東海食育メールマガジン第79号(令和4年6月1日発行)
~健全な食生活の実践と食を支える農林漁業の理解のために~
第4次食育推進基本計画では、基本的な方針として3つの重点事項「生涯を通じた心身の健康を支える食育の推進」、「持続可能な食を支える食育の推進」、「新たな日常やデジタル化に対応した食育の推進」を柱に食育を計画的に推進していくこととしています。
お知らせ
芽吹いた木々の緑も深まり、日差しの強さで夏の気配を感じるこの頃、気が付くともう6月です。
毎年6月は「食育月間」です!
そして、いよいよ「第17回食育推進全国大会inあいち」(令和4年6月18日(土曜日)、19日(日曜日)、Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場、愛知県常滑市))の開催が近づいてまいりました。
ぜひ、お誘いあわせの上、ご来場ください!
◆◆◆皆様からの情報をお待ちしております◆◆◆
東海食育メールマガジンは、皆様からの生の声を反映した情報を発信したいと考えています。
YouTube動画「東海食育さんぽ」や本メールマガジンに取り上げてほしい食育情報やご意見など、ぜひ、お知らせください。
また、引き続き、有識者様の「食」についてのご意見や、その方をご存じの方は、ご紹介をいただけると幸いです。
ご意見や情報をお寄せいただいた方には、ささやかですが農政局特製の品を謹呈させていただきます。
情報はこちらまで▼
tokai-shokuikumm@maff.go.jp
もくじ
★東海農政局からのお知らせ
1「第17回食育推進全国大会inあいち」における東海農政局の取組
(1)一緒に考えてみませんか!シンポジウム「人口減少社会での持続可能な食と農をあいちから考える」を開催【会議室イベント】
(2)見て、聴いて、体験してみませんか!食に関するパネル展示、体験イベント、地産地消をテーマに作成した動画「東海食育さんぽ(愛知県東郷町編)」の放映【ブース出展】
2【消費者の部屋 特別展示】「6月は「食育月間」です」
3 手に取って見て!「6月の食育月間」における出向展示等のご案内
4 Webサイトでご紹介「食育月間」コーナーを開設
★農林水産省からのお知らせ
5「第6回食育活動表彰」の受賞者表彰式を開催
6 知っていますか?~お料理をしたり、みんなで楽しく食事をしたり~こんなことも食育です!「第4次食育推進基本計画」の啓発リーフレットを更新
7 大切な人と囲む食卓、食生活を振り返ってみよう!「令和4年度食育月間ポスター」「令和4年度『食育月間』実施要綱」を作成
8 全国各地の食育の取組を紹介「食育メールマガジン 第23号」を発行
★東海食育ネットワーク会員からのお知らせ
9 とっても気になる?腸と健康の関わり、第45回椙山フォーラム「腸活」の開催(オンライン講演会)【主催:椙山女学園食育推進センター】
10 あいちの酪農いろいろ体験してみよう!【主催:愛知県酪農農業協同組合】
11 広げよう!東海地域における食育の輪「東海食育ネットワーク」の活動と会員募集
★ 東海農政局からのお知らせ
1「第17回食育推進全国大会inあいち」における東海農政局の取組
(1)一緒に考えてみませんか!シンポジウム「人口減少社会での持続可能な食と農をあいちから考える」を開催【会議室イベント】
東海農政局は、令和4年6月18日(土曜日)「第17回食育推進全国大会inあいち」において「人口減少社会での持続可能な食と農をあいちから考える」をテーマにシンポジウムを開催(オンラインでも同時配信)します。
このシンポジウムでは、食育が果たす役割などについて、食に関するさまざまな分野の第一線で活躍される有識者の方々にご講演いただくとともに、皆さまから募集したテーマも含めて、パネルディスカッションを行いますので、ぜひ、ご参加ください。
会場参加の場合は定員(70名)になり次第、受付を終了しますので、お早目にお申し込みください。オンライン参加の場合の定員はありません。
開催日時:令和4年6月18日(土曜日) 13時00分から15時00分
会場:Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)会議室L1
講師(兼パネリスト):
一般社団法人アグリフューチャージャパン 代表理事理事長 合瀬 宏毅(おおせ ひろき)氏(基調講演)
食環境ジャーナリスト 金丸 弘美(かなまる ひろみ)氏
カゴメ株式会社 代表取締役社長 山口 聡(やまぐち さとし)氏
女子栄養大学 名誉教授 金田 雅代(かねだ まさよ)氏
株式会社日本総合研究所 主席研究員 藻谷 浩介(もたに こうすけ)氏
日本料理店「一灯」料理長 長田 勇久(おさだ はやひさ)氏
詳細はこちら▼
https://www.maff.go.jp/tokai/press/seikatsu/220516.html(プレスリリース)
申し込みフォームはこちら▼
https://www.syokuikutaikai17th-aichi.jp/symposium-reception/(外部リンク)
(2)見て、聴いて、体験してみませんか!食に関するパネル展示、体験イベント、地産地消をテーマに作成した動画「東海食育さんぽ(愛知県東郷町編)」の放映【ブース出展】
東海農政局は、食育推進の取組として「持続可能な食と健康を考えてみよう!」をテーマにブースを出展し、パネル展示やパンフレットの配布等を行います。楽しく食育を体験してもらえるようVR(バーチャルリアリティー)、米つかみゲーム、食生活見直し宣言フォトフレーム作りの他、サステナブル(持続可能)な未来に繋がるお買い物チェックができる体験セットなどを用意してお待ちしています。
また、有機農産物の学校給食への活用を内容としたYouTube動画「第2回東海食育さんぽ」を放映します。愛知県東郷町長にもご出演いただき、子供たちや取組に関わっている方々からのリアルな声もお届けします。
2【消費者の部屋 特別展示】「6月は「食育月間」です」
「食育」とは、さまざまな経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践できるようにする取組です。
この食育月間の6月8日(水曜日)から6月23日(木曜日)にかけて消費者の部屋では、食べ物やバランスの良い食生活、和食文化などについて考え実践いただけるよう、パネル、パンフレット、動画による情報提供を行います。食育に関する絵本も展示・紹介します。
今回の特別展示では、6月18日(土曜日)と19日(日曜日)に愛知県常滑市で開催する「第17回食育推進全国大会inあいち」の案内と「第6回食育活動表彰」での東海農政局管内の受賞者の活動紹介も行います。ぜひご覧ください。
詳細はこちら▼
https://www.maff.go.jp/tokai/shohi/seikatsu/heya/tokubetsu/index.html
3 手に取って見て!「6月の食育月間」における出向展示等のご案内
東海農政局は、6月の食育月間の期間中、パネル展示やパンフレットの提供等(一部、パンフレットのお持ち帰りも可能です)により食育情報を発信します。
展示パネルは東海農政局Webサイト「食育月間」コーナーにおいて掲載予定です。
【会場】【月日】
名古屋市南陽図書館、令和4年5月20日(金曜日)から6月14日(火曜日)
名古屋市鶴舞中央図書館、令和4年5月31日(火曜日)から6月10日(金曜日)
名古屋市南図書館、令和4年6月 1日(水曜日)から6月30日(木曜日)
名古屋市千種図書館、令和4年6月 2日(木曜日)から6月30日(木曜日)
春日井市役所(春日井市「消費生活展2022」)令和4年6月 8日(水曜日)から6月10日(金曜日)
新型コロナウイルス感染症の状況により、予定を変更・中止する場合があります。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、3密(密集、密閉、密接)を避けていただくようご留意ください。
詳細はこちら▼
https://www.maff.go.jp/tokai/shohi/seikatsu/heya/shukko/index.html
4 Webサイトでご紹介「食育月間」コーナーを開設
東海農政局は、Webサイトにおいて「食育月間」コーナーを新たに設置し、消費者の部屋や出向展示等にご来場いただけない方々にも展示内容等をご紹介します。
詳細はこちら▼(サイトは6月第1週目に開設予定)
https://www.maff.go.jp/tokai/keiei/shokuhin/shokuiku/index.html
★農林水産省からのお知らせ
5「第6回食育活動表彰」の受賞者表彰式を開催
農林水産省は、愛知県との共催により開催する「第17回食育推進全国大会inあいち」(令和4年6月18日(土曜日)、19日(日曜日)、Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場、愛知県常滑市))の開会式(6月18日)において「第6回食育活動表彰」の受賞者表彰式を開催します。
東海農政局管内からは日本料理店店主の長田勇久(おさだ はやひさ)氏が農林水産大臣賞を、公益財団法人 岡崎市学校給食協会が消費・安全局長賞を受賞されています。晴舞台を見に来てください!
詳細はこちら▼
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/220415_15.html(農林水産省プレスリリース)
6 知っていますか?~お料理をしたり、みんなで楽しく食事をしたり~こんなことも食育です!「第4次食育推進基本計画」の啓発リーフレットを更新
食育推進基本計画は、食育基本法に基づき、食育の推進に関する基本的な方針や目標について定めています。
令和3年度から令和7年度までのおおむね5年間を期間とする第4次食育推進基本計画では、3つの重点事項を柱に、SDGsの考え方を踏まえ、食育を総合的かつ計画的に推進することとしています。
詳細はこちら▼
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/plan/4_plan/index.html
7 大切な人と囲む食卓、食生活を振り返ってみよう!「令和4年度食育月間ポスター」「令和4年度『食育月間』実施要綱」を作成
農林水産省は、「令和4年度『食育月間』実施要綱」を制定し都道府県、全国団体等に通知するとともに、食育月間を周知するため「食育月間ポスター」を作成しました。
食育月間では、国、地方公共団体、関係団体などが協力して、食育推進運動を重点的かつ効果的に実施し、食育の一層の浸透を図ることとしています。
ポスターにつきましては、ダウンロードしてご利用いただけますので、ぜひ、ご活用ください。
詳細はこちら▼
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/gekkan/index.html
8 全国各地の食育の取組を紹介「食育メールマガジン 第23号」を発行
農林水産省は、食育に関する情報「食育メールマガジン 第23号」を発行しました。
詳細はこちら▼
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/e-mag/bk/23mag.html
★東海食育ネットワーク会員からのお知らせ
9 とっても気になる?腸と健康の関わり、第45回椙山フォーラム「腸活」の開催(オンライン講演会)【主催:椙山女学園食育推進センター】
椙山女学園食育推進センターは、第45回椙山フォーラム「腸活」をオンラインで開催します。
腸の状態は、私たちの健康と大きく関わっています。過敏性腸症候群に代表されるように、ストレスは、脳を介して腸の機能に影響を与えます。一方、腸内細菌叢の具合は、脳に影響し、様々な生活習慣病とも深い関わりを持っています。
今回のフォーラムでは、「腸活」をテーマに、腸と脳の関わり、腸内環境の整え方、腸にとってやさしい食事についてお話します。
開催日時/令和4年6月15日(水曜日)13時00分~令和4年6月29日(水曜日)17時00分
申込期限/令和4年6月28日(火曜日)
詳細はこちら▼
https://shokuiku.sugiyama-u.ac.jp/news/2022/05/45.html (椙山女学園食育推進センター)(外部リンク)
申込みフォ-ムはこちら▼
https://secure.sugiyama-u.ac.jp/forms/shokuiku/index.html(外部リンク)
10 あいちの酪農いろいろ体験してみよう!【主催:愛知県酪農農業協同組合】
愛知県酪農農業協同組合は「第17回食育推進全国大会inあいち」にブ-ス出展し、「あいちの酪農いろいろ体験してみよう」と言うことで、搾乳模擬体験、牛乳飲み比べ、バター作り体験、骨密度測定を実施予定です。
なお、当日は混雑を避けるため体験に当たり整理券を配布予定です。
みなさん是非、ブ-ス番号62番に来てください!
開催日時/令和4年6月18日(土曜日)10時00分~17時00分
令和4年6月19日(日曜日)10時00分~16時00分
会場/Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)(常滑市)
第17回食育推進全国大会の詳細はこちら▼
https://www.syokuikutaikai17th-aichi.jp/(外部リンク)
11 広げよう!東海地域における食育の輪「東海食育ネットワーク」の活動と会員募集
「東海食育ネットワーク」(事務局:東海農政局消費生活課)は、「第17回食育推進全国大会inあいち」にブース出展し、会員の食育活動に関するパネル展示やパンフレットの配布等を行います。また、楽しく食育を体験してもらえるよう野菜の折り紙など体験型イベントを会員と共に実施予定です。
このように、会員相互の連携・協働を図っていくことで、東海地域における食育の輪を広げ、さらなる活動推進に繋げていくことを目指しています。食育活動に取り組まれている方、または新たに取り組もうとされている方は、ぜひ、東海食育ネットワークにご登録ください!
詳細はこちら▼
https://www.maff.go.jp/tokai/keiei/shokuhin/shokuiku/network/index.html
★編集後記
先日、東海農政局管内の小学校で開催された米作り体験学習会に出席しました。米作りを農作業体験しながら学ぶ5年生の子供たちに「日本のお米に関する講義」と併せて「朝ごはんの大切さ」の話をしたところ、とても熱心に、耳を傾けて話を聴いてくれました。
「朝食と体温の関係」について「毎日朝ごはんをしっかり食べると、体温が上がって、体のエンジンが全開になって、勉強も運動もしっかりとできる。こんな良い循環が生まれるんだ!」と目を輝かせる子供たちに、私のほうが嬉しい気持ちになりました。
6月は食育月間です!
家で過ごす時間が増えた今、普段の食生活を振り返り、行動に移してみる機会を作ってみてはいかがでしょうか!
お問合せ先
消費・安全部消費生活課
担当者:食育推進班
代表:052-201-7271(内線2815)
ダイヤルイン:052-223-4651