このページの本文へ移動

関東農政局

メニュー

関東の水稲

お知らせ

 【新規事業の御案内】 水田農業を営む農業者・実需者の皆様へ(農林水産省へリンク)  
  1.令和2年度第3次補正予算 新市場開拓に向けた水田リノベーション事業について
  2.令和2年度第3次補正予算 麦・大豆収益性・生産性向上プロジェクトについて

関東の水稲の現状

水稲直播栽培関連情報

担い手農家への農地の集約が進むなか、一層の水稲の生産コスト低減や作業省力化を図る栽培方法として、水稲直播栽培が期待されており、各試験研究機関や都道府県等では、各種栽培技術の開発が進められています。 

スマート農業関連

ロボット技術や情報通信技術(ICT)などを活用した新たな農業(スマート農業)を実現するために、生産から出荷まで一貫した体系の実証研究を行い、スマート農業の実現の加速化を推進しています。
管内のスマート農業実証プロジェクト採択課題一覧4地区パンフレット(PDF : 2,257KB)

新規需要米関連情報

主食用米の需要が減少しているなか、食料自給率向上や水田の有効活用を図るため、新規需要米(飼料用米、米粉用米、稲発酵粗飼料(WCS)等)の生産拡大が進められています。
  • 「飼料用米多収日本一」コンテスト
  • 平成28年度より農林水産省にて実施されている「飼料用米多収日本一」に関する情報を掲載しています。
  • 多収米栽培マニュアル、多収米品種パンフレット掲載や、多収性稲種子の安定供給支援事業について紹介されています。
  • 飼料用米の生産・給与技術マニュアル<2016年度版>[農業・食品産業技術総合研究機構へリンク]
  • 飼料用米の品種選定、栽培管理、加工・調整など、各生産技術について解説されています。
  • 稲発酵粗飼料生産・給与技術マニュアル[農林水産省へリンク]
  • 稲発酵粗飼料(ホールクロップサイレージ/WCS)の品種選定、栽培管理、収穫・調整など、各生産技術について解説されています。

米の輸出について

コメの輸出量を飛躍的に拡大するため、戦略的に輸出に取り組む産地、輸出事業者が連携した「コメ海外市場拡大戦略プロジェクト」を推進しています。
        コメ海外市場拡大戦略プロジェクト管内の参加状況(令和3年8月1日現在)(PDF : 56KB)

高温障害関連情報

  近年、関東管内では夏期の高温による白未熟米の発生など、米の品質低下が問題となっています。 
  このため、各試験研究機関や都道府県等では、高温障害対策技術や高温耐性品種の開発・導入が進められています。

  • 地球温暖化適応策関係レポート [農林水産省へリンク]
       農業生産現場における地球温暖化による影響や適応策について、各レポートが公表されています。
  • 農業温暖化ネット [外部リンク]
       対策情報>水稲対策   に温暖化に関する対策情報が掲載されています。
  • 最新農業技術・品種 [農林水産省へリンク]
       高温登熟性に優れる、高温登熟を回避することができる等、高温耐性品種が各地で育成・導入されています。近年紹介された関東での栽培に適した高温耐性品種としては、とちぎの星(2017)、いなほっこり(2018)、にじのきらめき(2019)等があります。

その他水稲関連情報

他農政局の稲作振興に関する情報 

管内各都県の稲作振興に関する情報[各都県ホームページへリンク]

その他関連団体へのリンク

お問合せ先

   生産部生産振興課

    担当者:農産係
    代表:048-600-0600(内線3351)
    ダイヤルイン:048-740-1011
    FAX:048-601-0533

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader