このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    中国四国あぐりレター 第566号 2025(令和7)年5月20日 中国四国農政局

    もくじ

    1. 【重要なお知らせ】
    2. 【イベント】
    3. 【お知らせ】
    4. 【消費者の部屋】
    5. 【ひとことメッセージ】
    6. 【ふるさと元気だより】
    7. 【ウェブサイトの新着・更新に関する情報】

    1 【重要なお知らせ】

    新たな食料・農業・農村基本計画に関する説明会の開催及び参加者の募集について
    (中国ブロック、四国ブロック)

    令和6年に改正された食料・農業・農村基本法に基づく、初の「食料・農業・農村基本計画」が令和7年4月11日(金曜日)に閣議決定されたことに伴い、ブロック説明会を対面及びオンラインで開催します。
    幅広い関係者の皆様のご参加をお待ちしております。

    (1)中国ブロック
    参加申込の募集は終了しました。

    (2)四国ブロック
    日時:令和7年5月27日(火曜日)13時00分~15時00分まで
    会場:高松サンポート合同庁舎南館1階101大会議室(高松市サンポート3番33号)
    交通アクセス:JR高松駅から徒歩3分

      みどりの食料システム戦略関係

      農林水産省では、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現する「みどりの食料システム戦略」を策定し、中長期的な観点から、調達、生産、加工・流通、消費の各段階におけるカーボンニュートラル等の環境負荷低減事業活動を推進しています。
      また、農林水産省全ての補助事業等に対して、環境負荷低減のクロスコンプライアンスを導入することとし、農林水産省の補助金等の交付を受ける場合には、環境負荷低減の取組の実践が必須となります。


      「見える化」の対象品目にピーマンを追加!

                      2【イベント】

                      【新着】令和7年度中国四国農政局 食育セミナー“食”で子どもたちのチャンスを広げよう! ~元Jリーガーに学ぶ こころもからだも強くなるヒミツ~の開催について

                      子どもたちの健全な心身の発達には「食事」と「運動」が不可欠です。
                      今回は、第20回食育推進全国大会 in TOKUSHIMAの催しのひとつとして、主に親子を対象に、元プロサッカー選手であり料理研究家として活躍されている小泉勇人氏から、自身の現役時代や子どもの頃の食生活をお話しいただき、栄養バランスの整った食事が心身の成長やスポーツをする上で重要であることを知っていただくことを目的に食育セミナーを開催します。
                      また、会場開催のみならずオンライン配信もありますので、遠方で会場参加が難しい方もご参加いただけます。多くの方のご参加お待ちしております!

                      【開催日時】
                      令和7年6月7日(土曜日)11時30分~12時35分(開場11時15分)
                      オンラインも同様に11時30分~12時35分

                      【開催方法】
                      会場開催およびオンライン配信(YouTube)

                      【参加方法】
                      (1) 会場参加
                      アスティとくしま 2階 第6会議室にお越しください。
                      (徳島県徳島市山城町東浜傍示1‐1)
                      (2) オンライン配信による参加
                      以下のURLからご視聴ください。
                      https://youtube.com/live/xfU_D212aQE?feature=share

                      詳しくは、こちらをご覧ください。 (中国四国農政局ウェブサイト)
                      URL: https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/250516.html

                      【新着】酪農及び肉用牛生産の近代化を図るための基本方針等に関する地方説明会の開催及び参加者の募集について【中国四国ブロック】

                      令和7年4月11日に公表された、「酪農及び肉用牛生産の近代化を図るための基本方針」、「家畜改良増殖目標」、「鶏の改良増殖目標」、「家畜排せつ物の利用の促進を図るための基本方針」及び「養豚農業の振興に関する基本方針」について、説明会を開催します。
                      なお、本説明会は、Web会議システム(Microsoft Teams使用)を通じての参加も可能です。

                      【開催日時】
                      令和7年6月13日(金曜日)13時30分から16時00分

                      【開催場所】
                      岡山第2合同庁舎10階A,B会議室(岡山県岡山市北区下石井1-4-1)

                      【開催方法】
                      会場参加形式とWeb会議(Microsoft Teams使用)参加形式の併用

                      詳しくは、こちらをご覧ください。 (中国四国農政局ウェブサイト)
                      URL: https://www.maff.go.jp/chushi/press/se_chikusan/250516.html

                          3【お知らせ】

                          【新着】地域計画に関する市町村及び関係者へのアンケート調査

                          地域計画については、令和7年3月末で1,613市町村、18,633地区(速報値)の策定となっています。
                          農林水産省では、市町村の取組状況や関係者の実態を把握し、今後の地域計画の実現や見直しに向けた取組に活かしていくため、以下のアンケート調査を実施しますのでご協力をお願いします。

                          【実施期間】令和7年5月9日(金曜日)~6月13日(金曜日)

                          【調査対象】市町村及び地域計画の策定に関わった地域の関係者

                          【調査方法】農林水産省ホームページの以下のアクセス先において実施

                          (1)市町村担当者はこちら→  https://www.contactus.maff.go.jp/j/form/keiei/keiei/plan.html

                          (2)(1)以外の関係者はこちら→ https://www.contactus.maff.go.jp/j/form/keiei/keiei/tiikiplan.html

                            【新着】愛媛大学長と合同記者説明会を開催

                            中国四国農政局長は、5月29日(木曜日)に愛媛大学長と包括的連携協力協定に基づく今後の取組について意見交換を実施し、その概要について合同で記者説明を行います。

                            【新着】食品関連企業の海外展開に関するセミナーを開催します!

                            ~海外現地のビジネス投資環境等をご紹介~
                            6月12日(木曜日)、東京国際フォーラムにおいて、食品関連企業を対象として海外現地のビジネス投資環境等の海外展開に関するセミナー(主催:グローバル・フードバリューチェーン推進官民協議会)を対面とオンラインのハイブリット形式で開催します。
                            本セミナーでは、専門家の方々を講師にお招きして、今後のビジネス展開先として有望と考えられる複数の国の現地情報を紹介していただくとともに、食品企業の海外展開をとりまく施策の状況をご説明します。

                              【新着】大阪・関西万博を契機に、日本産農林水産物・食品の魅力を世界に発信します!

                              農林水産省が参加する「食のサステイナビリティの追求と最高峰の食の提案」実行委員会は、6月15日(日曜日)と16日(月曜日)の2日間、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)会場内及び京都市内で官民合同の食イベントを開催します。
                              海外から招いたトップシェフ3名・京都を代表する和食料理人とともに、日本産農林水産物・食品の魅力、多様性とサステイナビリティを広く世界に発信します。

                              【新着】2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)に出展します

                              ~日本のスマート林業を発信~
                              林野庁は、大阪・関西万博の「食と暮らしの未来ウィーク」において、日本のスマート林業技術を紹介する展示を行います。
                              出展期間:6月8日(日曜日)から6月15日(日曜日)

                              【新着】病害虫発生予報第2号を発表

                              農林水産省は、令和7年5月14日に「令和7年度 病害虫発生予報第2号」を発表しました。
                              中国四国地域において発生が多くなると予想されている病害虫はありませんが、地域によっては、やや多くなると予想されている病害虫があるので注意してください。

                              【新着】「商社マッチング(東京)2025」参加事業者募集のご案内

                              ジェトロでは、海外に販路を持つ国内の食品輸出商社との対面形式商談会「商社マッチング(東京)」をジェトロ本部で開催します。※農林水産省補助事業食品の海外輸出実績のある国内商社16社が参加予定です。

                              商社のご担当者に直接サンプルを試食・試飲いただきながらご商談いただけることから、自社の商品の魅力を効果的にアピールすることが可能です。
                              既に輸出を⾏っている経験者から、今後輸出に取り組みたいと思われている初めての方まで、選りすぐりの商社と出会えるこの機会をお見逃しなく、ご参加ください!

                                「中国四国農政局排水ポンプ車」の運転訓練の実施について

                                中国四国農政局では土地改良施設等の機能保持を目的として、湛水の排除等、災害応急対策を行うための排水ポンプ車を保有、運用及び管理しています。
                                今般、岡山市内の排水機場にある調整池において、緊急時の排水作業を想定した、排水ポンプ車搭載のポンプによる運転訓練を実施します。

                                令和7年度 農福連携技術支援者育成研修(第10期・第11期)の受講者を募集します

                                農林水産省は、農福連携を現場で実践する手法をアドバイスする専門人材を育成するため、「令和7年度 農福連携技術支援者育成研修」を農林水産研修所つくば館水戸ほ場において実施しますので、受講者を募集します。

                                BUZZ MAFF新作動画を公開しました

                                その人ならではのスキルや個性を活かして、我が国の農林水産物の良さや農山漁村の魅力を農林水産省職員が発信する動画チャンネル(BUZZ MAFF)に「高知を愛しちゅう(高知県拠点)」の新作動画を公開しました。
                                (公開URL:YouTube)
                                  https://www.youtube.com/watch?v=tuM3DDiI3Xk&t=17s
                                【第10回ちゅうちゅう 土佐弁料理教室】高知県の食材を使って餃子を作ります。調理する様子を土佐弁を使い、〇舘伊知郎ばりの熱量で実況しています。

                                    「令和7年度 農薬危害防止運動」の実施について

                                    農林水産省は、農薬を使用する機会が増える6月から8月にかけて、厚生労働省、環境省等と共同で、農薬の使用に伴う事故・被害を防止するため、農薬の安全かつ適正な使用や保管管理、環境への影響に配慮した農薬の使用等を推進する「農薬危害防止運動」を実施します。

                                    「農業の生産性の向上のためのスマート農業技術の活用の促進に関する法律」に基づき開発供給実施計画を認定しました

                                    農林水産省は、農業の生産性の向上のためのスマート農業技術の活用の促進に関する法律(令和6年法律第63号)に基づき、事業者から申請された開発供給実施計画の認定を行いました。
                                    今回の認定と合わせて、累計17計画を認定しています。

                                    お茶をはじめてみよう「チャチャっとお茶生活キャンペーン」 がスタート!

                                    ~おいしく手軽にお茶を楽しむ方法を発信します~
                                    農林水産省は、新茶シーズンの本格化にあわせて、「お茶をはじめてみよう~チャチャっとお茶生活キャンペーン~」を開始します。
                                    茶産地や茶関連事業者から、日本茶をおいしく手軽に楽しめる情報を寄せていただき、多くの消費者に日本茶を楽しんでもらう情報を発信することで、一層の消費拡大に取り組みます。

                                    第4回愛玩動物看護師国家試験及び予備試験の実施について

                                    第4回愛玩動物看護師国家試験予備試験を令和7年10月5日(日曜日)に、第4回愛玩動物看護師国家試験を令和8年2月15日(日曜日)に実施することとなりましたので、お知らせします。

                                    加工食品のカーボンフットプリント(CFP)の令和6年度の算定実証の結果と算定ガイドの公表について

                                    農林水産省は、令和6年度に実施した加工食品のカーボンフットプリント(CFP)の算定実証の結果と算定ガイドを公表いたします。

                                    棚田の魅力が1枚に!棚田カード第5弾 発行

                                    ~棚田めぐりしませんか?~
                                    農林水産省では、棚田を訪れるきっかけになることを願い、棚田カードを作成しており、令和7年4月より、新たに7地区の棚田を追加した第5弾棚田カードが配布されます。

                                    「令和6年度中国四国地域未来につながる持続可能な農業推進コンクール」の受賞者の決定について

                                    農林水産省は、令和3年5月、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現する「みどりの食料システム戦略」を策定し、取組を進めております。
                                    中国四国農政局は、この取組の一環として、GAP及び有機農業をはじめとする環境保全型農業に意欲的に取り組む農業者等を表彰する「中国四国地域未来につながる持続可能な農業推進コンクール」を実施しています。
                                    この度、令和6年度における中国四国農政局長賞の受賞者が決定しましたので、お知らせします。

                                    「第20回食育推進全国大会 in TOKUSHIMA」の開催について

                                    農林水産省では、毎年6月の「食育月間」に関連する全国的な取組として、徳島県等との共催により、6月7日(土曜日)及び8日(日曜日)に「第20回食育推進全国大会 in TOKUSHIMA」を開催します。食育基本法制定20周年となる本年の大会テーマは、「食の力は無限大~徳島から未来へつなぐ食育~」です!

                                      グリーンインフラの取組に活用可能な支援制度集をとりまとめました

                                      ~令和7年度版グリーンインフラ支援制度集の公表~
                                      グリーンインフラに取り組もうとする地方公共団体や民間事業者に向け、令和7年度版「グリーンインフラ支援制度集」を公表しました。
                                      令和7年度版では7件の制度を新規追加し、計40件の制度を掲載しています。

                                        農業経営発展計画制度が始まりました

                                        令和7年4月1日より、農業経営発展計画制度が始まりました。
                                        この制度は、農地所有適格法人が、出資により食品事業者等との連携措置を通じて農業経営を発展させるための計画(農業経営発展計画)について、農林水産大臣の認定を受けた場合に、議決権要件を特例的に緩和できるものです。

                                        「第9回食育活動表彰」受賞者の決定について

                                        農林水産省は、「第9回食育活動表彰」の農林水産大臣賞、消費・安全局長賞及び審査委員特別賞の受賞者を決定しましたのでお知らせします。
                                        なお、表彰式は6月7日(土曜日)に「第20回食育推進全国大会 in TOKUSHIMA」(アスティとくしま)において開催します。

                                        “地球の歩き方“と初コラボ『おいしい日本の届け方』を発行します!~日本の“おいしい”が世界を旅する。~

                                        ~食品輸出の基礎から実践までを1冊にまとめた、初心者向け入門書が誕生!~
                                        農林水産省初のコラボガイドが誕生。食品輸出に挑戦したい方をナビゲートする『おいしい日本の届け方』を発行します。
                                        日本の“おいしい”を世界に届けたい、そんな想いに応えるべく、輸出の基本から実践のヒントまで、写真や図解、マンガを交え、わかりやすく紹介しています。

                                                  4 【消費者の部屋】

                                                  【新着】テーマ:「知ってミルク?6月1日は牛乳の日・6月は牛乳月間」


                                                  6月1日は「牛乳の日」、6月は「牛乳月間」です。
                                                  牛乳はカルシウム等の栄養や吸収率に優れた食品であり、加工食品等にも利用されるなど、私たちの食生活を支えています。農林水産省は、令和4年6月に「牛乳でスマイルプロジェクト」を立ち上げ、更なる牛乳・乳製品の消費拡大に取り組んでいます。
                                                  今回の展示では、牛乳についてもっと身近に感じていただけるよう、酪農の生産現場や牛乳の製造工程のほか、牛乳・乳製品の機能性や牛乳等を使ったレシピなど、牛乳に関する情報を分かりやすくご紹介します。

                                                  【開催期間】
                                                  令和7年5月26日(月曜日)~令和7年6月13日(金曜日)9時00分~17時00分
                                                  (土曜日、日曜日を除く。最終日は13時まで)
                                                  【開催場所】
                                                    岡山市北区下石井1-4-1 岡山第2合同庁舎1階
                                                    中国四国農政局「消費者の部屋」展示コーナー

                                                  【新着】テーマ:移動消費者の部屋in山口の御案内「食育」と「みどりの食料システム戦略」の取組紹介


                                                  6月は「食育月間」です。
                                                  食育を推進する農林水産省は、第4次食育推進基本計画に基づき、朝ごはんを欠食する国民を減らすことを目標の一つにしています。朝ごはんを欠食する割合と家族と一緒に食べる「共食(きょうしょく)」が関係しているというデータもあります。
                                                  山口県健康づくりセンターで開催する今回の展示では、朝ごはんや共食についてご紹介します。

                                                  【開催期間】
                                                  令和7年5月30日(金曜日)~6月30日(月曜日)8時30分~17時15分
                                                  (初日は15時から、最終日は13時まで)

                                                  【開催場所】
                                                  山口県健康づくりセンター(山口県山口市吉敷下東3-1-1)

                                                  テーマ:移動消費者の部屋in徳島の御案内「生きている遺産」!? 農業遺産ってなあに?


                                                  今回の展示では、世界農業遺産に認定されている「にし阿波地域」、新たに令和7年に日本農業遺産に認定された「徳島県県南地域」の二地域がある徳島県において、中国四国地方で農業遺産に認定されている地域の魅力発信と農業遺産制度の普及・啓発を行います。

                                                  【開催期間】
                                                  令和7年5月9日(金曜日)~5月29日(木曜日)10時00分~19時00分
                                                  (休館日:5月13日(火曜日))

                                                  【開催場所】
                                                  徳島市立図書館 6階ギャラリー徳島県徳島市元町1-24 アミコビル内

                                                  5 【ひとことメッセージ】

                                                  6月1日は「牛乳の日」

                                                                                            畜産課長浦嶋 明広

                                                  6月1日が「牛乳の日」というのをご存じでしょうか?
                                                  2001年に国連食糧農業機関(FAO)が、牛乳に対する関心を高めると同時に、酪農・乳業のことを多くの方に知ってもらうことを目的に、6月1日を「世界牛乳の日(World Milk Day)」とすることを提唱しました。
                                                  このことを受け、国内では2007年に酪農・乳業の団体が6月1日を「牛乳の日」、6月を「牛乳月間」と定めました。
                                                  この時期になると、酪農家、生産者団体や乳業者等は「牛乳の日」、「牛乳月間」に合わせて、牛乳のことや酪農・乳業のことなどを知ってもらい、牛乳・乳製品の消費拡大につながるような様々な取組を全国各地で行っています。
                                                  中国四国農政局でも、十数年前から酪農乳業界の取組を後押しするため、「消費者の部屋」で牛乳や酪農・乳業のことをもっと知ってもらうための特別展示を行っています。
                                                  令和7年は、5月26日から6月13日まで特別展示を行いますので、是非、足を運んでいただき、牛乳の良さや酪農・乳業について、理解を深めていただければ幸いです。

                                                  6【ふるさと元気だより】

                                                  日本一早いかんしょの収穫が始まります

                                                                                              高知県拠点

                                                  高知県の東部に位置する香南市では、全国に先駆けて、さつまいも「土佐紅(早掘りかんしょ)」の収穫が5月下旬頃から始まります。
                                                  土佐紅は高知の温暖な気候を活かして、ハウス栽培やトンネル被覆による露地で栽培されており、ハウスでは12月の寒い時期に植え付けを行っています。
                                                  土佐紅は、鮮やかな紅色で非常に皮が薄いことが特徴です。
                                                  皮が薄いことから、収穫した土佐紅は機械による洗浄・選別ができません。このため、選果場では、ひとつひとつ丁寧に作業員による手洗・手選別が行われます。
                                                  収穫後は、貯蔵を一切せず掘りたての「新芋」として出荷されるため、甘さは控えめで水分を多く含んでいることから、焼き芋にするより、皮ごとほかの食材と一緒に調理するさつまいもご飯やバター焼きなどがおすすめです。
                                                  この収穫作業は、7月中旬頃まで続きます。

                                                  7 【ウェブサイトの新着・更新に関する情報】

                                                  政策情報

                                                  【農業生産】
                                                  令和6年産米の契約・販売状況、民間在庫の推移及び米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向について(令和7年3月末現在)
                                                  https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/250430.html

                                                  指定野菜の入荷量及び卸売価格の見通し(令和7年5月)
                                                  https://www.maff.go.jp/chushi/seisan/vegetable/sijyou_mitousi/index.html

                                                  令和6年産米の相対取引価格・数量について(令和7年3月)
                                                  https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/250418.html

                                                  米に関するマンスリーレポート(令和7年4月号)の公表
                                                  https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/250418_1.html

                                                  【統計情報】

                                                  図表でみる中国四国農林水産業の概要(中国四国農政局ウェブサイト)
                                                  https://www.maff.go.jp/chushi/info/bunseki/chushi_chiikigaiyou.html

                                                  報道・広報

                                                  【ニュースレター】
                                                   https://www.maff.go.jp/chushi/kohoshi/mag_newsletter/

                                                  【BUZZ MAFFチャンネル】
                                                   https://www.youtube.com/channel/UCk2ryX95GgVFSTcVCH2HS2g/videos
                                                    (YouTube)

                                                  申請・お問い合せ

                                                  【発注・入札情報、その他公表事項】
                                                  https://www.maff.go.jp/chushi/nyusatsu/

                                                  その他

                                                  【農政局ウェブサイト新着情報】
                                                  https://www.maff.go.jp/chushi/sintyaku/

                                                  編集後記

                                                  六曜の中で最も凶日とされる「仏滅」。フランスが滅びた日だと勘違いをしている人がいるとか・・・。ほっこりしますね。(ま)


                                                  このメールマガジンは、農政情報をタイムリーにお届けするために、登録して頂いた方々に配信しています。
                                                    配信の変更などはこちらからどうぞ。
                                                    https://www.maff.go.jp/chushi/mailm/
                                                  メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
                                                    PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ウェブサイト
                                                    ⇒ https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
                                                   「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のボタンでAdobe Readerをダウンロードしてください。
                                                  メールマガジンへのご意見・ご要望、または転載を希望する場合はメールでお知らせください。寄せられたご意見などは、メールマガジンで紹介させていただくこともございます。
                                                  中国四国農政局 お問い合わせ窓口
                                                    https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/161125.html
                                                  中国四国農政局 ウェブサイトURL
                                                    https://www.maff.go.jp/chushi/
                                                  編集  〒700-8532  岡山市北区下石井1-4-1 岡山第2合同庁舎
                                                     中国四国農政局 企画調整室
                                                     電話:086-224-4511(代)(内線2111)


                                                  最後までお読みいただき、ありがとうございました。

                                                  お問合せ先

                                                  企画調整室

                                                  代表:086-224-4511(内線2111)
                                                  ダイヤルイン:086-224-9400

                                                  PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
                                                  Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

                                                  Get Adobe Reader