関東の水稲
メニュー(該当項目までジャンプします)
お知らせ
農作物等の高温対策WEB勉強会の開催
- 令和7年6月24日に「農作物等の高温対策WEB勉強会」を開催しました。(会議資料等はこちら)
「フラッグシップ輸出産地」に関東管内から株式会社百笑市場が選定されました!
海外の規制やニーズに対応して継続的に輸出に取り組み、輸出取組の手本となる産地を「フラッグシップ輸出産地」として認定します。
関東の水稲の現状
- 関東農政局/各種統計
管内都県の作付面積、収穫量などの各種統計情報や、農林水産統計年報、ポケット関東農林水産統計などが掲載されています。
- 統計情報(品目別分類/米)[農林水産省へリンク]
全国の作付面積や収穫量など、米に関する各種統計情報が掲載されています。
新規需要米関連情報
主食用米の需要が減少している中、食料自給率向上や水田の有効活用を図るため、新規需要米(飼料用米、米粉用米、稲発酵粗飼料(WCS)等)の生産拡大が進められています。
- 「飼料用米多収日本一」コンテスト
平成28年度より農林水産省にて実施されている「飼料用米多収日本一」に関する情報を掲載しています。 - 飼料について[農林水産省へリンク]
飼料用米や稲発酵粗飼料(ホールクロップサイレージ/WCS)の生産技術などについて解説されています。
水稲直播栽培関連情報
一層の水稲の生産コスト低減や作業省力化を図る栽培方法として、水稲直播栽培技術が期待されています。
- 水稲直播栽培[農林水産省へリンク]
水稲直播栽培技術の現状や、水稲直播研究会の取組について掲載されています。 - 水稲直播研究会 [水稲直播研究会ホームページへリンク]
- 農研機構広報誌「NARO」No.25バックナンバー[農研機構へリンク]
2022年に発行された広報誌で、直播栽培技術に関する記事が掲載されています。
スマート農業関連
ロボット技術や情報通信技術(ICT)などを活用した新たな農業(スマート農業)について掲載されています。
米の輸出について
米の輸出状況に関するデータ、制度や取組事例等について掲載されています。
高温障害関連情報
近年、関東管内では夏期の高温による白未熟米の発生など、米の品質低下が問題となっています。
このため、各試験研究機関や都道府県等では、高温障害対策技術や高温耐性品種の開発・導入が進められています。
- 地球温暖化適応策関係レポート[農林水産省へリンク]
農業生産現場における地球温暖化による影響や適応策について、各レポートが公表されています。 - 農業温暖化ネット[外部リンク]
対策情報>水稲対策 に温暖化に関する対策情報が掲載されています。 - 最新農業技術・品種[農林水産省へリンク]
高温登熟性に優れる、高温登熟を回避することができる等、高温耐性品種が各地で育成・導入されています。 - 高温対策等に関するWeb会議、web勉強会について
過去に開催したWEB勉強会の資料はこちら(クリックで展開)
気候変動による農作物等の高温対策WEB勉強会(令和6年8月27日開催)の資料を掲載します。
環境省 関東地方環境事務所 環境対策課
地域適応推進専門官 川原 博満 氏
「気候変動への対応と私たちのくらし」(PDF : 3,952KB)
気象庁 東京管区気象台 気象防災部地域防災推進課
地球温暖化情報官 中村 理恵 氏
「最新の季節予報(9~11月)」(PDF : 1,120KB)
栃木県 農政部経営技術課 技術指導班
主査 大島 正稔 氏
「栃木県農作物生産における気候変動適応ガイド(第1版)について」(PDF : 8,443KB)
関東農政局からの情報提供
今後の農作物等への留意点について
「農政局からの資料(当日資料)」(PDF : 2,083KB)
高温条件下におけるスマート水稲作WEB勉強会(令和6年2月1日開催)
有限会社 那須山麓土の会
五月女 文哉 氏
「次代に繋げる農業を目指して~スマート農業技術の活用~」(PDF : 1,895KB)
農業生産法人 株式会社ヤマザキライス
代表取締役 山﨑 能央 氏
「水稲におけるザルビオ可変施肥とAI予測による高温障害の回避」(PDF : 20,214KB)
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 農業環境研究部門
エグゼクティブリサーチャー
長谷川 利拡 氏
「農研機構 web勉強会資料」(PDF : 2,559KB)
農林水産省農産局穀物課
「農林水産省穀物課 web勉強会資料」(PDF : 823KB)
その他水稲関連情報
- 米と麦[農林水産省へリンク]
米に関する各種資料や関連データ、制度・指針などについて掲載されています。 - 農業生産工程管理(GAP)に関する情報[農林水産省へリンク]
農業生産工程管理(GAP:Good Agricultural Practice)について、ガイドラインやパンフレット等が掲載されています。
他農政局の稲作振興に関する情報
管内各都県の稲作振興に関する情報[各都県ホームページへリンク]
その他関連団体へのリンク
お問合せ先
生産部生産振興課ダイヤルイン:048-740-0407