。

詳細はこちら(プレスリリース)▼
https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/recycle/231226.html


3「『食育レシピコンテスト』with“いいともあいち"」でレシピ集を作成!
  【東海食育ネットワーク会員(愛知県食育消費流通課)の取組】

愛知県では、令和5年度、「“あいちの食"を地産地消から考える~持続可能な食を支える“SHIN化"する食育~」をテーマに、高校生・大学生等と県内の企業や生産者等が連携して、地産地消の観点から新しいレシピを考案する「『食育レシピコンテスト』with“いいともあいち"」を開催しました。

一次審査(書類審査)で、20チームを選出し、二次審査(調理実演、実食審査、プレゼンテーション審査)で、最優秀賞1チーム、優秀賞1チーム、奨励賞2チームを決定し、表彰を行いました。
20チームのレシピ集は、公開中です。
アイデアの詰まった魅力的なレシピとなっていますので、ぜひ、ご覧ください!

詳細はこちら▼
https://www.pref.aichi.jp/shokuiku/shokuikunet/plan/legacy_aichi2023.html(外部リンク)

「『食育レシピコンテスト』with“いいともあいち"」レシピ集はこちら▼
https://www.pref.aichi.jp/shokuiku/shokuikunet/assets/pdf/plan/recipe_zentai.pdf(外部リンク)


4「東海食育ネットワーク」の会員募集のお知らせ
   <一緒になって東海地域の食育の輪を広げませんか!>

東海食育ネットワークは、会員の皆さまと事務局、更には会員の皆さま相互の関係が深まるよう、運営していきたいと考えています。会員の新規登録については、随時、受け付けていますので、東海地域で食育活動をされている方、活動予定の方は、お気軽にネットワーク事務局(末尾◆発行欄記載の電話番号と同じ)に、お問い合わせください。

東海食育ネットワークの会員になって、様々な取組情報などを発信しませんか! 一緒に東海地域の食育の輪を広げていきましょう!
ご照会、ご登録をお待ちしています。

詳細はこちら▼
https://www.maff.go.jp/tokai/keiei/shokuhin/shokuiku/network/index.html



◆◆◆皆さまからの情報をお待ちしております◆◆◆

本メルマガでは、皆さまからの生の声を反映した情報を発信したいと考えています。
取り上げて欲しい食育情報、本メルマガへのご意見など、ぜひ、お知らせください。
また、引き続き、有識者様の「食」についてのご意見や、「食」について第一線で活躍されている方をご存じの方は、自薦他薦を問わず、ご紹介をいただけると幸いです。

ご意見や情報をお寄せいただいた方には、ささやかですが農政局特製の食育啓発クリアファイルを謹呈させていただきます。

情報のご提供(返信)はこちらへ▼
tokai-shokuikumm@maff.go.jp



★編集後記

主婦が選ぶ便利な冷凍野菜の1位は、ほうれん草、2位は「ブロッコリー」なのだそう。
ブロッコリーは、彩り鮮やかで、食卓でもお弁当に入れても、パッと映える野菜で、茎も皮も葉も全部食べられる食材の優れモノ!

農林水産省はブロッコリーの消費量が10年間で3割増えたことから、生産面での安定供給対策を強化する必要性があるとし、「指定野菜※(消費量が多く国民生活に欠かせない重要な野菜)」に加えることを決め、2026年度から適用されます。

第4次食育推進基本計画(令和3年度~7年度の概ね5年間)において、具体的な目標値として「1日当たりの野菜摂取量の平均値を、280.5g(令和元年度)から350g以上(令和7年度)に引き上げる」ことを定めています。
生産面が後押しされて、安定的に買えるのなら、私もブロッコリーの食べ方を工夫して、一日350gの野菜を摂りたいなと思います!

(※)指定野菜とは
消費量が相対的に多く又は多くなることが見込まれる野菜で、野菜生産出荷安定法施行令(昭和41年7月1日政令第224号)により定められている野菜(キャベツ、ダイコン、トマトなど14品目ある)。


「野菜価格安定制度((※)指定野菜とは)等」はこちら▼
https://www.maff.go.jp/tokai/seisan/engei/yasai/yasaseisan.html

    お問合せ先

    消費・安全部消費生活課

    担当者:食育推進班
    代表:052-201-7271(内線2815)
    ダイヤルイン:052-223-4651

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader